ホールの重要性 |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

かなり昔は、クラシック音楽を聴くなら、大阪には

大阪フェスティバル・ホールがあって、大概、ここ

まで足を運んだ。

 

今では、立て替えられて、もっと素晴らしくなって

いるはずであるが、残念ながら、巨匠と言われる人

が、すっかりいなくなって、長いこと海外のオーケ

ストラやオペラを見に行こうという気がなくなって

しまった。

 

この前、古本屋で「サントリホール」という本を

100円で見つけた。

 

今では、日本でも大阪に、ザ・シンフォニーホールや

東京にはNHKホール、そして、このホールなどが

続々作られるようになった。

 

しかし、まだ、オペラハウスは見当たらない。

 

オーストラリアでは、あの貝殻状のオペラハウスに

2日間通ったが、やはり、まだ、日本は、そこまで

いっていない。

 

オーケストラや歌手、そして、指揮者のレベルも

昔とは違って、すっかり国際水準に達しているので、

また、いつか、聴きに行く機会も訪れるかもしれない。

 

 

 

【新発売】!!!

--------------------------------------------------------------  

 

 

 

--------------------------------------------------------------

【既刊書】発売中です。↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------

 

-----------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。