私は絵を描いて納得いってから
クッキー型をオーダーしたり作ったりしています。
こちらは以前のクリスマスレッスン
くるみ割り人形
去年の9月のオズの魔法使い
絵を描いてから制作しています。
オズを描いているのはルーズリーフですが
共通点があります。
それは方眼紙!!
アイシングデザインを描くのは
方眼紙がオススメです!
真っ白なノートや横線より
方眼紙の方が描きやすいです!
これは真っ白な紙に描いていますが
これは私が絵を描くのに慣れているから。
でも方眼紙のほうが描きやすいなと感じます。
バランスがとても取りやすいんです
方眼紙
左右対称のデザインなどもやりやすいし
何センチくらいかな?というのも分かりやすいので
とてもオススメです![]()
私は無印良品の方眼ノート
ルーズリーフをよく使っています。
最近出たような気がする
このA3の大きな方眼ノート
描きやすいうえに消しゴムがかけやすく
しかもノート形式なのにルーズリーフになっていて
めちゃくちゃ便利!
私のアイシングデザイン
3種の神器の1つになりつつあります。
今思いついたので後の2種は分かりません。
アイシングのデザインを描いた後は
色鉛筆で簡単に色を塗って
色の確認をしています。
そして、その隣に
「頭→wiltonノーテイストレッド」
「手→wiltonアイボリー」
など、色合いも全て書き出します。
更に同じノートの中に
「白→アウトライン用1個・ゆるめ1個」
「茶色→ゆるめ1個」
と、必要なコルネの数も書き出します。
レッスン前のバタバタしているとき
「あれ、どこまで作ったかな?
あれは何個必要だっけ?」がなくなりますし
時短にもつながるのでオススメしたいです!
私の頭、ところてんなので
新しい情報が入ってくると過去の情報が
右から左に抜けていくんですよ…。
情報を書き出さないと忘れてしまうのです。
その場では覚えていても
もしかしたら半年後にそのデザインが
必要になるかもしれません。
その時「絶対覚えてる!」という自信がなければ
書き出すのはやはりオススメです!
同じノートの中にふと思いついたことや
こんなの作りたいなと思ったことなども
書き出しています。
その時にレッスンにつながるような
デザインが出来上がらなかったり
「このテーマで絵が1つしか出てこない」
そんな時も、いつか役に立ったりします。
方眼紙、是非使ってみてくださいね!
元パティシエールが丁寧に教える
大阪市中央区北浜駅徒歩1分の
アイシングクッキー教室
ソライロシュガー
パステルアイシング作家
橋口ゆうこ
facebookグループで毎週月曜日に
有料級のコラムを書いています。
教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!
最新情報の配信もしております。
↑クリックしてくださいね!
お申込みはこちらからもどうぞ
お申込みフォーム
ツイッターはコチラ
Twitter
インスタグラムはコチラ
Instagram
facebookはコチラ
Facebook
フォローやお友達申請大歓迎![]()
楽天ROOMはコチラ。
教室で使っているプロ御用達
アイシングアイテムをまるっとご紹介!
ソライロシュガーのオススメ











