「転職エージェントを信用していいのかな。」


「どのように対処すればいい?」


「信用できる転職エージェントはどこ?」

 

 

本記事ではこのような悩みや疑問に全てお答えします!

 

 

▼本記事の内容

  • 信用できない転職エージェントの特徴
  • 転職エージェントを信用できない時の対処法
  • 転職エージェントを活用するコツ

 

▼本記事の執筆者

 

 

 

 

 

転職を始めると

転職エージェントに登録する方は多いですよね。

 

転職活動のサポートを目的に登録します。

 

でも、信用できないエージェントが

存在するのは残念ですが事実です。

 

そのようなエージェントが担当になってしまうと

転職活動で苦労することに。

 

本記事では

信頼できないエージェントの特徴と対処法、

上手く活用するコツをお伝えしますね!

 

 

▼本記事はこんな方へオススメ

  • 転職エージェントに不信感を抱く方
  • 信用できない転職エージェントの対処法を知りたい方

 

本記事をお読みいただければ

転職エージェントを上手く活用できるようになります。

 

スムーズに転職活動を進め、

あなたの希望通りの転職を実現させてくださいね!

 

 

 

 

↓↓↓

まつひろ公式ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

※本記事は2章まで

 

  1. 信用できない転職エージェントの特徴
    • 内定後の意思決定を急かす
    • 希望と異なる求人を大量に紹介する
    • 他の転職エージェントの選考状況を聞かれる
    • レスポンスが遅い、もしくは無い
    • 勝手に応募する
    • 転職に関する知識・経験が浅い(新卒社員)
       
  2. 転職エージェントを信用できない時の対処法
    • アドバイザーを動かすつもりで希望を明確に伝える
    • 担当アドバイザーを変更してもらう
    • キャリアコーチングサービスを利用する
       
  3. 転職エージェントを活用するコツ
    • 自分の軸を固めておく
    • タイムリーで密なコミュニケーションを重ねる
    • 複数の転職エージェントに登録する
       
  4. まとめ

 

 

 

 

 

信用できない転職エージェントの特徴

 

 

 

 

 

まずは信用できない

転職エージェントの特徴をお伝えしますね!

 

1つでも当てはまるとマズい内容もありますが、

2つ以上該当するなら危険です…。

 

 

  • 内定後の意思決定を急かす
  • 希望と異なる求人を大量に紹介する
  • 他の転職エージェントの選考状況を聞かれる
  • レスポンスが遅い、もしくは無い
  • 勝手に応募する
  • 転職に関する知識・経験が浅い(新卒社員)

 

 

 

  内定後の意思決定を急かす

 

 

 

転職エージェントが

内定後の意思決定を急かすことがあります。

 

理由は2点です。

 

 

 
  1. 企業が転職エージェントへ早めの回答を依頼している
  2. 転職エージェントが自身の成果を上げたい

 

 

1点目は、

企業が転職エージェントへ

早めの回答を求めているケースです。

 

あなたが意思決定しない場合、

次の方に早く内定を出したいと考えています。

 

早く決めれるなら良いですが、

あくまで企業の事情なのでしっかりと吟味しましょうね!

 

 

 

2点目は、

転職エージェントが

自身の成果を上げたいからです。

 

これは転職エージェントの

ビジネスモデルが背景になっています。

 

転職エージェントは求職者が

企業へ入社すると報酬が発生。

 

求職者が入社しない限り報酬は発生しません。

 

あなたのエージェント担当者は

あなたが入社の意思決定をすると成果になります。

 

実績を上げたいという心理が働き

あなたに意思決定を急かしています。

 

あなたの将来のための転職。

そのような事情は一切無視でOKです。

 

しっかりと考えましょうね!

 

 

なお、

通常は1週間の回答期限を設定されます。

 

1週間以内の回答を求められる場合、

特に月内の回答を求められた場合は

ほぼ転職エージェント側の理由です。

 

 

 

 

  希望と異なる求人を大量に紹介する

 

 

多くの求人を保有する

大手系の転職エージェントに当てはまる

ことが多いです。

 

 

 

 
  1. アドバイザーのスキルが不足している
  2. 求職者がアドバイザーに希望条件を明確に伝えていない

 

 

1点目は、

アドバイザーの

業界や職種の理解度の低いからです。

 

大手の転職エージェントは

アドバイザーの数がかなり多いです。

 

もちろん研修などでスキルアップを図っていますが、

うしてもバラツキがあります。

 

ヒドいなら担当変更をお願いしましょうね!

 

 

 

2点目は、

求職者がアドバイザーに自身の希望条件を

明確に伝えていないからです。

 

どんな求人を紹介すれば良いのか

アドバイザーが判断できず、

結果として多くの求人を紹介しています。

 

求職者の希望を見出すために多くの求人を紹介し、

求職者の興味や関心をヒアリング。

 

転職の軸を一緒に探ってくれる

アドバイザーもいますので、

 

多くの求人を送るのが

一概に悪いとは言い切れませんよね。

 

 

 

いずれにしろ、

しっかりと自分の希望を伝えましょうね!

 

希望と異なるなら何が異なるのか、

できるだけ具体的に伝えましょう。

 

希望を正確に理解してもらえば

希望にマッチした求人を紹介してもらえますよ。

 

 

 

  他の転職エージェントの選考状況を聞かれる

 

 

 

他の転職エージェントの

選考状況を聞かれることがあります。

 

これは求人紹介が

重複しないようにするためです。

 

同じ方が同じ求人に応募すると企業からは、

 

「この応募者はきちんと

 求人を見て応募していないのでは?

 うちに対して意欲が低いな。」

 

ネガティブなイメージを持たれます。

 

いくら優秀でも書類選考で

お見送りになる可能性が高くなりますよ。

 

 

また、転職エージェントの立場としても、

 

「転職エージェントは

 事前に面談を実施しているのに

 そんな基本的なことも確認してないのか?」

 

と企業との信用問題に関わります。

 

同一求人へ同一求職者が応募しないように

選考状況をヒアリングしています。

 

もちろん転職エージェントは

求職者の個人情報や選考状況は

求職者の許可がない限り

企業へは開示しないのでご安心くださいね!

 

 

 

  レスポンスが遅い、もしくは無い

 

 

 

転職エージェントのレスポンスが遅かったり、

無くなってしまうことも。理由は2点あります。

 

 

 

 
  1. アドバイザーが忙しい
  2. 求職者の転職意欲が低いとアドバイザーが感じている

 

1点目は、

アドバイザーが忙しくて連絡が遅くなっています。

 

大手の転職エージェントは、

アドバイザー1名で

求職者の登録者50名ほど担当することも。

 

連絡が遅いアドバイザーも一定数存在します。

 

 

 

2点目は、

転職者の転職意欲が低いと

アドバイザーが感じているからです。

 

受け身でやる気を感じられないと

エージェントの中で優先順位が下がり、

連絡が遅くなる、最終的には無くなるということも。

 

 

 

転職エージェントもビジネス。

 

転職意欲の無い方に時間を割くのではなく、

意欲の高い方へ時間を使いたい

考えるのは当たり前ですよね。

 

 

連絡が遅い場合は

メールでも電話でも自分から連絡し

要望を伝えましょうね!

 

転職意欲が高ければ優先順位が高くなり、

アドバイザーから連絡が来るようになりますよ。

 

 

 

 

  勝手に応募する

 

 

勝手に応募するのは

個人的に一発アウトと思っています。

 

「そんなエージェントいるの?」

と思われるかもしれませんがいます!

 

このようなエージェントは

すぐに退会した方が良いです。

 

本人は勝手に応募されたことを知らずに、

書類選考結果のメールが送られるということも…。

 

 

これは、転職エージェントの社内目標の中で

転職決定者の数だけでなく

プロセスも数値目標として設定されているからです。

 

1人あたりの求人提案数,応募数,面接数など。

 

これらの数値目標をクリアするために

勝手に応募しています。

 

 

どんな内情があるにせよ、

勝手に応募するのは

個人情報を許可なく活用しているので言語道断かと。

 

 

転職エージェントの初回面談で

 

「転職エージェントが勝手に応募すると

 SNSで見たことがありますが、

 御社はそのようなことありませんよね?」

 

と釘を刺すのがオススメですよ!

 

 

 

  転職に関する知識・経験が浅い(新卒社員)

 

 

転職活動をサポートしてもらうために

転職エージェントへ登録したにも関わらず、

担当アドバイザーの知識や経験が浅く、

頼りにならないことがあります。

 

新卒社員がアドバイザーになることも。

実際私の同期も何名か

アドバイザーに配属されていました。

 

 

経験不足をカバーするために

社内の有識者から一生懸命にアドバイスをもらい

学びながら親身なサポートをいただければ問題ないですよね!

 

 

自分の知識・経験不足を補うための行動がなく、

あなたの転職活動を適切にサポートいただけなかったら

あなたにとって不運でしかないかと。

 

アドバイザーの経験値に応じて

あなたの転職活動の結果が左右されるのは

あってはならないです。

 

転職活動に不安を感じた場合、

担当者の交代をお願いしましょう

 

将来を左右する転職活動。

全く遠慮する必要はありませんよ!

 

 

不慣れな感じや新人のような焦りを感じた際、

アドバイザーへ

 

「転職エージェントの経験は長いんですか?」

「ご経歴を教えて頂けますか?」

 

と確認するのがオススメですよ。

 

 

 

 

転職エージェントを信用できない時の対処法

 

 

 

 

 

転職エージェントを信用できない時の対処法をお伝えしますね!

 

 

 

  • アドバイザーを動かすつもりで希望を明確に伝える
  • 担当アドバイザーを変更してもらう
  • キャリアコーチングサービスを利用する

 

 

 

  アドバイザーを動かすつもりで希望を明確に伝える

 

 

アドバイザーに応じて能力差があります。

 

信用できないと感じた際は

自分から主体的にアドバイザーを使う意識で接します。

 

自分の希望を明確にアドバイザーへお伝えしましょう!

 

 

 

 
  • 応募書類で○を伝えるようにしたいが、どのように修正すればいいか
  • ○の業界や親和性のある業界の求人を紹介してほしい
  • ○の職種で検討しているが、他の職種でも可能性があれば提案してほしい
  • 面接が苦手なので模擬面接をしてほしい

 

など、

アドバイザーが何をすればいいのか

分かるように具体的に伝えます。

 

自分の将来希望する業種や職種、

働き方や優先したいコトなど。

 

自分の意思をアドバイザーへお伝えし

動いてもらうようにしましょうね!

 

 

 

  担当アドバイザーを変更してもらう

 

 

明確に意思をアドバイザーへ伝えても

変わらない場合は担当変更してもらいます。

 

担当変更をお願いするときは、

変更したい理由を明確に伝えます。

 

理由を明確に伝えると誰を担当にすべきか、

転職エージェント側が判断し改善できますよね。

 

理由がないと誰に変更すべきか分からず、

ただのクレームと見なされてしまうことも…。

 

 

先ほどお伝えした通り、

具体的な希望を既に伝えていますので、

 

「私は転職活動において○をサポート頂きたいので、

 ○ができる方へ担当変更して頂けますか?」

 

と理由も添えて明確にお伝えしましょうね!

 

希望にマッチする方に変更してもらえますよ!

 

 

 

  キャリアコーチングサービスを利用する

 

 

転職エージェントを信用できないので

利用したくないとお考えなら

キャリアコーチングサービスがオススメです。

 

キャリアコーチングサービスは

転職を前提としません。

 

相談者からお金をいただくので

相談者に寄り添ってフラットに

キャリア設計についてサポートしてくれます。

 

これまでのキャリアを

学生時代までさかのぼり徹底的に深堀り。

 

将来自分のありたい姿を明確にし、

自分らしく働ける業界や職種を見つけることができます。

 

転職エージェントではないので求人の紹介は無いですが、

自分に合った転職エージェントや求人の選び方を教えていただけますよ!

 

「そもそも転職すべきか悩んでいる」

「将来のキャリアについて真剣に考えたい」

 

というような方はぜひ一度相談してみてください。

 

 

参考に、私のオススメの

キャリアコーチングサービスをご紹介しますね!

 

 

初回は無料!

各社、約1時間程度のカウンセリングです。

 

初回だけでも十分に価値がありますので、

相談内容を明確にして一度お試しいただければいかがでしょうか?

 

私も以前キャリアコーチングサービスを利用しましたが、

モヤモヤした悩みの根本的な原因が分かりスッキリしました!

 

 

1点だけ注意!

 

キャリアコーチングは直近数年で開始したサービスです。

 

カウンセラーの数が限られて予約枠が少なく、

人気サービスなのでなかなか予約できません。

 

少しでも興味がある方は

予約だけでも早めにするのがオススメですよ!

 

 

こちらの記事で

「オススメのキャリアコーチングサービス」を

含めて紹介しています。ぜひお読みくださいね!
 

 

 

 

 

 

次回は3章以降をお伝えしますね!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

 

▼参考ブログ