Kizuki Forest〜気づきの杜〜 -5ページ目

Kizuki Forest〜気づきの杜〜

京都、舞鶴を拠点に植木屋をしています、増茂です。


僕の好きな写真家である星野道夫氏の写真集を一昨日ネットで購入しました。



今日仕事から帰ると、ポストいっぱいに入っている小包が待っていました。



「届いたんだー!!」



嬉しくて嬉しくて、早速中をあけてみると、、、 


$Haloのブログ-GRIZZLY


「GRIZZLY」です。





「そうそうコレコレ!」 ネットで表紙しか見たことのなかった本が僕の手の中にー!



僕の生まれる前から撮り続け、1983年に出版された星野道夫氏の最初の写真集です。



僕がまだ生まれる前にこんなにも自然と向き合って、


自然の中にたった一人身を投じて写真を撮り続けていた人がいたなんて、、、


僕の心になんともいえない想いが湧き上がってきました。



自分の知っている自然の中にいる動物というものの概念がぶち壊され、


そこから伝わってくるアラスカの大自然の大きさに言葉を失いました。



星野さんの写真集はこれまでいろいろと見たことがありますが、


この「GRIZZLY」から僕が感じたのは、大自然の荒っぽさというか、偉大さ、


それも僕の持っていた大自然という概念の限界をはるかぶち破った大きさでした。



それをこの星野さんという人は写真を通して表現されていて、


まるで自分がそこにいるかのような、


スケールの大きさを感じさせられる写真をこうして共有してもらえることに、


ありがとう、ありがとうって心の中で繰り返しました。



僕がまだ3歳だったころ、この写真集は出版されています。



自然の大好きな僕ですが、自分都合の自然しか自分は知らないような気がしてきました。



それはたとえば、夏に行くビーチにキャンピング、冬は雪山にスノーボード。とか。



自然の荒々しさや、素朴さ、怖さ、というものがものすごく伝わってきました。



アラスカのような大自然の中で、たった一人。自分以外にいるといったら動物だけで、


夜なんかもテントでキャンプですよ。


それが自分の身だったら・・・と考えただけで、ゾクッとします。



自然に対して抱いていた僕の想いは何か甘かったような気がしてならなくなりました。



僕はどこかで自然のことを分かったつもりいたけど、


何も分かっていなかったんじゃないかと感じさせられました。



僕は仕事で植物を相手にしています。観葉植物のリースや、造園の仕事です。



自分が育ててあげている植物たち、大切にしてあげている植物たち、、、


なんや上から目線で接していたような気がします。



すんません。明日はすんませんって言ってこようと思います。



改めてよろしくお願いします。って言ってこようと思います。







星野道夫氏は、1996年ロシアのカムチャツカにてヒグマに襲われ逝去されています。



星野道夫という人が、僕の生まれる前から撮り続けたアラスカの大自然が、


今もこの同じ時にそこに存在しているということを感じることは、


とてつもなく大きな存在に触れたかのようで、ただただ畏敬の念に心が包まれます。


そんなことを感じた今日でした。


Mahalo

















こんにちわー。 だいぶ涼しくなりましたね。というか、寒いくらいですあせる

今日は、嬉しかったことをシェアしたいと思います。

ふんどしが売れましたー!! ってそれだけなんだけどね。

自分にとってはかなり嬉しいんです。

ネットオークションにてふんどしを出品し始めてから、なかなか売れなくってどうしたらいいかと

試行錯誤してたんですが、、、昨日、初めて一枚売れましたー!!

買ってくれた人ありがとー☆

この夏に自分で染めた藍染めのふんどしです。

藍染めは初めての挑戦で、色々とマスターに教えてもらいながら染めたんですが、

模様のでかたが毎回違うんですね。一枚一枚どんな感じに染め上がって来るのかとわくわくしながら楽しかったです。 これからもっと色んな染めをやっていきたいと思いました。

こんな感じです↓

Haloのブログ-藍染め1

今回売れたのがコレ↓

$Haloのブログ-藍染め2

染め現場です↓

$Haloのブログ-アナブキ


最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、素敵な週末を~♪

Mahalo
ふんどしを作り始めてから、いろいろと創作を重ねて行く中で、

どうしても良質のオーガニックコットンでふんどしを作りたいと思い始め、

色んなところで生地を探していました。

そして、たまたま街で歩いてる時に、目に入って来た生地屋さんの前に、

藍染めで染めたものや、ベンガラ染めの生地がおいてあり、

なんかココいいかも!!ってピンときた生地屋さんを発見しました。

案の定、探し求めていたオーガニックコットンの生地が見つかりました。

その生地やさんがあなぶきさん。

あなぶきさんでは、染め物の体験も店頭でされてて、僕も藍染めをさせてもらいました。

そして、ふんどしを置いてもらえることにもなり、いろいろと良くしてもらっているこの頃です。

そんなあなぶきさんのブログに写真つきで紹介してもらいました☆

やったー!いやーなんとも嬉しいです♪

こちらです→http://anabuki.blog.eonet.jp/default/2010/09/2-4aba.html

昨日、船場にある買い付けの生地屋さん穴吹さんにふんどしを置かせてもらいに行ってきました。

$Haloのブログ-アナブキさん


ちょうど藍染めをされてる最中で、綺麗に染め上がった生地が干してありました。

穴吹さんには色んな方が染めに来られるようで、いつもにぎやかです。

$Haloのブログ-穴吹さん2


じゃじゃ~ん♪こんな感じです☆
$Haloのブログ-Mahaloコーナー


今回おかせてもらったのは、、、

穴吹さんで染めさせてもらった藍染めのふんどし。生地はオーガニックコットン100%

$Haloのブログ-藍染め


枇杷の葉で染めたふんどし。これもオーガニックコットン100%
$Haloのブログ-枇杷染め


ドラゴン柄のふんどし。綿100%
$Haloのブログ-ドラゴン


柿渋染めのふんどし。リネン100%
$Haloのブログ-柿渋染め


色んな人が履いてくれるといいなぁ~♪

若い人にもどんどん履いてもらいたいですね。

そういえば先日、嫁の甥っ子たちと実家で一緒に過ごしてた時にふんどしの話をしたら、『履いてみたい~』って言うんですよね。

それで、こないだ出来上がった藍染めのふんどしを送ったんです。そしたら、『喜んで、今もふんどし一丁で家の中をはしゃぎ回ってるよ』って。

若い子にはふんどしに対する先入観みたいなのがあんまりないのかもしれない。

年配の方の方が抵抗が大きいのかもしれません。

それにしてもこの時は驚きと嬉しさを感じさせてもらいました^^


まだまだ暑い日が続きますね~☆

暑さに負けずにがんばっていきましょ~!

Mahalo☆