「ヨーガニドラー」って? |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

「ヨーガニドラー」って、何?

 

このサンスクリット語を区切ると、ヨーガ・ニドラー。

 

つまり、ヨーガの眠り。

 

一般に、ハタヨーガでは、アーサナ(ポーズ)の名前

になっていて、この前放映になったNHKの初歩のヨーガ

では、佐保田鶴治先生が、このポーズをされた。

 

ポーズとしては難易度の高いものであり、そう簡単に

出来るものではない。

 

それよりも、まさに「静かな眠り」をこのように難なく

された佐保田鶴治先生は、本当に凄い。

 

ヨーガ・ニドラー。

 

でも、ポーズとしてではなく、一体どういう意味であろうか?

 

さまざまな理解がされているようだが、

 

ヨーガの理解が深まれば、その時、初めて分かる。

 

 

 

  ↓ ↓ ↓ ↓ 好評、発売中! ↓ ↓ ↓ ↓

 

「第5のヴェーダ」と言われる、ヴィヤーサ:「バーガヴァタ・

プラーナ」より、①サーンキャ哲学~カピラの母への説明他、

②乳海攪拌の物語、③クリシュナのバクティヨーガなど、いく

つかを紹介。是非、「試し読み」をご覧になってからご購入

下さい。

-----------------------------------------------------------------

 

 

以下は、既刊書です。9冊は、相互に関連しています。

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。