ヨーガ>般若心経とヨーガ(一部加筆) |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

 

ご希望があり、久しぶりに「般若心経」のセミナー

を行った。

 

受講された皆さんは、たいてい驚かれる。

 

これだけ唱えられる機会が多い経典でありながら、

殆ど意味は知られないままであるのは非常に不思議

な現象としか言いようがない。

 

この書は、ヨーガの書であり、私は早い機会に恩師の

アニル・ヴィディヤランカール先生にその教えを受け

ることが出来て幸せだった。

 

1998年のことである。

 

先生は、「般若心経」は、サンスクリット原文に触れ

なければ、決して意味は分からないとおっしゃっていて、

まだ、デーヴァナーガリ文字を習いたてではあったが、

本当に恵まれていた。

 

日本で唱えられるのは、玄奘法師の漢訳で、ジャパの効用

が大切なので、優先されるべきであろうが、やはり一度は、

サンスクリット原文から意味も知ってほしいものである。

 

拙著は、東方出版(株)さんから出していただいているので、

機会があれば、是非お読みいただきたい。(現在第2刷)

 

 

 

 

それから、「般若心経」の想い出は、何と言っても、アニル

先生のセミナーで、その都度、原文で唱えたことであり、また、

研究会の中に修験の方がおられて、蛇の倉山の修験道場へ連れて

行って下さったことである。朝のお勤めは、大太鼓とともに大音

量で「般若心経」を唱えた。この体験は、決して忘れられない思

い出である。

 

 

 

拙著の9冊は、相互に関連しています。

 

-----------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。