ここ最近作った中で、一番お気に入りのお土産クッキーのお話
夏らしい黄色ベースのチェックのクッキーを作りました
このクッキーは生徒様方に「どうなってるんですか?」と、質問責めにあった
クッキーでもあります
楕円のクッキーに、みっちりとなじみ模様でギンガムチェックをなじませたあと、乾かないうちに白い線を描いて乾かしました。
最後にお花絞りを飾って文字を書いたらできあがり!
「文字が可愛い!」と、嬉しいお声をいただきました。
「先生は、最初から文字が上手かったのですか?」とまで…!!
そ、そうです!最初からうまかったんです!!!と言いたいところですが、私は昭和生まれの丸文字世代…
「to〇〇chan」とか「for 〇〇
」とか「from ゆうこ
」とか、まる~~~い字で手紙を書いてた世代
笑(伝われ…!)
汚い丸文字の子どもの将来を案じた母に習字の習い事を申し込みされたものの性に合わなくて即退会したという…(最低)
子どもの頃から最悪の汚い字の持ち主で、今でも地味にコンプレックスの1つとなっています笑
アイシングに出逢ってから文字は避けては通れなくて、カリグラフィーアイシングを習ったり、文字を練習したり、カリグラフィーの本を購入して真似てみたり。
確かに、習ってなかった頃よりはずっとコツを掴めて描きやすくなりました。
コツを習うのは絶対的な上達に繋がりますが、それより大切だな~って最近思い出すことが多いのが子どもの頃にずっと言われていた母からの言葉。
私は奈良に祖父母がいたので、奈良にお邪魔したりお小遣いをもらったときは帰宅してから母に「お礼の手紙を書きなさい」といつも言われていました。
幼稚園児くらいの私は「おばあちゃん、おこづかいありがとう。またあそびにいくね」などと適当に書いたのでしょう、元書道部の母に叱られました
「あのね、字が汚いのはその人の個性でもあるから仕方がないこと。
でもね、字を雑に書くのは仕方がないことではない。
汚いのと雑なのは違う。
丁寧に書いた字は、いくら文字が汚くても心を込めて書いた字だと見た瞬間に分かるものなのよ。
この手紙は急いで書いた走り書きだな~ってすぐ分かる。
字が汚いのは仕方がなくても、雑に書くのはやめなさい。」
ハッと反省して、その日から手紙を雑に書くのはやめました
その時の空気、周りの生活音など、未だによく覚えています。
かなり印象深かったのだと思います。
これは大人になってからも、ずっと大切にしている感性です。
私はおおざっぱで、すぐ力を抜いて雑にしてしまうことが多いのは自分でも理解してるので…。
時々初心に戻るように思い出すようにしています。
「字が苦手だからこそ、ごまかしたくってパパパッと書いちゃう」と言う話はよく生徒様からも聞くお話です。
めちゃくちゃ分かるんですよね~~~正直めっちゃわかる
丁寧に書いて汚かったら自分の字にがっくりくるんですよ…。
でもね、やっぱり渡す相手に「ごまかしたな?そして急いで書いたね?」って伝わると思う!!
苦手でも、絶対心をこめたことって伝わるから…丁寧に丁寧に書こうねって私の生徒様方には本気で伝えたいなって思います…!!!
書きやすい方法、やりやすい方法はもちろんお伝えするけど、それ以上に自分の意識の問題もあると思うの!!
文字だけじゃなくて、アウトラインや塗りつぶしもね
丁寧に丁寧に、相手を想いながら。
自分にとっては何枚もあるうちの1つでも、手にとる相手にしたらたった1枚だけの目の前の1枚が全て。
せっかくの手作りなんだもの、1枚1枚丁寧な心掛けを大切にしたいなと思う!
この気持ちだけは忘れたくないなと思いながら、日ごろアイシングクッキーを作っています
あなたがお菓子を作る時、大切にしてることってなんですか?
ぜひ教えてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました
お花絞りコース!
25本のフルボイスフル字幕の動画、懇切丁寧なテキスト、そしてソライロシュガーオリジナルの魔法のお花絞りテンプレート27枚、口金10本がついている全4回のコースレッスンです♪
アイシング初心者さん応援コース・ステップアップコース・エキスパートコースはリニューアル期間に入ります。
リニューアル後は更にパワーアップするのでお楽しみに!
ず~っとリクエストをいただいていた、メレンゲクッキーの講座もスタートいたします!
製菓理論を交えて5時間しっかりがっつり沢山のメレンゲクッキー作りませんか?
どのレッスンもやりがい十分!
是非お越しくださいね~~!!
教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!
最新情報の配信もしております。
↑クリックしてくださいね!
▼レッスンのご案内やスケジュールはこちらから確認できます▼
【教室所在地】
大阪府大阪市中央区
地下鉄堺筋線・京阪本線
「北浜駅」から徒歩1分の大人の女性専用自宅教室
自宅教室のため、詳細な住所はお申し込み後お知らせいたします。
※教室には耳の聞こえない14歳の高齢ミニチュアダックスが同じ空間にいます。
大変申し訳ありませんが、犬アレルギーの方・犬が苦手な方はご入室いただけません。
ご理解よろしくお願いいたします。