「アイシングクッキーのデザインって
どうやって考えてるんですか?」と
聞かれることがよくあります。
アイシングクッキーのデザインは
まずは季節、春夏秋冬のイベントを
意識するのがいいと思います~!!
1月ならお正月、梅、シクラメン
スイセン、パンジー、初日の出
書初め、鏡開き、七草粥、成人の日。
日本にはいろんな行事や四季の花があります。
季節に沿ったものを作ると
季節感が出ていいですよね!
「1月だからお正月をモチーフにしよう!」と
まず考えます。
モチーフやテーマを考えないと、デザインを考えられません。
「お年玉と着物かな?お年玉はポチ袋だよね。
ポチ袋ってどんな形だろう、ネットで検索してみよう!」
ネットで「お年玉 ポチ袋」で検索!
沢山のポチ袋が出てきます。
※お借りしているフリー画像です
イラストや実物のポチ袋が出てきたら
まず「ポチ袋は長方形なんだ」と
長方形を方眼ノートに書きます。
「リボンのようなものがある…
これは共通してることが多いしこれを描くことでポチ袋って分かりやすくなりそう!これを描こう」と自分で描いた長方形の中に書き足します。
「のしって書いてあるけどこれ描こうかな?
お年玉ってかいたほうがいいかな?
お年玉にしよう!」と自身のイラストにお年玉と書き足します。
他のクッキーはどうしよう?
そんな時は1月なら1月らしいお花や植物を足してはいかがでしょうか?
ネットで「1月 花」で検索すると沢山の1月のお花が出てきますので是非参考にしてみてくださいね。
「梅にしよう」と決めた場合。「梅 画像」とか「梅 イラスト」で検索します。
この時の注意点があります。
出てきた画像をトレース(写し絵)したり、写し絵ではなくても模写する場合は
レッスンや販売NGです!
家族だけの楽しみにしましょう。
フリー画像であっても「商用利用禁止」と書いてあれば、それはレッスンや販売そして教室のブログなどで無断使用してはいけない画像です。
大好きなアニメや漫画作品を家族内でバースデークッキーにしたり親友にプレゼントしたり個人使用であれば、ほとんどの場合は大丈夫です。
ここで大事なことは、自分にとっては「ネットで適当に広がった画像」であっても
作者や会社にとって、イラストや作品は我が子と同様に大切な存在であり大切な商品です。
「有償でなければいいんでしょ?」
実はこれは人によっては無償であっても嫌がる行為なので、NOともイエスとも言えません。
特に二次創作イラストを描かれている方の絵を無断で模倣やトレースをしてネット上にUPするのは、大体の場合は作者ご本人に嫌われるのを覚悟したほうがいいと思います。
下手したら無償であっても炎上します。
「知らない人だから勝手に使っていいや」
「ネットに落ちてた画像だからフリー画像と一緒」
「気に入った画像だけど作者分からないから黙って使おう」
「検索したら出てきた、別に誰が使っても問題ないでしょ」
これは絵というジャンルに長年いた私が、心から嫌だった言葉です
実際に私が描いた絵を無断で
ツイッターのアイコンに使用された事があります。
友人に「〇〇って人があなたの絵を
アイコンにしてるよ、許可したの?」と
聞かれたことがあります。
無断使用されてる方に
「大事な私の絵です。許可をとらずに無断で使わないでください」と言いにいきました。
「自分の絵だから勝手に使わないで」と主張するだけなのに、どうしてこんな気持ちで勇気を振り絞って指摘しにいかなければならないのでしょう。
するとその方は
「ぐぐったら、画像が落ちてたので使いました」
と言いました。
「どなたでも使ってくださいとネット上に落とした覚えはありません。
私は勝手に絵を拾って使っていいと1度も発言していません。
アイコン使用をやめてください」
とお伝えしました。
よくアニメ画像を無断でツイッターアイコンにされてる方もいらっしゃいますが、アレも違法です。
テレビ画像のスクショや動画をネット上に上げるのは、テレビ会社を相手にした著作権違法です。
動画に撮ってネットアップもNG
リプに漫画のおもしろ画像のセリフを改変してを貼るのも立派な著作権違法です。
アイシングクッキー作りは楽しいです。
せっかく楽しいな嬉しいなって思いながら作ったり教えたりするのに、「これは違法だ」とどこか後ろめたい気持ちで作るの…もったいなくないですか?
私には特別な才能がなく平均以下の能力しかないんです。
はっきり言っていろいろなことに対してかなり不器用で、絵描き仲間に絵が下手だとバカにされることが多い学生時代を歩んできました。
あるのは「絵が好きだ」という思いだけでした。
上手くなりたくて必死で努力してきたからこそ「描けない」と言う人の気持ちは痛いほど分かります。
でも「アイシングクッキーのデザインを考えたい」なら「考えられるようになるまで、描けるようになるまで努力する」しかありません。
私は長年、絵の世界にいた人間なので
基本的に考え方がクリエイター側です。
「知らなかった」を責めるつもりは一切ありません。
私も知らなくてやらかした事きっと星の数ほどあります。
「知った」あとにどう行動するかだと私は思います。
「悪いことだと知ってるけどやり続ける」のは…どうなのでしょうね。
自分の心と対話してみましょう。
少なくとも私は
「皆やってるし訴えられたとか聞いたことないし、生徒様がディズニーキャラでのレッスンを望んでるし、私もやりたいし。
キャラクターを無断でレッスンに使用しても別にいいでしょ」とは思えないのです。
少しづつでいいので著作権を踏みつけられる側がどんな思いをしているか、今まで知らなかった方に知っていってもらえたら。
そんな風に思っています。
私は少なくとも、ファンアートと有償でのレッスンは違うものだという認識をしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
教室では、レッスンの際に声をかけていただけたら軽い教室運営の相談にも乗っています!
私が所属しているJSAは、きちんと「著作権違反しないでね」と認定講座の際に伝えてくれるとても良い協会です。
JSAアイシングクッキー認定講座を受講して講師になると、協会が著作権を持っている会社とコラボした作品をレッスンすることができるようになりますよ♪
2021年内は、スヌーピーとコラボ中です!
著作権キャラクターのレッスンをしたい方は
個人契約もいいと思いますが
難しい…と思う方も多いと思うので
協会に所属することにより著作権者に敬意を払って、堂々とレッスンできるのでオススメです!
JSAアイシングクッキー認定講師講座を受講される方は、講師になりたいなって思ってらっしゃる方が多く、たくさんご相談を日々いただきます
JSAアイシングクッキー認定講師講座は、アイシングクッキーの資格を取得できる講座。
未経験者でも、1からアイシングクッキー作りに関しての技術と知識を体得することができます。
私も、講師になりたくて受講したんですよ~!!
なので、受講者さんの期待と不安の混じるお気持ちすっごく分かります。
講師になりたいな、教室をしてみたいな。
そんなお気持ちがある方は、是非JSAアイシングクッキー認定講師講座を受講しながら教室運営の相談をしてくださいね。
お力になれると思います♪
教室専用LINEからご相談・お問合せ・お申込みください!
↑クリックしてくださいね!
講師と1:1で会話が可能です。
最新情報の配信もしております。
▼レッスンのご案内やスケジュールはこちらから確認できます▼
LINEをお持ちでない場合、お申込みはこちらからもどうぞお申込みフォーム
icloud、au,softbank,docomoからのメールはこちらには届きますが返信が届かないことが多いのでご遠慮ください。
facebookグループで毎週月曜日に
有料級のコラムを書いています。
元パティシエールが丁寧に教える
大阪市中央区北浜駅徒歩1分の
アイシングクッキー教室
ソライロシュガー
パステルアイシング作家
橋口ゆうこ