京料理♪

 

 

京料理って…

結局いったい…

どんなお料理???

 

 

この質問に

胸を張って答えられる

料理人も学者さんも

実はいない!!!

 

 

泣くよ鶯平安京♪

794年桓武天皇の平安京遷都から

今年で1230年…

つまり『京都』という街は

今年で1230才♪

 

 

平安、鎌倉、室町、、、

江戸、明治、大正、昭和、、、

一口に1230年とは言いますが…

1230年で

いろいろなことが

発生し、

消滅していきました…

 

 

僕が生まれて59年♪

この59年の間だけでも

食事というモノは

ドンドン変化しています♪

 

 

これが…

京都の年齢は

1230才です♪

その時代、その時代

それぞれ主流になった

京料理はあったでしょう♪

でもそれ…

どんどん変化しています♪

年齢を

積み重ねるというのは

そういうことです♪

 

 

京料理 手をけ弁当 六盛♪

 

 

 

 

なんでも

先代がとてもハイカラな

お人だったということで…

新聞・ラジオ・テレビの

CMに積極的に取り組まれた♪

お陰で僕は

『六盛』の名前を

子供の頃から

知っているわけです(笑)

 

 

 

 

僕は19歳で

東京へ出ましたが…

東京に暮らして初めて

京都の人気が

凄いことを実感しました♪

 

 

関西人は嫌ぇなんだけど…

京都はやっぱり

好きなんだよねぇ~♪

ケンカ売られてるのか

仲良くなりたいと

言われているのか

よくわからない表現ですが…

不器用な江戸っ子なりに

京都出身の僕に

気を遣ってくれていたんだと

今になったらよくわかります(笑)

 

 

そんな感じなので…

東京に暮らしていた時も

たまに京都を案内してよと

言われたりして…

何度も京都を案内しました♪

 

 

そんな時…

六盛に連れていくと

とても満足してもらえた

僕にとっては

秘密兵器みたいなお店です(笑)

 

 

名物『手をけ弁当』3410円♪

 

 

ここまでたくさんの

おかずが入っていれば

まぁまぁ…

満足していただけます♪

 

 

今回も…

東京の

大切なお友達を

お連れして

祝杯をあげました♪

 

 

 

 

そもそも

京料理ってどんな料理???

 

 

六盛の当代…

3代目は真剣に考えました…

 

 

『類聚雑要抄』

平安時代1146年頃

東三条殿の装束について

記録された文献に

東三条邸で催された大饗の様子が

詳しく記されていたそうで…

 

 

3代目はそれを

再現してみることに挑みました…

すぐにハッキリわかったことは

当時のままの味付けでは

現代人にはとてもじゃないが

口に合わない…(汗)

 

 

苦節5年…

完成したメニューが

六盛ではいただけます♪

 

 

画像は六盛のHPよりお借りしました♪

創作平安王朝料理♪

完全予約制の16,500円…

『創作』とついているのは

味付けを現代人に合うように

全力で工夫された証明♪

 

 

真ん中に山盛りのご飯♪

そして…

廻りを囲むように

おかずのお皿…

平安時代は

このお皿の数が

多ければ多いほど

豪勢ということに

なってたそうです♪

この廻りのお皿が

『かずもの』と

呼ばれていたので

『おかず』と

現代でも呼ぶのは

その名残だろうというお話(驚)

 

 

平安王朝料理の再現♪

 

 

右下4つのお皿は調味料の

酢、酒、塩、醤

おかずは

茹でる、焼く、蒸す、揚げるだけで…

どうやら調理場での

味付けは平安時代には

まだ無かったようで…

 

 

食べる人が

自分のお好みで

食べる前に

味付けをしていたそうです♪

 

 

 

 

僕も

いろいろなところで

お酒を

飲んだことがありますが…

六盛で飲むお酒は

かなり美味しい♪

京料理は

小さなおかずが

たくさんあるので…

お酒を飲むために

生れた育った

お料理という説もあります♪

 

 

現代の

『手をけ弁当』には

お吸い物もお漬物も

もちろんついています♪

 

 

50年、100年なら…

元祖や本家やら

元々はこうだとか

本来はこうだとか

細かいこともあるでしょうが…

 

 

1230年にも

なると…

たしかに

どの時代にスポットを当てるかで

全然違うモノが出てきますよね♪

諸行無常(笑)

 

 

六盛を拡張した時に…

平安時代の六勝寺の

瓦がたくさん

この場所から出土したそうです♪

京都の街中は

掘れば遺跡が出てきます(笑)

 

 

瓦が出てきたということは

屋根があって、家屋があって…

平安時代も

この場所で

人々が生活をして

食事をしていたという

間違いない証拠ですよね♪

 

 

 

 

京都は1230才♪

僕は59才♪

大先輩の京都から

学ぶことは

あまりに多い♪

 

 

六盛…

京都でまた誰か

大切な人を

案内する時があれば

行ってみます♪

 

 

 

今日一日…

怒らず、恐れず、悲しまず…感謝♪

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

湧くわく本心塾

第11期 第6回 潜学講座♪

 

 

第11期最終の今回は

2つの『中村天風』の講座♪

 

 

大谷翔平選手が崇敬する

中村天風を知ることで

あなたも大谷翔平の

ポテンシャルを体得できる(笑)

 

 

初めての方も大歓迎!!!

皆様のご参加お待ちしております♪

 

詳細はこちら…

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

WEBマガジンで

阪神タイガースの4番も打っていた

濱中治さんと対談させていただきました♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

まぐぶろは…

歴史好きの不動産屋です♪

 

土地・建物・相続・賃貸…

遊休農地・空家対策…

 

全国対応いたします♪

不動産のことなら…お気軽に♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※