うなぎを食べる
夏の土用は有名ですが、
土用は、春夏秋冬、
年に四回やってくる![]()
そもそもは陰陽五行。
「木」「火」「土」「金」「水」は
いろんなものと照応していて、
季節だと、
「木」 → 春
「火」 → 夏
「金」 → 秋
「水」 → 冬
に該当する。。。
が、
でも、あれ?
「土」の季節がないやん。
じゃあ、季節が
始まる前を「土」にしよう!
・・・という流れだったかは
わからないけど、
立春、立夏、立秋、立冬前の
18~19日間が「土」の期間です。
そう、
土用(つちよう)の期間。
「土用」(どよう)です![]()
というわけで、
2月4日は立春。
春が立つ日![]()
1月18日~2月3日は
冬の土用期間になります。
冬が終わり、春が始まる前。
季節が移り変わる時なので、
土用の期間は、
心身の不調が出やすい時。
体調を崩さないよう、ゆっくり過ごして。
自分を追い込まないことが大事です。
無理なスケジュールは組まない。
あたたかくする。
ゆっくり湯船につかる。
がんばらずに早めに寝る。
ぜひ自分にやさしく![]()
今のうちに 自分をいたわって、
気力を整え充実させておくと
春の始まり、立春を迎えた時、
新しい運氣の流れに
いい感じで乗っていけます![]()
そして、
土用の間に
やってはいけないことも。
土用期間は、
「土公神」という土を司る神様が
土にもぐる時 ![]()
だから、
神様がいらっしゃる
土を動かさない!
この期間の「土動かし」は
よろしくないのです。
「土」といえば
地上の豊かさです。
お金や、仕事や、家や、ほしい物。
繁栄や繁殖や豊作や収穫です![]()
![]()
その神様の機嫌を
そこねるようなことは
したくないところ。
だから、昔から土用に
土や庭をいじったり、家を建てたり、
地鎮祭とか、井戸を掘るとかは、
避けられてきた。
で、さらに、
新しいことを始めたり、
(事業、就職、転職、新居購入、結婚、結納)
移動に関することも、
(引っ越し、旅行)
やめておきたい時期。
まぁ、ふつうに考えて、
ひとつの季節が終わる時だから、
大きく動くには適していませんよね~。
とはいえ、こちらにも
都合がありますし![]()
という場合は、
可能だったら
間日(まび)に動きましょう。
土の神様が天上に戻っている日だから
禁忌はありません。
2024年の間日は、
1月18日、1月27日、1月28日、1月30日
ちなみに、
夏の土用丑の日に
うなぎを食べるのは有名ですが、
冬土用は、未(ひつじ)の日に![]()
「ひ」がつく食べ物や、
赤いものを食べるといいといわれています。
2024年冬土用の「未の日」は、
1月20日 と 2月1日。
ヒラメ、ひき肉、ひじき、
トマト、人参、赤パプリカ、
りんご、いちごなど、
お食事に
取り入れてみてはいかがでしょう![]()
どうぞ穏やかな心とカラダで
春の始まり(2月4日)を
むかえられますように![]()
![]()
お知らせ
1月23日 14:30~16:30@自由が丘
素敵なものがたくさんのプチマルシェに参加します♪
わたしは女神のエネルギーに包まれる
女神スプレーをおつくりします。
どうぞ遊びにお越しください!
●詳細はこちらから https://fb.me/e/AhBlZcdJ1
セッション&講座
●潜在意識リコネクト講座
●リーディングオーラスプレー/ペンダント講習
◆メルマガ
不定期に新月~満月、満月~新月のメッセージや
イベントの案内をお届けしています。
登録はこちらから↓









