おはようございます。☀️🌸




この投稿が300記事目になるShinoです。🙄




2年前、「やってみてください。」

と言われて、なんとなく書き始めたこのブログ。

いつしかやめられなくなり、300まできました。

地味に続けてるよね。😂





今日は、

キリのいい回&学生生活がもうそろ終わるので、

学生生活を通して学んだことだったり、

現時点の自分の考えだったり、、

といろいろ書いていこうと思います!😆


1.自信がついた。



これは陸上競技をやってたおかげだなってよく思うんです。


中学では全中出てて、

高校でもまーまーな結果出したりしてて、

勝てるんです。

これが1つ。


そして、

それなりに県くらいでは常に上位にいたし、目標とされる人だったんですよ。

ありがたいことに。


やっぱり、そういう立場を何年も経験すると自信になるんですね。


周りの人より自分は優れてるとかそういうんじゃなくて、

『自分を信じられるようになった。』

これは陸上競技人生で得た、大きな財産な気がします。



+マジックも少しあるかもしれません。

みんなにすごいと言ってもらえる。驚いてもらえる。

そういう経験ってなかなかできないのかなって。

だから自信になってるのかなって思います。



2.人は人、自分は自分



アドラー心理学でいうところの、

「課題の分離」

他者の課題と自分の課題にわける考え方、

この考え方が身についたのは僕の中では大きいです。


詳しくは、ぜひ『嫌われる勇気』を読んでください!


身につくまでの自分は、

「みんながやってるからやる。」

「みんなに変なふうに思われるからやらない。」

みんな周りに自分の選択が委ねられていました。


周りがどうかじゃなくて、

自分がどうかで決める。


それを本当にやりたいのか、

それは本当に必要なのか、

自分自身に問う。


当たり前のようだけど、

意外とできない人多いんじゃないかなって思います。

僕自身もまだまだです。


この考えに現時点でなれてるのは大きいかなって思います。



3.当たり前を疑う



2番に近い話にはなるのですが、これも

この考え方できるようになってよかったなって思うものの1つです。


みんながやってるから、

それが当たり前だから、

それが普通だから、


結構そういう場面あると思うんですよ。


けど、当たり前ってなんですか?

なぜそれが当たり前なんですか?

誰かが決めたから?


誰かが決めた決定事項が、果たして自分の中での決定事項になるのか。

僕は必ずしもそうではないと思います。


当たり前と逆のことをしようって言うわけではなくて、

当たり前をなぜ当たり前だと思ってやってるのか。これを考える。

自分の頭で、自分はこれをすべきか、必要なのか考える。

そして、自分なりの答えを出す必要があると思います。



僕、思考力ないと思っていたんですけど、

これやるようになってから何倍も思考力がついたと思います。

理由は、

考える時間が圧倒的に増えたから。

もう一つは、

みんなが当たり前に思ってることに疑問を持つことで、これもっと効率的にこうできるんじゃない?とか、新たな発見ができる可能性が高くなるから。


当たり前を疑うことっていうのは

友達に教わったことなので、

教われてよかったなって思います。



4.「正解を学ぶ」から「自分で考える」へ



これまた同じようなことかも。笑


大学入りたての頃は、

ほぼなーんにも知識がありませんでした。

バカだったんですね。


本読むようになって、、

とくにメンタリストDaiGoさんの本とか読んでたんですけど、

統計とか出てるんですよ。

これはこういう論文が出てるからこう。とか。

ある意味、それって「答え」じゃないですか。


数学でいうと、

解答を見て、解き方を学ぶみたいな?笑


これだと正解を知らない場合、何もできないし、

前例がないと何もできない。


けど、

知識がついたのと、自分の頭で考えること

この2つができるようになったことで、

正解がわからなくても自分の中での正解が出せるようになりました。


数学でいうと、

初見の問題があったとしても

過去に解いた問題を組み合わせてたりして、

自分なりの解き方で解くみたいな?笑


まだまだですけど、

これは場数と一緒で数だと思うので、

思考しまくりたいと思います。

それを今この歳に気付けててよかったなって思います。



このブログも、

昔の記事と、最近の記事を比べると変化に気づきます。

知識多め&ただの日記自分の考え多め

になってます。



5. 本からのインプットだけでなく、人からのインプット



大学2年の夏くらいに、このままの自分じゃやばい。ってことに気付かされて、

本を読みまくりました。

知識がめちゃくちゃつきました。

10冊とか読んでたと思います。


しかし、ここ最近は月に1冊読むか読まないかくらいになりました。


その理由は、

今までインプットって、

本とかYouTubeからだと思っていたのですが、

人からもできるんですね。


その人の経験の中で学んだこと、経験値を学ぶことができることに気づいたんです。

ただの世間話でも、

この人の価値観はこうなんだろうなとかなんとなくわかる。

そこから、こういう考え方もあるんだって学びになったりする。


ただのほほーんと話してるんじゃなくて、

人とのコミュニケーションの中でインプットしていく能力、

これがあると成長速度は何倍にもなるんじゃないかなって僕は思います。


本当だったら、本読んで、コミュニケーションとってって両方やった方がいいんだろうけど、

時間は限られていますからね。🙄


人それぞれ良いところはもちろんあるし、

学ぶ部分も絶対あると思うんです。


人から学ぶ。これはずっとやっていきたいと思います。



6.takerからgiver



本とかで学び始めた当初は、

かなり自己中心的な考えでした。

自分がよければいい、

自分にメリットがないとやらない。

とにかく何かください。みたいな。

(受け取ってばかりのtakeです。)


けど

受け取ってばかりって一見に見えますが、

長期的に見るとじゃないんです。


わかりやすく、簡単に理由を説明すると、

「あいつにgiveしすぎてるな、なんでgiveしてるんだろ。やめよ。」

っていつかはなるからですね。


周りから人がいなくなると、

giveしてくれる人を新たに探さなきゃいけません。

そのループ。一生周りの人は増えません。

一生自分にgiveしてくれる人を探し続けないといけない。


giverは人に何かをしてあげる人とか、贈る人とか。

giveの精神でってよく言いますけど

ほんとその通りで、

giverの方が圧倒的にいいと思います。


短期的に見るとその人に何かしてあげるわけだからマイナスに見えますけど、

長期的に見ると、

「あの時手伝ってくれたから」とかで手助けしてくれるかもしれないし、

なにより【信用】になると思うんです。


信用というのは、

「この人に頼もうかな。」とか、

「この人なら信頼できる!」とかとか。


この【信用】については7で書きます。


ここで付け足しておかないといけないのは、

giveは決して

見返りを求めてやるものではない

ということ。


「この間、〜してあげたんだから、〜してくれてもいいじゃん。」とか。

そう言ったり、思ったりしない。


これも課題の分離か。


giveするは自分の課題であって、

それに対して何かgiveしてくれるかどうかは相手の課題なので、そこには介入してはいけません。

giveしてくれるかどうかは、その人次第。

その人がgiveしたいと思うかどうか。

だと思います。



α

見返りは求めませんが、

giveする人は自然とgiveされると思うんですね。


バチェラー3で水田さんが言っていました。

「欲しいモノがあったら、まずは自分がその欲しいモノをあげなさい。」と。

この考え方はとても素晴らしいなって思って僕も採用してます。



少し話はそれますが、

人への悪口も同じことが言えると思っているんですね。

人へ悪口言う人って、その人も陰とかで悪口言われてると思うんですよ。


自分がしたことは回り回って返ってくる。


この考え方?精神?で僕は生活しています。



.信用



僕は大4でお金の勉強をしました。

稼ぐための勉強じゃなくて、守るための勉強。

これはやってよかったなって思います。


お金の勉強をしていく中で、

「お金を稼ぐ」という言葉はもちろんよく見たのですが、

もう一つ、「信用を稼ぐ」という言葉もよく見ました。


【信用】


種明かしみたいになりますが、

僕はこれを意識して生活しています。

まだ全然稼げてはいませんが、

コツコツ積み上げていこうと思っています。


信用って稼ぐのめちゃくちゃ大変だと思うんです。

結果が一つの信用にはなるけど、

その結果を出すのだって大変じゃないですか。


けど失うのって一瞬なんですよ。

「あ、この人信用できない。」って。

だから大変。


「この人いい人だけど、信用はできない。」ってなると、せっかくいい人なのにもったいないので、

信用を少し意識して生活してみるといいかなって僕は思いますし、

信用は大切にして生活していきます。






まさかの字数オーバーなので、

続きは次のブログに載せます!😂



続き