年賀状♪

…もはや時代錯誤の

代名詞のような

存在になっています…

 

 

僕は今でも

年賀状を出す派ですが…

個人でも年賀状を出す人は

日本国民の何%ぐらいなのか???

かなり希少になって

きているのではないかと

推測できます(笑)

 

 

 

年賀状の発行枚数の推移♪

今年の年賀状発行枚数は

19.4億枚(日本郵便の発表)

単純に1億人で割れば

一人平均19枚という

計算となりますが…

 

 

発行は19億枚でも…

実際に出される枚数は???

さらに…

その半数以上は企業が

発送していると思われますので…

実際に個人が

年賀状を出すのは

一人平均5枚ぐらい???

…そんなものだと推測します…

 

 

平安時代後期の

儒学者の藤原明衡らがまとめた

『明衡往来(別名:雲州消息)』

 

 

これが日本最古の年賀状の

文例集と言われているそうです♪

 

 

年賀状の文化を遡ると

奈良時代には

すでにあったというお話です♪

…日本に漢字が

伝わってすぐ♪…

 

 

平安時代には

文例集が出ているのですから

もはや知らなきゃ

恥ずかしいというレベルですよね♪

…日本人はキチンとしている♪…

 

 

僕は中学校の頃…

年賀状を自分で

配達していました♪

 

 

野球部の仲間の誰かが

言い出して…

元旦の夜明け前に

みんなで年賀状を持って

学校区内を走り回って

各友人宅へ配っていました♪

…昭和の子供の

やりそうなことですネ…

 

 

上記のグラフで確認すると

僕らが走って配っていた

年賀状発行部数と

2~3年前の発行部数が

ちょうど同じくらい(笑)

 

 

年賀状離れと

世間では言われてますが…

発行部数を見る限り

昭和後期でも

そんな大したモノでは

なかったですね♪

 

 

実は一昨日…

徹夜で年賀状の

住所を入力していました(笑)

…まだ終わっていない…

 

 

先月…

新しいパソコンを

購入したのですが

年賀状のファイルは

古いパソコンに残したままで

作業する予定でした…

 

 

ところが何かの手違いで

年賀状データがフリーズしてしまい…

あきらめて

新しいパソコンに住所データを

手作業入力するところから

始めています(爆笑)

 

 

いやいや…

時間に追われてますので

けっこう時間のかかる作業なのですが…

これ…けっこう楽しい♪

…特に仕事の関係…

 

 

名刺帳を取り出して

何年かぶりに順繰りに眺めると…

いろいろなことが思い出されます♪

 

 

初めて出会った頃とか…

当時の役職とか…

移転前の事務所とか…

今は全く音信不通の方々とか…

 

 

あらためて

住所や名前を入力すると…

いいお名前だな♪

いい会社名だな♪

さすが良い場所♪

イメージ以上に偉い役職♪

 

本来年賀状を

書くということは

こういうことを感じる時間

だったのでしょうね♪

…やっとわかった♪…

 

 

ただ…

楽しんでばかりもいられない!

仕事も含めて約250件…

まだ半分しかできてない(笑)

…今年の年賀状は大丈夫なのか???…

日常の年末の仕事もありますから

残りはまた深夜の作業♪

…受験生みたいでこれも楽しい…

 

 

そんなこんなで…

慌ただしいのも

年末っぽくておもしろい♪

 

 

今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず…感謝!

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

…不動産のご相談も積極的に対応します…

相続、遊休農地、空家対策等々、日本全国対応可

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※