2025年5月28日



NEWマフディのシャック(無線室)


皆様、大変ご無沙汰しております。✨👋😃

半年ぶりのブログとなり恐縮でございますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。


昨年の夏、脳出血になってひと月ほど入院したマフディでしたが、その後は後遺症も無くて、ほぼほぼ元気に暮らしております。


けど、


前にも何度かブログに書いたことがありましたが、年々と眼の中に飛蚊症のもやもやゴミが増え続けて絡んで大きくなり、うざったくて参ってます😵‍💫


ド近眼と老眼と乱視もあるのでスマホが見づらくて、気がつくと目を細めたり片目で見たり🥴


➕近づけたり、遠ざけたり🤳


歳のせいもありますが、長年にわたり💻パソコンとスマホ依存だったから、知らず知らずのうちに、眼の中に負担が蓄積されてしまったように思います。


眼科には行ってみたけど、どうにもならずなので、網膜剥離に進行しないようにと祈るばかり💦


おまけに、年末にスマホ画面の保護ガラスの上に誤って📏⚡️ステンレス定規を落としてしまったものだから、ピキピキの🕸️線が走って、余計に見づらい毎日。🫨


ダメ押しなことに、愛用のノートPCも壊れてしまっていて、全く使えなくなり心折れ‼️🫠


これらが突然のブログ閉鎖状態の理由なんです。



写真の編集目的で選んだノートパソコンでしたが、薄型コンパクトなので持ち運びに適していて、静音で起動が素早いことから、動画やブログの閲覧管理にも、とても重宝していました。


ディスプレイの感圧部分が壊れたようで、カーソル暴走しまくり〜左上矢印左上矢印左上矢印左上矢印左上矢印左上矢印左上矢印


知り合いの電器屋さんに聞いたら、ディスプレイ交換になるだろうから、修理代でそこそこのPC💻買えると思うよ〜だってさ。


とりあえず、ロースペックのノートPCを妻から貰って、暫く代用することにしました。


と思ったけど、amebloのIDとパスワード🔑何だっけ? はて?🤔


結局今回は、頑張って🕸️ピキピキ携帯でブログ書いてますわ。笑


てか、どうでもいい話でした🙇


で、


新たな趣味とは、アマチュア無線(HAM RADIO)の開局です✨


総務省の免許資格と総合通信局の無線局免許状を有すると開局ができまして、電波法や国際ルールに則った運用によって、国内外と通話や電信などの無線通信を趣味として楽しめるんです♪


今では、ほぼ高齢者ばかりの絶滅危惧趣味と言われ、無線局数が大きく激減している趣味なので、知らない方も多いことでしょう。


20年くらい前までは、家の外に高い🗼タワーアンテナがあったり、無線局コールサイン(JA8ABCなど)ステッカーをリアウインドウに貼ってモービルアンテナを付けた車をよく見かけたけど、最近はあまり見かけなくなりました。


調べてみると、ピークの1995年頃は136.4万局あった数が、2024年では35.9万局まで減っているそうな。


国家資格を必要とする唯一の趣味であったことから、"趣味の王様🫅"と言われて大人気な時代もあったんですけどね。


あっ、そうそう

先ずは今回のいきさつから。


ちょっと話が脱線しますが、昨年度より⛺️テントやら何やらと、自分なりにアウトドア用品をあれこれと充実させてきたのですが、病後の血圧値の管理もあって、キャンプの醍醐味となる豪快な食事を楽しむことができなくなってしまったのよね。


そこで、キャンプの時間を過ごす為に、短波ラジオでも買おうかな〜♪と思ったの。


↑Google検索🔍


SONYのスカイセンサーICF-5900ってやつが欲しくて、あれこれネットやオークションで探したんだけど、程度の良い物は高いのよ😵💦


それにね、買って聴いたところでさ、言葉の分からない中国語や朝鮮語などのどうでもよい短波放送が多いだろうから、AMとFM以外は直ぐに飽きそうと気づいたの。


昔、BCLラジオ📻が流行った時があって、放送局が送ってくれるベリカード欲しさに受信するのは楽しかったんだけどね。


そして、自分は42年前に電話級アマチュア無線従事者の資格を取得していたことを、ふと思い出しました。


これまで一度も開局しなかったんだけど、キャンプで無線機いじくったり、自宅の部屋で秘密基地的に遊んだら、楽しい時間を過ごせそうと思った。


それで、免許証を探してみたらあったのよ! 


これがあれば、無線機買って開局申請して無線局免許状が来れば、ハムキャンができる!

✨🎙️📟🎛️✨


一緒に特殊無線技士多重無線設備の免許証も出てきた。



念のため、総合通信局に二枚を確認したところ、現在は4級アマチュア無線技士と、第一級陸上特殊無線技士とに、それぞれの資格名が変わってはいるけど、同等の終身免許として有効なことが分かりました。


ラッキー✌️✨


更に調べてみると、4級アマチュア無線の免許証は、30MHz以上のバンドでは20W以下の空中線電力を使用できるようになっていて、電話級を取得した当時の10Wよりは緩和されている。


趣味でドローン操縦もできるらしく、今はそちらの目的で4級の資格を取る人が多いみたい。


第一級陸上特殊無線技士のほうは、500W以下の多重無線設備の操作、産業用ドローン操縦(空撮、農業、建築測量、物流、警備)、警察レーダー操作、防災行政無線、消防無線、警察無線、タクシー無線、テレビ中継、携帯電話基地局の業務などが可能で、2級、3級より上位となるお宝資格みたい。


現在の取得難易度は、アマチュア無線一級よりもやや高いか、もしくは同等レベルくらいらしい。


でも、こちらはあくまでも業務用免許だから趣味では使えないのよね。


👨‍🎓学生時代に就職に有利だからと取得したけど、結局は使うことがなかったのよ。


まあ、それはいいとして、


年が明けた頃だったと思うけど、いろいろ調べていたら、理想に近い無線機が初冬に発売されることを知りました。


昨年夏のハムフェアで参考出品されて、注目を浴びた八重洲無線のHF/50/144/430MHzオールモードポータブル無線機"FTXー1F"です。



↑こちら(結果的に6月末に発売開始決定)


↑実は、つい先日の5月15日になって、全国一斉に予約が始まりましたので、上に🔗リンクを貼りましたが、それまで発売日や仕様の詳細は分かりませんでした。


なので、まだ何も分からない一月のこの頃は、毎日その動向を気にしていました。


そんな中、オープンからひと月もたたずにクローズが決まった糠平湖の氷上ワカサギ釣りに、駆け込みでyasuさんと行きました。


1月22日 糠平湖


天候に恵まれて、二人でのんびりと楽しめました。サクラマスも釣れワカサギもたくさん釣れて、大満足✨



タウシュベツ橋梁が根元まで見えるほど減水しているから、これではクローズも仕方ないな。



2月に入り、シーズン初となる冬キャンプか、かなやま湖へ氷上ワカサギ釣りに行こうと思っていた矢先でした。


全国ニュースになるほどの大雪が降ってしまって、暫くの間どちらも断念せざるを得なくなり、本格的にアマチュア無線に関する情報を収集することにしました。


FTX-1Fの情報や、4級免許でどれくらい遊べるのかを知りたくて、地域内のハムショップに行ってみました。



目当ての機種についての最新情報は得られなかったけど、ライバル機種のic-705と、既に廃盤ながらも大人気のFT-818NDのカタログが残っていたので頂きました♪


店主さんにお聞きすると、交信はアンテナにもよるけど、今は昔と違ってHF帯の7MHz帯以外はほぼ静かが多く、見通し距離のローカル交信となるVHFとUHF帯は、運用者が激減しているらしい。


"どうせなら50W以下が送信できる3級の資格習得が簡単だから受けてみたら?"


と、JARD e-ラーニング通信講座の1000円割引チケットを頂きました✨


既に4級同等資格がある場合、割引チケットを使うと13.950円で受講ができる!


しかも、この金額には免許申請手数料も含んでいるとは魅力的✨👀


JARD e-ラーニング

↑詳しくはこちら


店内には、僅かなハンディ機種と型落ち機種、モービルアンテナ類しか展示品が無く、今は業務用無線の販売などがメインらしい。


ここでも、無線局激減の影響があるように見受けられました。


地域内には、もう一軒のハムショップがあると知り、そちらにも伺いましたが、店主さんが言うには、看板は残っているけど、現在はもうハムショップをメインとした営業はしていないようでした。


それでも、気さくに親切な対応をして下さり、いろいろなことを教えていただくことができました。


やはり、"7MHz帯以外は閑古鳥状態が目立つ"とのこと。


"最近では、アパマンなどで大きなアンテナが上げられない住宅環境も多く、後々の撤去の際の費用や面倒を考えると、🗼タワーアンテナなどは余程好きな人に限られる"


そのため、D-STARやWiRES-Xなどの🛜インターネットや🗼レピーター中継局などを利用したお手軽な交信のほうに、人気が集中しているみたい。


はて、チャットみたいなイメージしか浮かばないんだけど、楽しいのかな?🤔


"アンテナは送受信の入口出口だから、最も重要だよ〜"


(この言葉が胸に残り、最終的な無線機選択の判断で、およそ5万円の差があるFTDX10とFT-710との二択になったのですが、この助言が参考になり、アンテナ重視に目を向けて無線機の予算を抑えました)


"持家ならアンテナはV型ダイポールがいいと思うよ〜これとか"



(このときにはピンと来なかったけど、知識を学んでいくことで理由が分かり、後にオススメいただいたアンテナを選択することになるのでした)


"揃える物がいろいろ必要なので、思っているよりお金かかるよ〜"


(その言葉通りであることを、今はつくづく実感しています💦)


それらの助言をいただき、残っていたアンテナカタログと固定機タイプのカタログを頂きました。



無線機のカタログを見て驚いたのは、10W機(4級)、50W機(3級)、100W機(1、2級)と資格別に出力の違う無線機が機種毎に用意されているけど、どれもの価格が一緒なこと!


それならば10W機は損ですよね〜


出力のあるほうが、交信の際に自分の声がより遠くへ明瞭に届けられるし、状況に合わせてより適切な出力へと調整ができるものな〜♪


お目当てのFTX-1Fには、50Wリニアアンプがセットできる噂(噂どおりになった)もあるので、そうなると3級免許は必要となる。


それに3級からはモールス電信もできるので、魅力いっぱい♪


先ずは3級取得を目指して、e-ラーニング通信講座に申し込みしました。





後編に、つづく