令和3年2月23日火曜日


この日、阿寒湖硫黄山川側に氷上ワカサギ釣りに行って来ました!🎣


国立公園の阿寒湖には、ホテル側と硫黄山川側の二か所に氷上釣り場があるのですが、どちらも湖面へのアプローチが近くて容易なので、とても便利で人気があります。


ホテル側には、テントが常設された観光レジャー施設も用意されていて、道具のレンタルを利用すると、旅行客が手ぶらでワカサギ釣りを楽しむこともできます。


漁協の遊漁料金は大人1.100円

地域近郊の中では少しお高めですが、

毎年1月のオープン後〜3月末日までの長期間、氷上ワカサギ釣りが可能です。


前回の糠平湖最終日に、「次は阿寒湖に行きましょう〜!」とのお誘いをyasuさんからいただきまして、この日が来るのを指折りに数えながら、とても楽しみにしておりました。


前回メンバーの yasuさん、友人のIさん、Amebaブロガーのくりくりさん、に加えて、今回は新たにyasuさんの友人Kさんにも、御一緒いただけました。


Kさんとは、昨年の小樽港マメイカ釣り以来のコラボです。


 yasuさんは友人お二人と、私はくりくりさんと、それぞれにコールマンMテントを用意して、コロナウィルス感染対策のマスクコラボになりました。


私と、くりくりさんは一足早く午前5時30分に現地に集合。

 yasuさんチームは、その一時間後に現地到着になりました。


私達が駐車場に到着した際には、まだ夜明け前の真っ暗な状態でしたが、早くも氷上には10張りほどのテント⛺️が設営されていて、ランタンやライトが灯されているのが、車の中から見えました。


駐車場でボブスレーに荷物を載せて数歩進むと、そこはもう湖面の氷上!


くりくりさんと挨拶を交わして早々に、ボブスレーを曳いて出発で〜す♪


今回のポイントは、私にお任せいただきましたので、過去に実績のある付近へと向かい、くりくりさんをお連れしました。


この周辺だろうと思える場所に到着したので、試しに穴を開けてみたところ、魚探に良い反応がありました。


他を探索することなく、一発設営としました。


この日は沢山のテントが設営されましたが、私達のテントが位置的に、最もホテル方面側への設営となったようです。



到着時には無風でしたが、風が強くなる予報があったので、自作した水中アンカーを3方向に投入です。


氷の状態は、既にかなりの厚さになっていて、アイスドリルとアダプターの接続蝶ネジが、氷の穴の中にすっぽりと入る状態でした。


10cm程度のショートアダプター使用では、もう貫通できない厚さです。



プロックスの昨年モデルの電動アイスドリルアダプターのネジ穴に、ドリルチャックへの負担を軽減する為の引き上げバーを自作して、取り付けしてみたブログを以前にUPしましたが、このバーが実際に役に立ちました。

貫通した深い穴からドリルを抜いたり、中の氷クズを掻き出したり、そして穴開け移動の際に、ドリル支柱を手で握らずに済みました。

さて、
設営が終わってテント内に入り、のんびりと準備を開始。

午前6時44分

先ずは、くりくりさんからワンダーコーヒーのホットを頂きました!


とても体と心が温まります!

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


この頃、 yasuさんチームも到着されまして、私達の隣りにテント設営を開始。⛺️



この日の水深は11.5m
この写真は帰り際に撮影した物ですが、開始前には濃い群れの反応が暫く出ていて、とても驚かされました。

それでも今回は、数釣りをそれほどには目的とはしていないので、釣りに急ぐ事もなく、のんびりと過ごしながら、秘密基地会話を楽しんでいます。



午前7時ちょっと前くらいに、くりくりさんが先ずは一刀目を投入すると、入れピクで釣れました。

↑通称アマガエルカラーと言われている薄グリーンのデラックススポーツスターⅡ!
今はもう販売されていない、90年代のモデルです!
ジブいですね〜♪👍🏻

数年前までは、リサイクルショップで何個も見かけたのですが、ここ最近は新品の508Aを含めて、コールマンストーブの在庫が店から消えました。

ある時に予備として買っておけば良かったな〜と、今更に後悔です。

今年はコールマンストーブに限らず、火器類やテントなどのワカサギ釣り用品が、新品も中古品も含めて品薄に感じます。

コロナウイルスの影響を受けて、供給が滞っているのか?
それとも今年は、各地で氷上ワカサギ釣りが可能な様子なので、需要が多いのかしらね?

くりくりさんの左手側は、ダイワのクリスティアCRTα、右手側はシマノのDDM-Tでの挑戦!
仕掛けは1号と1.5号を使い、違いを確認する作戦!


私の今回の釣り座は、↑こちら。
くりくりさんと、お揃いの座椅子仕様。
前回の糠平湖で使用した、小型バッカンを持ち込みました。
二刀流でこのバッカンを使用するならば、捨て錘のサイズをもう少し上げて、穴間をもっと狭くしていれば、手返しがスムーズだったと後悔。

やっぱりこれは、一刀流で使うことにしようかな?

左手はシマノのレイクマスター ct-t を改造した外部電源モデル。97gと軽くて、手感がUPしました。
右手側はダイワのクリスティアCRTαで、こちらも外部電源モデルです。


仕掛けは、昨年度に大月釣具店さんで、まとめて買い置きしていた物を使いました。

この時期の阿寒湖は、食いに貪欲な大きなサイズが優先して釣れる傾向にあるので、どちらも1.5号をチョイス。自作竹穂先を使用し、本錘0.9gに2号の捨て錘。



この日の穴間隔は65cm×4個にして、互いに40cm前後のシフトをしました。その間となるテント中心位置に魚探穴を追加。
治具には、花火大会で貰ったレジャーシートを使いました。

午前7時11分に開始です。

直ぐに入れピクで一匹ゲット!


午前7時44分には、yasuさんからもホットコーヒー☕️の差し入れを頂きました♪

 yasuさんチームものんびり準備で、まだまだ開始は先の様子。


午前8時20分に100匹です。
魚が常に真下に居て、ダブル、トリプルと簡単に釣れるので、時速100匹ペースも可能でしたが、あれこれと仕掛けを上げていたので、1束に時間がかかりました。

右手側の本錘と穂先の硬さが合わず、0.9gから1.1gに変更しました。


この日は、くりくりさんと一緒にマス釣り🎣仕掛けも準備しました。

外に出て腰を休めていたので、なんだかんだと15分くらいは、二人ともワカサギ釣りを中断していたと思います。

午前9時07分

いざ仕掛けを落とすと、くりくりさんも好調で入れピクが続いているのですが、暴れん坊のデカサギ相手には仕掛け祭りも続いて、何度も泣かされておりました。(ToT)

くりくりさん、ガソリンストーブの次となる暖房器に、薄型イワタニガスコンロを登場させました!
ある程度にテント内が暖まっていたので、レギュラーガス缶でも使えました。

自分もイワタニガスコンロや、SOTOのST-310を持っているので、試してみようかな?


午前9時49分に200匹
右手側の本錘がまだ合わず、1.1gから1.3gに変更したところ、しっくりと合いました。

しかし、この日は左手側が圧倒的に釣れました。
右手側のサクサスの5本素針より、ケイムラ&夜光留め効果の6本針が絶好調でした!

先を争うように貪欲なデカサギばかりなので、目立つ物の方が良いみたいでした。

くりくりさんは、掟破りに丸ごと二匹のサシを付けて投入してみました!

すると、何と!何と!
二匹付けした針が、特に釣れました。笑

ピラニアみたいなデカサギ達です!


午前10時56分に300匹です。
秘密基地内では、楽しい遊び場状態です。

先ずは、くりくりさんのTMメソッド披露!
ダダダダダダダダ!巻き上げ!
くりくりさん曰く、高橋名人誘いなるものですが、本当に一発で釣れて大爆笑!!

次は、くるりくるりと渦巻き落とし!
巻き上げ!
二回目で釣れました!大爆笑!

私は、ハードロックリズムのメトロノーム釣法と、叩き台揺かご横着釣法を披露!

 yasuさんチームも、長年を共にした間柄の友人達で、会話が盛り上がっていて楽しそうでした。
(^^)


絡みと格闘しながらも、仕掛けを投入すると入れピク好調で、バッカンは満員電車です!笑

流石、人気ルアーSea Goblin正宗とサーモンゴブリンのフィールドテスターで、遠投王のくりくりさん!

色々と設定を試しながら、小さなワカサギ釣りもアワセ上手!

右手は使い慣れたDDM-T一刀に目先集中し、左手はCRTαの名人誘いお任せ機能を使っての釣りも楽しんでました。
(^^)


私も好調で、正午12時までには400匹は余裕で行けそうにペースを上げてダブル、トリプルと釣っていました。

しかし、くりくりさんは、私だけ数を伸ばすことは許さず、私の仕掛けを二度も誘拐して、阿弥陀くじにします!( ̄ー ̄)

ほどけた〜と安堵して巻いたら、丸カンに絡んでいて、穂先クラッシュ!ガーン

チキチキマシン猛レースみたい!笑

くりくりさんは、底針を生かした宙釣り5g錘を使用していたのですが、元気なデカサギのパワーには勝てませんでした。
( T_T)\(^-^ )


昼食は、くりくりさんに使っていただいた
シーフードヌードル🦑🦐!

カップヌードルではお馴染みの、フタを閉じるテープが付属していない事が分かり、困惑するくりくりさん!ポーン

「それ、偽物じゃない?カップねードルって、書いてない?」と追い込む私♪
( ̄ー ̄)

でも、美味しかったですよ♪
ご馳走様でした。🙇🏻‍♂️



食後は、くりくりさんが外のマス釣竿の確認に向かい、私はパタパタと400匹まで追加です。
ダブルで釣れてしまい、カウンターは401匹になっていますが。

一度もスランプにはならず、落とせば釣れる一日でした。

腰を休めてから、リールと穂先を片付けました。

 yasuさんチームも昼を目処に撤収されたようで、皆さん沢山釣れて、大満足のご様子でした。

くりくりさんとの、楽しい秘密基地遊び。
名残り惜しく、もう少しだけ楽しむこととなりました。


私は、昨年のオフシーズンに自作していた、電動消しゴムリールを使って遊びます。


入れピクで、直ぐに一匹ゲット!( ̄ー ̄)👍🏻

外部電源仕様なので、軽くて手感バッチリでした♪


オート巻き上げ機能も、故障無く使用できて大満足です!

あっという間に20匹釣れました。✌︎('ω')✌︎


くりくりさんも、クリスティアCRTαで色々と楽しみました!

名人誘い機能のパターンを変えて、パタパタと釣り上げます!
もうバッカンは、満員電車を通り越して冷凍ブロック状態!笑

この日は天皇誕生日なので、上手く穴で逃げた魚達には、恩赦を与えたことにしました!

そして、くりくりさんの秘密兵器が登場!


とても珍しい、ラパラのアイスジグです!


何と!
クリスティアCRTαに装着して投入!ポーン

ワカサギ用電動リールを利用して、自動誘いに任せたアイスジグのマス釣りに挑戦!

世界初の挑戦かも?
って言うか、他には居ないでしょ!笑

1mまで段々と巻き上げるパターンを使うと、魚探には、ジグのスライドしている動きが映っていました。

多分、これを糠平湖の三の沢でやったら、マスが釣れると思います。

掛かったら、その後は油汗だと思いますが!笑

午後1時44分に、外に仕掛けたマス仕掛けを回収に向かいました。

くりくりさんの仕掛けのエサが、食い逃げされてました!

アイスジグで遊ぶ前に確認した際には、まだ奪われていなかったそうです。

アイスジグに反応して、マスが近づいて来たのかもしれません。

私の仕掛けには、二本とも釣れていませんでした。
1本の仕掛けは、投入する際に針が錘に引っ掛かっていたようで、失敗していました。
(T_T)
そして、テント内も片付けを開始しました。


釣れたワカサギは、くりくりさんのネットをお借りして、一気にドド〜ッとバッカンから出して、袋詰めしていただきました。

10cmくらいのサイズが多く、袋がずっしりと重くてビックリです!

以前に、阿寒湖で600匹釣れた時よりも、遥かに安定して魚が常に居たので、午前5時頃に開始して、午後3時〜4時くらいまで頑張れたなら、魔界も可能かも?と思わせてくれるほどに魅力的な阿寒湖でした。

でも、日によって差の激しい釣り場なので、欲を出して見込んで行くと、撃沈されるんですよね〜
(^^;;


午後からは天候が急変して、雪が降って風も出ました。

撤収後に駐車場で、お礼を伝えてくりくりさんとお別れしました。

その後は、阿寒湖温泉街にある人気パン屋さんに立ち寄ってみました。殆どのパンが売り切れでした。残念!

そして、阿寒湖で釣りをした帰りには、必ず立ち寄ってラーメンを食べていた、足寄町で長年愛され続けていた"あさの食堂"に行ってみると、店が無くなっていて、既に更地になっていました!!

ネットで検索してみると、昨年の11月に突如閉店していたようです。

とても残念です。(ToT)


さてさて、
あさの食堂が閉店していたのは残念でしたが、
今回も、くりくりさんとyasuさんチームの皆さまと楽しい秘密基地遊びができて、

めでたし、めでたし〜 (^^)

くりくりさん、 yasuさん、Iさん、Kさん、ありがとうございました。🙇🏻‍♂️


この日のくりくりさんのブログはこちら↓