まはえのスター☆達♪

まはえのスター☆達♪

このブログは、介護施設まはえ(有料老人ホーム、ショートステイ、デイサービス)のスター☆達、すなわちスタッフの皆さんの元気な日記をアップしていきます。

社長の横山です。
皆様お疲れ様です。桜も散り温かい季節になりましたね。


4月は入社、入学などなど、新たな環境へ自分を位置付けていくタイミングでもあります。まはえにも2名の新卒さん、1名の中途さんが入社してくれました。ありがとーーーー♡


さて、そんな喜ばしい状況ではありますが、世の中ではよくないニュースも毎日のようにありますね。

昨日は選挙の遊説中に総理大臣が襲撃されるという事件が起きました。

大変な事が起こる時代だなーと思いながらも、一方で、なぜこんなことが起きる世の中になってしまったのかなという気持ちにもなります。

今回の事件で逮捕された男性は、母親想いの優しい子で小学校時代には「人が喜ぶロボットや、歩く手伝い、料理や洗濯をする役に立つロボットを作りたい」という夢を持つ元気で明るい子であったそうです。ところが、中学時代にいじめにあい人生が狂っていったと書かれてもいました。

彼の人生に何があったかわかりませんが、「いじめ」というキーワードを見ると、私は胸が痛くなります。旭川でいじめに耐え切れず凍死した女子中学生のニュースもありました。本人以外の人間いは分かり得ない苦しさがあるのだと思います。

 


私は、「いじめ」という行為は本当に許せないと思いながらも、今でも忘れない情けない過去があります。

小学校の頃に、私の3つ下の妹が同級生の男の子からいじめにあっていました。

私は、「何でいじめなんかするんだ、そんなことやめろ」と本人たちに言うつもりでいました。ところが、その輩たちを前にして「何でそんなことするんだ」とは言ったものの、「そんなことしてませんよ、でもちょっと生意気だから」という彼らに対し、「そうなんだ、確かにアイツちょっとそんなとこあるよな」と言い「やめろ!」と強く言う事が出来ませんでした。

幸い妹は私立の中学に進学し、新しい友達と出会い、今では幸せに暮らしているので問題は無かったのですが、その時の自分の情けない行動は、今でも残念に思っています。彼女はきっと苦しかったと思う。自分のイイカッコしいか何かそんなことで、きっぱりと行動できなかった自分が本当に恥ずかしい。

 


ただ、だからこそ、それから現在に至るまでいじめを許したことは一度もありません。そして同時に、いじめの事件を耳にすると胸が締め付けられます。

まはえでは今のところそんな話を聞いたことはありませんが、もしそんなことがあろうものなら私は烈火のごとく叱りつけ、退職を促します。この会社では、上下関係に関係なく、誰もがお互いに尊敬し合える人間関係でいて欲しい。みんなが人の気持ちのわかる人間でいて欲しい、そして、もしそんな場面を目撃しでもしたら、私と同じ気持ちで、怒って欲しい。

 

自分と同じくらい相手の事を大事に考える。

そんなまはえスタッフであって下さいね♡

皆様、社長の横山です。

夏も終わり、少し涼しくなりましたかね。寒くなる前の「秋」をじっくり楽しみたいですね。

さて、先日行われた新入社員研修で、「ロゴの顔はだれ?と聞かれて答えられなかった」というお声があったので、

「まはえ」という会社名の由来も含めてお伝えしたいと思います。

 

 

『まはえ』という社名の由来

 

『まはえ』は漢字で書くと「真南風」となり、沖縄地方の風の名前です。沖縄地方で盛夏に南から吹く季節風のこと。

幸せを運んでくる風とも呼ばれています。

有限会社まはえの設立時に創立者である前社長の横山ふさ子が横山医院院長の横山正一の助言を受け命名しました。

元々は漢字で登記されましたが、「読めない」という理由でひらがなのまはえに変更しました(笑)

まはえは、「はまえ」などと間違われることがたまにありますが、一度覚えて頂ければ忘れませんね。

「まはえ」ってなんかいい響きだと思いませんか?最近は、この「まはえ」とひらがなで書いた時の柔らかな感じ、

いかにも幸せを運んできそうな優しい曲線が心地よくも感じています。

車で行く【沖縄離島】おすすめ11選!綺麗な海と日帰り島巡りへ|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載

 

まはえの『ロゴ』は誰の顔?

 

実は、会社設立当時にこのロゴは存在しませんでした。

まはえの最初にできた事業所は居宅介護支援事業所まはえ(幸町の居宅)で、現社長である私が入社しスタートしたのが、

当時駿河区小鹿にあったデイサービスセンターまはえでした。

小鹿にあったデイはそれこそ手作り感満載、壁を塗ったり床を塗ったり、セメントでスロープを手作りしたりとしていました。

そんな中、当時のデイにSさんというご利用者様がいらっしゃいました。Sさんは非常に絵が上手な方で、特にキャラクターの特徴を捉えるのが上手で、いろんな絵を書いては私達を楽しませてくれました。

実は、このSさんが書いてくれた私=横山の似顔絵がまはえのロゴとなったのです。

『どうだ』と見せて下さった似顔絵が、なんだか幸せに満ちた笑顔だったので、「よし、ロゴにしちゃえ」という事になりました。

ということで、あのロゴの顔は、社長横山の顔です。

なんでおヒゲがないのかというと、当時はヒゲを生やしてなかったのですね。さわやかな好青年でした(笑) 以上。

 

有限会社まはえ

皆さんこんにちは。社長の横山です。

 

まはえのホームページ、いろいろ直しました☆

特に「まはえの保育」のページを新設♪

そこにはインスタグラムや公式ラインアカウントなんかもリンクされてて、さすが若い脳はすばらしい!

 

これからユーチューブチャンネルを充実させたり、SNSとのリンクをしていったりと、もっともっとたくさんの方に

親しんでもらえるホームページにしていきますね♪

 

 

さてさて、今日の話はとーっても重要。

簡単なようで意外と分からない、そしてこれが分かっていないととっても苦しむことになってしまう大事なお話です。

ちょっと長いんですが、一生懸命書きました!!

 

テーマは、【リーダーになるということ】

 

リーダーになるということは、部下を持つという事です。

 

すると、自分の仕事の中に、部下の様子を気にかける、

部下が気持ちよく働けるように環境を整えるという役割が生まれます。

これは、これまでのように「時間で仕事をこなす」という仕事の仕方とは違ってきます。

「視野を拡げて、考えて行動する」という仕事の仕方になります。

 

この切り替えをせずに、時間で仕事をするリーダーになると、

部下ができない時間を自分の時間で補うという働き方になります。

時間は有限、自分の気力も体力も有限です。

また、部下は1人とは限りません。

1人分の時間を代わってあげるくらい、自分の仕事を少し後回しにすればできるかもしれませんが、2人分の仕事はできません。

要は、時間で仕事をこなすという考え方をしていると、

リーダーは部下をなんとかするために自分の時間を極限まで使い、やがて潰れていきます。

 

確かに、中小企業レベルでは、リーダーといってもプレイングマネジャーの域をでない事はよくあります。

時間の仕事も頭を使って考える仕事も両方しなくてはならない。

 

このような状況にあると、

リーダーとしての自分が見えていない人は、

時間で働く事を優先して、リーダーがすべき課題解決に目を向けなくなります。

結果的に、

自分と部下を取り巻く課題の本質も分からずただただ時間、気力、体力を消費する事になるのです。

 

リーダーの仕事は、部下の様子を気にかける、部下が気持ちよく働けるよう環境を整えること。

ここに『責任』があるのです。

この責任を果たすには、時間で仕事をする部分と視野を拡げて考えて行動する部分をしっかりと意識して、

課題の本質を見極めてその解決に挑まなくてはならないのです。

そうするためには、

自分の能力を上げるために、本を読んだり、勉強会に参加したりする必要もあるかもしれない。

分からなくなったら、困ったら、そのまた上の上司に相談してもいい。

 

現時点における「できない」を言っても意味がない。

自分に求められている事を正しく掴んで、「どうやったらできるか」を考え続けるのです。

 

会社は、リーダーに対して適切だと思われる待遇をします。

そして、必要があればいつでも助言をしますし、可能な手助けもします。

 

ただ、リーダーには、待遇に対して自分の責務を果たす義務があります。

この責務が嫌で昇進を避ける人もいますが、それはそれ。

ただし人は負荷に挑んで初めて成長します。小さな負荷なら小さく成長、大きな負荷なら大きな成長。

そして、もちろん、負荷が大きい職務ほど待遇もいいのです。

 

リーダーには、責務を果たす義務がある。

その責務とは正に、任された部署がうまくいく事であり、そこを支える部下への配慮なのです。

 

あなたはリーダーですが、部下の様子を気にかけ、部下が気持ちよく働くための環境整備に全力を注いでいますか?

 

 

 

 

 

おはようございます。

社長の横山です。

 

世の中は新型コロナウイルスの猛威に戦々恐々としております。

 

この介護・医療という仕事は、テレワークや時差出勤(元々シフトもありますが)という訳には中々いきません。

また、スタッフへの感染が心配だから休業しようというのも簡単なことではありません。

そんな中、ご自身の体調管理にも気を遣い、頑張って仕事をしてくれている皆様には本当に頭が下がります。

 

ありがとうございます。

 

このコロナ騒ぎで事業を停止しなければならない業種もあり、また倒産の危機に瀕している方さえおられます。

私達の事業は幸いにもマイナス影響は今のところ免れておりますが、今後も気を引き締めてゆく必要があります。

こんな状況下で私たちが今一番大事にすべきことは何か、

 

それは、改めて意識する社内の信頼関係ではないでしょうか。

 

目の前の仲間が安心する事。

その為に自分には何ができるか。

 

社外のお客様、ケアマネジャー、その他取引先の方々に対して、

誠実な対応をもって、安心して頂ける関りをする。

 

お互いに助け合うこと。

あなたといれば安心だと思ってもらえる、そんな行動、そしてあり方。

 

このコロナ騒ぎは、想像以上に深刻です。

リーマンショック時が世界の経済成長率-0.1%であるのに対して、今回は-3%だと報道されておりました。

このような先の見えない大打撃に私たちはどう対応したらよいのでしょうか。

 

徹底的な予防、外出自粛など、長く続くと緊張感が切れそうになる事もあります。

それでも、何のためかと言えば、自分のため、家族のため、職場のお客様、仲間のためです。

 

こんな時こそ、優しさを忘れないで欲しい。

 

皆様の日ごろのご協力に心から感謝します。

皆で力を合わせて、この難局を乗り越えましょう。

 

皆さんこんにちは。

社長の横山です。

 

私は結構ひどい花粉症なんですが、今年はかなり快調です。

薬も一回も飲んでいません。(予防程度にマスクはしますが)

実は理由がありまして、昨年の6月から『舌下免疫療法』という花粉症の根治治療を始めたのです。

これが、びっくりするほどの効果。

花粉症で苦しんでいる方には是非ともお薦めいたします。

 

 

さて、前置きはこれくらいにして・・・。

今日のテーマは少し重ためです。難しいかもしれない。

 

でも大切なことなので。(ちょっと長いよ)

 

ストレスというものとの付き合い方。

仕事をしていると、自分のキャパを超えた業務量や人間関係など、ちょっときついなあと思うような

ストレスにさらされることがある。

実は、このストレスを乗り切るために重要な【心の資質】というものがあるという話。

 

 

それは以下の3つ。

 

・情緒的余裕感

 

・全体把握感

 

・経験的処理可能感

 

漢字ばっかでわかりにくーーー、全然わかんねーーー、もーイヤ(--)

と思うかもしれないが、

わかりやすく少し説明をしてみる。

 

 

まず、1つ目、『情緒的余裕感』というのは・・・

簡単に言うと、

つらいことや、面白みの感じられないことに対しても、何らかの意味を見いだせる感覚のこと」

 

今は面白くないが、後から何かの役に立つかもしれない、という感覚。

これは最近の若者には少し欠けている感覚かもしれません。

例えば、先生が「この本読んでおくといいよ」と言うと、「それテストに出ますか?」なんて答えちゃったりする。

「テストに出ない」(すぐに使えない)=「読む価値がない」となってしまう。

 

仕事というものがすべて合理的でわかりやすいとは限らない。今は意味が分からなくても、今面白くなくても

後から「ああ、そういうことだったのか」と思うことがたくさんある。

逆に言うと、自分に求められることに対してこのような解釈ができずに無理やり仕事をしていると逆につらくなって

身体やメンタルに支障をきたすなんてこともあったりする。

 

 

そして2つ目、『全体把握感』というのは・・・

簡単に言うと、

時間的に全体を把握して、今起きている事象を捉えられる感覚のこと」

 

例えば、

今は厳しいけれどもあと2週間頑張れば楽になる、とか。

今週末は出勤だけど、来週は連休があるのでもう少し頑張ってみよう、とか。

 

先々を見通して自分をコントロールできるという感覚。

この感覚がないと、今大変なことがずっと続くものだと思ってしまい、自分で閉塞感に陥り、後ろ向きな考え

になってしまう。心に余裕がないので、ストレスをまともに感じてしまう

 

 

そして3つ目、『経験的処理可能感』というのは・・・

簡単に言うと、

「これまでの成功体験に基づいて、ここまではできる、ここから先は未知の部分だと判断し、

早い段階で自分にできない部分について人に助けを求めることができる感覚のこと」

 

80の仕事を与えられた時に、50まではやったことがある。だから、30をどのようにやったらいいか考えてみよう。

できなそうだったら早めに上司に相談してみよう、となる。

この、助けを求める、というのができそうでできない。

この助けを求めることができない人が、実はメンタルが弱くつぶれやすい傾向があると言える。

 

 

これらの3つの能力が備わっている人をレジリエンス(自己治癒力)が高い人といいます。

少し意識をしてみてもらえればなと思いました。

 

 

 

皆さんこんにちは。

社長の横山です。

 

このところ業績回復のために営業にも一生懸命なのですが、

まはえの独自性について考えてみました。

独自性というのは、他と違ってまはえならではのもの。

よく差別化という言葉が使われますが、これとは少しニュアンスが違います。

差別化とは、ライバル会社と違うアイデアをもって、いったイメージとなりますが、

独自性はそもそもお客様をみています

お客様にとってどんな価値があり、それがどのようなものとしてまはえならではなのか。

 

まはえの独自コピーは、

 

 

 

ズバリ!

 

 

 

『かゆいところに手が届く』です。

 

 

 

これは実は昔から大切にされているまはえの考え方です。

お客様の困った(><)にそっと手を差し伸べて、なんとかしようと努力する。

そんな優しさあふれるサービス提供。

 

何とかできないか

どうやったらできるか

 

これを限界まで考え抜き、

時には頭を下げ、人に頼み、無理も言い

お客様のために全力を尽くします。

 

それぞれの事業所にできることがあります。

現状にとどまらず、10歩先を見据えて1歩先をゆく。

現状の課題から目をそらさず、

また、常に課題を探して、

日々サービスの向上に努めます。

 

まはえの独自コピー、『かゆいところに手が届く』

実践できていますか?

 

 

 

 

 

皆様お疲れ様です。

社長の横山です。

 

暑ーい夏が大変だと思っていたら、だいぶ涼しくなりましたね。

なんだか毎日忙しくて、秋を通り越していきなり冬なんて、去年と同じことになりそう。

あー、秋をじっくり楽しむって難しいな。

 

さて、このところよく本を読むのですが、お気に入りの著者に前野隆司さんという方がいらっしゃいます。

この方は慶応大学大学院の教授なんですが、専攻の理工学から研究しているうちに心理学や社会学

に興味が移ってしまい(というか考えが広がり)、今では心理学、幸福学については第一人者の域まで達しています。

詳しくは、著書をお読みください。

 

簡単に言います。

誰もが幸せになれる

と断言できます。

幸せな人にも、不幸せな人にも特徴があります。

 

幸せな人は、

夢や希望や強みを持ち、つながりと感謝を持ち、前向きかつ楽観的に、自分らしく生きる人。

 

不幸せな人は、

その逆、

夢や希望や強みを持てず、孤独で、後ろ向きかつ悲観的で、人の目を気にしすぎる人。

自分を信じられず、他人を信じられない人です。

 

実に単純明快。

みなさんが幸せに生きるには、幸せな人の特徴をただ実践すればよいのです。

選んで不幸せな人のまねをしないように。

 

お金お金と思って生きている人。

人はお金があるから幸せになるのではないのですよ。

幸せだからお金が入ってくるのです。

 

皆様お疲れ様です。

社長の横山です。

 

最近読んだ本の中に、『ポジティブ心理学』なるものがあります。

ポジティブ思考ってのも聞いたりしますが、それとはちょっと違う。

結構臨床実験に基づいた理論的な内容で、幸福についていろいろ書かれています。

 

いろいろあるんですけどね、その中で一つご紹介。

幸せになるハッピーエクササイズ。

 

毎日寝る前に『今日会った良かったことを3つ書く』、これを続けること。

3つはどんな些細な事でもOK。

・仕事が意外にスムーズに進んじゃった。

・ランチが美味しかった。

・問題が一つ解決した。

・机の上が片付いた。

・やろうと思ってたアレができた。

・待ってたメールの返事が来た。

 

これを続けていると、

大変な事も確かにあるけど、よい事だってあるんだという感覚が

だんだん入ってくるそうです。

良かったことに心がフォーカスできるんですね。

 

チョー簡単ですよね。

こういうのは『だまされた!』と思ってやるのがいいです。

いや、やるかやらないか、が結局幸せな人なのかそうでないかの違いかもしれません。

皆さん、お疲れ様です。

社長の横山です。

 

さてさて、

今回は、皆さんの知識・技術の向上のために会社に何ができるか、

その一つとして、DVDの貸し出しをすることにしました。

 

なかなか研修に参加する時間がない、といった悩みもあるでしょう。

本を読もうと思うんだけど、3行で寝てしまう、なんて悩みもあるでしょう。

 

そこで、今回はDVDプレーヤーも一緒に、貸します。

レンタル期間は1週間。

窓口は、本社事務の大場です。

貸出ノートがあるので、それに記入をして持ち帰って頂いて結構です。

※機械の故障については賠償責任が生じますので大事に使ってください。

 

内容は以下の通りです。

プレーヤーは1台しかありませんので、空いてるかどうかは電話で先に確認してから借りに来ると

いいかもしれません。

 

従業員の交通事故と企業リスク 新生映画株式会社 ドライバーの義務として、業務で社用車運転する場合には、会社の代表としてハンドルを握っているという自覚と責任を持って、安全運転に徹することが大切です。企業にとって、発生率も高く、影響度も大きな交通事故は最大のリスクと言えます。
 本ビデオでは、交通事故を起こした従業員本人が負わなくてはならない「社会的・道義的責任と法的責任」について解説しています。
 更に事故によっては、企業にも責任が及ぶ場合があり、そうした場合に問われる「社会的・道義的責任と法的責任」や「企業の損失」についても、わかりやすく解説しています。
交通安全教育用ビデオ「セルフコントロールで事故防止!」 新生映画株式会社 ドライバー自身が自分の運転の癖や欠点を客観的に知ることは容易ではありません。そのために、運転適性検査を受けることは有効な手段と言えます。
 このビデオでは、実際にどのような性格が、どういった事故に結びつきやすいのかを具体的に紹介しています。
潜む危険を予測・回避せよ!  ある会社員の交通事故 株式会社 教配 交通事故を起こさないためには、交通ルールの遵守はさることながら、危険を事前にどれだけ予測できるかが重要になってきます。この作品では交通事故を起こしてしまった会社員の責任と勤務先や家族への影響を描き、様々なケースに潜む危険をクイズ形式で出題し、解説していきます。
ひとりの心を見つめるケア   老人病院で旅立たれた老婦人の遺書が遺品から見つかりました。宛名は「看護婦さんへ」でした。思わず涙してしまうお話です。
カラダにやさしい介護術 介護福祉士:  岡田慎一郎 日本古来の身体操法を応用し、体を痛めず楽に介護する方法を提案するDVD。筋力に頼らずちょっとしたコツを掴むことで、介護する側もされる側も気持ちよく過ごすことができる。初心者から専門の介護士まで、幅広く活用できる1枚。コツを掴むことで、カラダを痛めず楽に介護ができる方法を提案するハウツーDVD。初心者から専門の介護士まで幅広く活用できるような内容。
続・カラダにやさしい介護術 介護福祉士:  岡田慎一郎 日本古来の身体操法を応用し、体を痛めず楽に介護する方法を提案するDVD。床からの上体起こし、車椅子でスロープを上るなど、介護する側もされる側も気持ちよく過ごすことができる環境作りを紹介する。初心者から専門の介護士まで幅広く活用できる1枚
介護職が知っておくべき医療的行為と薬のはたらき 2008 キャリア教育プラザ 介護職にとっての医療的行為について、具体的に理解を深める。日常的ケアの場面で見聞きする薬と、その投与に関する基本的知識を習得することができる。
認知症 そのこころの世界        ~認知症の人は何を感じているのか~ 認知症介護研究・研修東京センター このDVDには、3つの事例ごとに①私たちが見ている「現実の風景」②認知症の人が見ている「本人の世界」③認知症模擬演技者が感じた事を伝えます。 このDVDに出演する認知症・本人は認知症の人に成りきる技術を持ったACTの認知症模擬演技者研究会のメンバーです。模擬演技者は認知症の人がその時何を感じて行動していたかを伝えます。3つの事例をより深く考察する事が出来ます。その違いを見て認知症・本人の世界を理解すると共に、これから私たちに出来る認知症・本人との関わりについて考えてみましょう。
北欧に学ぶやさしい介護 腰痛をおこさないための介助テクニック 第1部 株式会社ワールドプランニング 第1部
 ・北欧式トランスファーの基本的な考え方
 ・北欧式トランスファーでよく利用する道具
 ・椅子からの立ち上がり介助
 ・椅子へすわるときの介助
 ・座位の姿勢をなおす介助
 ・床に転倒した人を起こす介助
北欧に学ぶやさしい介護 腰痛をおこさないための介助テクニック 第2部 株式会社ワールドプランニング 第2部
 ・介護用電動ベッド
 ・ベッド上での上方移動介助
 ・ベッド上での仰臥位での横移動介助
 ・ベッド上での仰臥位から側臥位への移動介助
 ・ベッド上での臥位から端座位への移動介助
 ・ベッドから車椅子への移乗介助
ユマニチュード 優しさを伝えるケア技術 IGMJapan 「マニチュード」は、体育学を先行する二人のフランス人、イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって作りあげられた、35年の歴史を持つ知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいたケア技法です。このDVDは、介護を拒む、同じことを何度も尋ねる、突然大声をあげる、攻撃的になる、食事を取らなくなった、徘徊するなど「認知症の症状」とされる多くの問題についてマニチュードによる解決法をご紹介しています。
介護のしごとの道しるべ アセスメントとチームケア 株式会社    自由工房 いま、介護の仕事には「尊厳」を支え「自立」をサポートする生活支援の専門家としての役割が求められています。高齢になっても、障がいを持っても、普段通りの日常生活を送りたいというものは誰もが望むこと。そんな生活を支えるケアは、どうやったら実現できるのか?本DVDでは、1976年に高齢者介護事業を始めた「総合ケアセンター・サンビレッジ」が、長年の経験を経て至ったケアの基本”アセスメント”と”チームケア”に注目し、同法人が新設した特別養護老人ホームで、それがどのように実践されていくのか、最初の1年を追った記録です。
介護のしごとの道しるべ2 アセスメントを深めるケーススタディ 株式会社    彼方舎 映像教材「介護のしごとの道しるべ」は、記録映画の手法で介護の現場を取材し、実践の中から学びを探すシリーズです。シリーズ第2作の本DVDでは、自宅での介護が難しくなり、短期間施設に入所して在宅復帰を目指す1人の利用者に注目。在宅に戻るための課題解決に取り組む、約1か月半のケアの様子を追いました。舞台はシリーズ第1作でも取り上げた「総合ケアセンター・サンビレッジ」。そこでスタッフたちはどんなケアをするのか。利用者はどのように変化するのか。
介護職場のマナー&コンプライアンス向上講座 日経ヘルスケア 昨今、老人ホームで職員による不正行為や事件が次々に発覚し、世間の介護事業者を見る目は一段と厳しくなっています。今後、各介護事業者は職員のマナーやコンプライアンス教育を強化し、信頼を獲得していかなければなりません。
本DVDでは、架空の介護事業者の日常をドラマ化。映像の中には様々なNG行動が潜んでいます。そのNG行動を探しながら、適切なマナーやコンプライアンスについて職員同士で話し合い、職場でのルールを再認識することができます。
さらに、経営者・管理者向けとして、組織のモラル崩壊を防ぐために重要なマネジメントや労務管理の勘所を解説するコンテンツも収録しました。職場のマナーとコンプライアンスの向上に直結する本DVDをぜひご活用ください。

高齢者施設での終末期ケアの関り方 Disk1~4

 

講師:高口光子 Disk1:生活の場におけるターミナルケアの位置づけ
Disk2:高齢者施設でのターミナルケアの現状
Disk3:ターミナルケアを行う上でのポイント
Disk4:施設内の体制作りと医療機器との協力

 

 

皆さんこんにちは

社長の横山です。

 

毎日暑いですね(^^;)

 

さて、今日8月1日は、7月決算(毎年7月に単年度の締めを行う)の弊社にとっては、新たなスタートを切る重要な日です。

昨年一年間を振り返ってみて、どうだったでしょうか?精一杯の自分を表現できましたか?

私は、前厄から本厄に突入!いろんなことが起きて、大きな転換期を迎えているようです。

 

いいことばかりです(^^)

 

今まで見えていなかった問題がどんどん見えてきて、まさに、大成功へのレールが敷かれ、そこへ導かれるような。

今期は挑戦の期になります。

従業員の皆さんが、

 

仕事が楽しくて楽しくて仕方ない!

 

と思えるようになるべく、どんどん動いていきます。

必ずよくなります。

 

ある本にこんなことが書いてありました。

 

「嫌なことが起きたから、気分が下がる」という順番ではなくて、

「気分が下がっているから、嫌なことが起きてくる」。

 

ほんとにそうなんだと思います。

自分の気持ちをコントロールするのは自分です。

目の前の出来事に振り回されているんでは、ずーっと誰かのせい、自分以外のせいになります。

気持ちが下を向いている人にいいことは起きません。

明るい挨拶、元気、楽しい、そんな気持ちで動いている人に、いいことが起こりまくります。

 

心と出来事は繋がってるんですね

 

今日から新しい期が始まります。

元気いっぱい、張り切って参ります!