用意するもの
かぎ針5号
とじ針
マーカー
コットン糸(参考:使用糸「糸のはなし」)
ポリエステル綿(→☁︎)
編み図(→☆)
スケール(→☆)
全く編み物をしたことがない超初心者
さんは
こちら(→♥︎)を参考にしてください。
かぎ針5号
とじ針
マーカー
コットン糸(参考:使用糸「糸のはなし」)
ポリエステル綿(→☁︎)
編み図(→☆)
スケール(→☆)
全く編み物をしたことがない超初心者
さんはこちら(→♥︎)を参考にしてください。
輪の作り目(magic ring)
2本の指に糸を二回巻きつける。

輪の中に針を通し糸を掛ける。


コレは目数に数えない。
1段目…細編み6目①①①①①①
*①は1目に1つだけ細編みを編むこととし、
②は1目に2つ細編みを編む(細編み2目)
❶❷はマーカーがついている目とします。
輪の中に針を通して、細編みを6回する。
2本の糸を芯にして細編みする

解けないよう、針に掛かっている糸を伸ばす。

●が一目目
糸端(短い方)をゆっくり引っ張る。
輪が1つだけ半分くらいになったところで



2段目…細編み2目を6回②②②②②
細編みを同じ目2つ編み入れる。
立ち上がりを編まずに●の一目目に針を入れる


7目に増えている
同じように1つの目に2つずつ細編みを編む。 2 × 6 = 12

3段目…2目細編みをし細編み2目を2回、これを3回繰り返す。①①②②・①①②②・①①②②
この時私は「1.2.(3.4).(5.6)」とイメージして空で数えています。
『2目細編み』と『細編み2目』の違いこの時私は「1.2.(3.4).(5.6)」とイメージして空で数えています。
1つの目に細編みを1つ、これを2目分するのが2目細編み。わかりやすいように、糸の色を変えています。


目数は12目で変化なし


目数が14目に増える。
同じことを3回繰り返すと
(1 + 1 + 2 + 2) × 3 = 18

色違いのマーカーを3段目の最後の目に付ける。

4段目…4目細編みをし細編み2目を2回、これを3回繰り返す。
①①①①②❷・①①①①②❷・①①①①②❷
同様に「1.2.3.4.(5.6).(7.8)」と数えています。これを3回。

1目に1つの細編みを4つ(4目分)

1目に1つの細編みを4つ(4目分)

1目に2つ細編みを入れる(2目分)

8目になる。最後の目にマーカーを付ける。


最後の目を編む時は一旦マーカーを外す。

( 1 + 1 + 1 + 1 + 2 + 2) × 3 = 24
1ブロックは8目
マーカーの目とその手前の目で増し目(2目増)

忘れず、最後の目にマーカーをつける。