御所の東隣…

江戸時代までは

貴族の御屋敷街に

梨木神社は

御鎮座されています♪

 

 

御祭神は

三条実萬公

三条実美公

創建は1885年

…明治18年です…

 

 

御祭神には

『尊』や『命』に慣れていますが

『公』であることに注目しますと…

 

 

三条実萬公は…

ペリー来航の

日米修好通商条約の時の右大臣

幕末に早くから王政復古を唱えた

明治維新の公家側の英傑です♪

 

 

『今天神様』と世間が呼ぶくらいの…

才色兼備♪

頭脳明晰でかなりの美男子…

家柄も公卿の名門清華家格で

菅原道真の生まれ変わりというのですから

ハンパ無い称賛ですよね♪

 

 

三条実美公は…

三条実萬の息子♪

幕末には尊王攘夷・討幕派の公家方の中心♪

明治政府では初代総理大臣

伊藤博文の最終的な対抗候補…

 

 

実は内大臣の時

実際に総理大臣を兼務しているので

数え方が違えば

日本国の第3代総理大臣でもあります♪

…大正4年に御祭神として合祀されました…

 

 

明治18年まで…

この地は三条家の邸宅♪

本当に新しい神社です…

 

 

萩の宮♪

梨木神社横の梨木通りは

万葉集の詠まれた

萩の名所で

平安時代から有名だったそうで…

今でも境内には

萩の花が咲き誇るというお話♪

 

日本初のノーベル賞

湯川秀樹氏の石碑もあります♪

…湯川秀樹は京都が故郷…

 

 

 

御神木『愛の木』

この木は

ハートマークの葉っぱがつくそうで…

神社の絵馬もハートマーク♪

恋愛運には期待できそう…

 

 

 

手水舎…ではありません♪

京都三名水と称される

染井の水が現在も湧水していて…

水占いをするための

染井の水です♪

…これは楽しいかも♪…

 

 

梨木神社の

一の鳥居と

二の鳥居の間…

昭和時代まで

表参道だった土地に

今はマンションが建っています…

 

 

つい最近…

60年の定期借地権で

分譲マンションが建ちました…

 

 

本殿の改修費用を

捻出するために

梨木神社は参道を

マンション開発会社に

貸すことを選択しました…

 

 

当然ながら

京都市中で

大騒ぎになったそうです…

神社庁はこの決断に

不服を申し立てたので

梨木神社は神社庁の

登録から外れています…

 

 

昔から伝統があって…

氏子地域とも密接な

繋がりがある神社でさえも

現代社会システムで

存続していくのは大変です…

 

 

ましてや…

明治時代創建の神社なら尚更

それも京都の洛中だけに

地域には長い歴史の中で

密接に結びついた神社があります…

 

 

伝統を守る♪

…だからといって

日本にある神社すべてを

税金で保護する

時代でもありません…

 

 

マンションの画像は

撮りませんでした!

いえ、

正直撮れませんでした…

 

 

これも現実です♪

梨木神社の境内には

萩の葉に

短冊がたくさん…

短冊には和歌が書いてあります♪

おそらく…

参詣者が詠んだ和歌だと思います♪

 

 

京都は…

歴史と現代が共存している

世界的に希少な街です♪

梨木神社も…

現代を生きています♪

 

 

 

今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず…感謝!

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

湧くわく本心塾第8期第6回潜学講座♪

…大阪倶楽部、オンライン同時開催…

 

12月5日土曜日14:00~

川島健『佐藤一斎「重職心得箇条」に学ぶ』

冨樫功『干支と陰陽五行』

…初めての方も歓迎します…

詳細は↓をクリック♪

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

まぐぶろへのメッセージはこちらから♪

ブログの感想、個別メッセージ等々

いろいろお聞かせいただくと嬉しいです♪

…不動産のご相談も積極的に対応します…

相続、遊休農地、空家対策等々、日本全国対応可

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※