赤ちゃんのおむつ変えたこと、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
襁褓

…むつきと読みます♪

源氏物語にも登場する言葉

おそらく宮中の女房詞で

『おむつ』になったと推測します♪

 

 

襁褓は巻き付ける肌着の

ことだったようです

…ふんどしも襁褓の一種…

 

 

 

源氏物語の柏木の挿絵…

光源氏が薫の君を抱いている場面♪

薫の君は襁褓姿なの…

わかりにくいですネ…

 

 

赤ちゃん言葉♪

これ実は…大和言葉の宝庫♪

時代とともに大人の言葉は

どんどん変わってきてますが…

赤ちゃん言葉は

平安時代そのままだったりします♪

 

 

おまる♪

排泄することを『放る』(まる)と言っていました…

女房詞はなんでも『お』をつけます♪

 

 

おつむ♪

頭をつむりと言いました…

つむりは渦巻という意味でもあるので

頭にはつむじがあるから

おつむだったのではないかと推測します♪

 

 

女房詞は宮中での言葉なので

時代一緒に流れなかったのでしょうね♪

 

 

おじや、おでん、おにぎり、おこわ、

おかき、おこわ、、、

さらには…おなら♪

上品な宮中の女房詞のまま残っている

大和言葉です♪

 

 

あんよ♪

これは『あんよみ』という言葉だそうですが…

『行歩』なのかな…と推測します

修験者の『行脚』の『行』の遣い方ですね♪

『あんよみ』は鎌倉時代の言葉だそうです♪

 

 

ちなみに…

お母さんという言葉ですが…

『嬶』で『かか』と読みます

上から目線で妻のこと♪

ウチ嬶が…みたいな遣い方

…他人の前では身内を

遜って言うのも日本の伝統…

 

 

子供目線からするとお嬶様(おかかさま)♪

それが現在の『おかあさん』

…母を『かあ』と読むのはムリクリですよね…

 

 

子供が生まれてから…

旦那さんが『ママ』と呼ぶなら

…アナタのママじゃないと怒っても当然…

旦那さんが『かあさん』と呼ぶなら

…大和言葉としては『妻』のことです…

間違いなく将来を誓い合った

大切な女性に対しての呼びかけです♪

 

 

おむつの日…

大和言葉を大切にする日という

受け止め方もアリですよね♪

 

 

実は幼児達が…

日本の伝統…大和言葉文化を

守っていてくれている♪

子供は国の宝物♪

…昔の人の言うことはやっぱり正しい…

 

 

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず…感謝!
 
 
 

===================

湧くわく本心塾 特別講座

ZOOM座禅会 開催します♪

 

世界中からのご参加お待ちしております♪

~初めての方も大歓迎~

 

6月7日日曜日14:00~

詳細はこちら…

https://www.facebook.com/events/1652238438264229/

====================