映画「わらの女」(1964年)と原作 |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

結構、面白い映画だが、意外と見ている人が少ない。

 

何故なら、DVDも、もう入手困難だからだ。

 

2009年頃放映になって、幸い録画していたので見ることが出来

るが当時は、まだ、録画用のデッキも普及していなかったようだ。

 

007で有名なショーン・コネリー、ジーナ・ロロブリジータ、

それに名優のラルフ・リチャードソン。

 

映画化されたものの原作を読むことは少ないが、今回は面白そう

なので、創元文庫の新訳の方を読んでみた。

 

Catherine Arley:Le femme de paille

(ミステリーとして有名で、よく読まれているそうだ)

 

「わら人形」とは、本来、操られるだけなので、自分の意志では

どうにもならないのだが、原作と映画の内容はずいぶんと違う。

 

映画では、視聴者は、原作通りなら納得しないから、このように

なる。

 

映画では、クラシック音楽と、大富豪の屋敷や所有するヨットの

再生装置(オープンリール式のテープデッキ)が非常に効果的に

使われている。

 

原作にもテープレコーダーが出てくるが、映画では、うまくアレ

ンジされて使われた。

 

 

  ↓ ↓ ↓ ↓ 好評、発売中! ↓ ↓ ↓ ↓

 

「第5のヴェーダ」と言われる、ヴィヤーサ:「バーガヴァタ・

プラーナ」より、①サーンキャ哲学~カピラの母への説明他、

②乳海攪拌の物語、③クリシュナのバクティヨーガなど、いく

つかを紹介。是非、「試し読み」をご覧になってからご購入

下さい。

-----------------------------------------------------------------

 

 

以下は、既刊書です。9冊は、相互に関連しています。

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。