玉造稲荷神社分社♪

 

 

紀元前12年創建の

歴史を誇る

玉造稲荷神社の分社です♪

 

 

ここ…

つい最近まで

東雲稲荷神社というお名前でした…

さらにその前が

新山稲荷神社…

 

 

新山稲荷神社は

江戸時代にこの場所が

大坂城代の屋敷があって

そこに祀られていたお稲荷様で

明治40年にお屋敷跡に

清水谷高校が開校して

玉造稲荷神社へ合祀されました♪

 

 

 

浪花講♪

 

 

江戸時代の天保年間

「一生に一度は伊勢参り」

「伊勢に七度、熊野に三度、お多賀様には月参り」

そんな言葉も持てはやされるほど

民衆にとってお陰参りはブームになりました♪

 

 

ブームと言ってもそこは江戸時代

旅行は危険と隣り合わせです…

 

 

そこで…

大阪の行商人

唐弓弦師・松屋甚四郎とその手代・源助が

なんとか旅人が安全に旅行できるようにと

ガイドブックのようなモノを作り

街道沿いの安全なおススメ旅館を明記し

その宿には『浪花講』という看板を

立ててもらって目印にしたそうです♪

 

 

江戸時代の日本にはすでに

ミシュランガイドみたいなシステムが

出来上がっていた(笑)

…凄い国だと思います…

その創業地がここだそうです♪

 

 

 

江戸時代の石碑♪

 

 

ここ玉造は

お伊勢参りの

始発宿として栄えたそうです♪

 

 

 

手水舎の龍♪

 

 

立派な社殿です♪

 

 

狛きつねさん…

耳は福耳

尻尾はチャーミング

お顔は精悍です♪

 

 

ガイドブックや

旅行代理店の発祥地なのですから

もっと賑やかになってもいいですよね♪

 

 

そういう業界にいらっしゃる方は

ぜひご参拝をおススメいたします♪

 

 

それにしても…

江戸時代の庶民は

どれだけ逞しかったのでしょうか???

 

 

大阪から伊勢まで…

老若男女がみんな…

ガンガン歩いて

お伊勢参りに行っていた♪

 

 

日本人の大先輩である

江戸時代の庶民を見習って

令和の庶民も

もっともっと逞しく暮らさなければ

恥ずかしいなと…

あらためて思いました(笑)

 

 

 

 

 

 

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず…感謝!

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろは…

歴史好きの不動産屋です♪

 

土地・建物・相続・賃貸…

遊休農地・空家対策…

 

全国対応いたします♪

不動産のことなら…お気軽に♪

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※