大乗寺丘陵公園から野田山墓地までウォーキング | 三匹の忠臣蔵

三匹の忠臣蔵

日々是好日。
お弁当ブログだった「お弁当にはたまご焼き」からリニューアル。
映画レビューを中心に、日々思いついたこと、感じたこと、趣味のことを書いてます。

アップダウンがあるので大乗寺丘陵公園から野田山墓地までウォーキング。

これが結構きつく、足腰にはとても良い。

そしてこのお墓。

能登城ってあったんや。
何故か「旧」ってあるけど調べてみると。

 

加賀藩主前田家墓所は、江戸時代、加賀・越中・能登三カ国を領した加賀藩主前田家歴代の墓所であり、石川県金沢市の野田山に営まれた歴代墓所と、富山県高岡市に造営された前田利長墓所の2カ所からなる。
加賀藩主前田家は、初代利家が織田信長・豊臣秀吉に仕え金沢城を居城とし、2代利長の時代には約120万石を有する全国最大の大名家となり、明治維新に至った。

野田山の歴代墓所は、約86,000平方メートルの墓域をもつ。利家が自身の墓所としてこの地を占定し、以後、歴代藩主、正室、側室、子女墓、殉死墓が営まれた。各墓は土で築かれた方形墳を基本形態とする。藩主墓は3段に盛り上げた大型墳丘である。

高岡市の前田利長墓所は、利長の三十三回忌に当たる正保3年(1646)、三代利常が利長隠居・終焉の地高岡に造営したもの。墓所は一辺約180mの正方形区画で、大名個人墓として全国最大級の規模を誇る。

二重の堀で囲まれ、中心には、戸室石(安山岩)で化粧した二重基壇上に笠塔婆型墓碑が立つ。加賀藩主前田家墓所は、全国でも有数の規模と威厳を備え、方形墳という形態、利長墓所の規模・意匠等、近世の大名権力や墓制を知る上で貴重であり、保存状態も良好である。

 

野田山には他にもいろいろとあるので、歩きながら歴史に思いを馳せるのもいい。