落語の「百年目」と言えば、これをやれる人は2人しか
いないので、滅多に放映もされない。
先日、その中の一人、桂米朝師匠のものが放映されたが、
なんと、鹿児島近くで地震があり、速報で、中断になっ
てしまった。(再放映は、NHK29日・日曜日 17:00)
もう一人は、桂 小文枝師匠。
どちらもDVDで持っているので問題ないが、巨匠と言
われた人の次世代の弟子達にも訃報が相次ぎ、本当に
落語をこの人で聴きたいということが少なくなってきた。
悲しいことである。
【新発売】
===================================
【既刊書】
===================================
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
なお、電子書籍版も併売になります。
---------------------------------------------
ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。
---------------------------------------------
ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。
--------------------------------------------------------
「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。
---------------------------------------------
「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。
---------------------------------------------
「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。