5月5日は子供の日♪

 

 

これは一般的に

端午の節句と

よく言われますが…

古代宮中では

菖蒲の節供が執り行われ

菖蒲の節句と言う呼び方も

実は根強く残っています♪

 

 

ブロ友さんのブログで

『城北菖蒲園』なるものが

大阪市内にもあると知り…

行ってみました♪

 

 

チケット売り場の方が…

花の盛りは過ぎていますが

それでも良いですか???

…っと1人1人の方に

しっかり確認されてから

チケットを売っていらしゃる(驚)

 

 

そっか…雰囲気だけかもなぁ…

なんて半分あきらめての

入園だったのですが…

 

 

 

全然大丈夫やん!!!

今年は6月15日までの開催だと

行ってから知りました(笑)

ギリギリセーフ♪

 

 

お天気が良かったからか

それともギリギリで

菖蒲が頑張っていたからなのか…

よくよく見れば

少し元気が無いといえば

確かにそうも見えましたが…

全然大丈夫♪

花は散り際が美しい♪

 

 

端午の節句が男の子の節句

桃の節句が女の子の節句

これ誰が

言いだしたのでしょうか???

 

 

 

たしかに…

鎌倉時代辺りから

菖蒲は尚武ということで

男子に縁起が良いみたいな

印象はあったそうです♪

 

 

 

でも

江戸時代まで…

女性の葺き籠りとして

男性は家から追い出して

菖蒲の葉を屋根に被せて

女性だけが家の中に籠る習慣が

全国あちらこちらに

風習としてあったそうです♪

菖蒲湯は『葺き籠り』の

習慣の中にあった1つの形♪

 

 

つまり…

菖蒲の節句は

古来は女性のための

節句だったという

ご意見は現在も

多くの学者さんが

提唱されています♪

江戸期まで

女性の葺き籠りはあったので

文献でたくさん残っている(笑)

 

 

 

古事記で最初に

菖蒲が出てくるのは

天の岩戸のお話で…

 

 

アメノウズメが

天の岩戸の前で踊った時

石菖蒲の葉を

身に纏っていたそうです♪

やっぱり女の子の舞です♪

 

 

 

菖蒲の花も見事でしたが…

紫陽花も

美しく咲いていました♪

 

 

 

目をひいたのが…

 

 

真っ赤な紫陽花♪

 

 

金屏風の前の菖蒲も

これはこれで

おくゆかしかった♪

 

 

 

菖蒲が咲いた後は…

七夕がやってくる♪

 

 

若竹も準備OKですーーー!

…みたいな雰囲気でした(笑)

 

 

旭区の千林大宮から

この城北菖蒲園まで

少し前までは

菖蒲街道とみんなが呼んで

実際に菖蒲の鉢植えが

商店街の両脇に

並べられていたそうです♪

今は菖蒲街道の雰囲気は

残念ながらありません(泣)

 

 

それでもこの日も

まぁまぁ

多くのお客さんが

入っていました♪

菖蒲パワーの人気は

令和の現代でも継続中♪

 

 

僕も…

菖蒲の花には

何か凄いパワーが

あるように感じます♪

古代から

宮中行事になっていたのも

凄くわかる気がします♪

 

 

入口でいただいた案内には

現在の菖蒲は

江戸系、肥後系、伊勢系、等々があって

山形の長井あやめ公園や

東京の堀切菖蒲園に

古種があったりするそうです♪

 

 

ただ…

奈良のあやめ池遊園地も

無くなりましたし…

菖蒲街道がもう

過去の話になっている現実から

城北菖蒲園も

もうあと何年継続するか

難しいのかもしれません…(泣)

 

 

 

そういったことを

考えても…

今年の菖蒲に出会えたことに感謝♪

元気をいただいた気がします♪

 

 

 

今日一日…

怒らず、恐れず、悲しまず…感謝♪

 

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

WEBマガジンで

阪神タイガースで4番も打っていた

濱中治さんと対談させていただきました♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろは…

歴史好きの不動産屋です♪

 

土地・建物・相続・賃貸…

遊休農地・空家対策…

 

全国対応いたします♪

不動産のことなら…お気軽に♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※