やしの木こんにちは、文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

著書『官能植物』の装丁を手掛けてくださった岡本洋平(岡本デザイン室)さんが、

新たな本を装丁されたとのことで、SNSで発信されていたので、

何気なく見ていたところ、

 

あまりの美しさに一目惚れしました。

 

その本は、『幽霊綺譚 ドイツ・ロマン派幻想短篇集』(識名章喜訳/国書刊行会)

 

 

美しい青い色。

 

函入りの上製本です。

 

函だけでも美しいのに、本の表紙。銀の細工。綺麗だけれぢ、鱗のようなちょっと気味の悪い図柄。

 

見返し

 

扉絵

 

 

美しいとしか言えません。

思わず語彙貧困に陥ります。

 

特に美しいと思ったのが、黒字に金色が浮かび上がる扉絵。

一瞬紙が透けているのかと思いました。

 

この絵は、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ作「東屋」だそうです。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒはドイツのロマン主義の画家で、

風景画で恐怖を孕んだ美を表現し、見るものをざわざわさせる作風はぴったりです。

 

また、驚いたのが見返しです。

和紙のように紙が縮れていて、ビロード感があります。

 

官能植物の見返しも赤色でした。思わず2冊を見比べてみました。

 

 

 

私の撮影技術の未熟さにより、写真だとわかりにくいのですが、

官能植物の見返しの方が暗い赤、酸化した血に近い色で、ハエトリソウのトラップの内側の色です。

質感もマットです。

 

『幽霊綺譚 ドイツ・ロマン派幻想短篇集』の方はより鮮やかで鮮血の色。質感は和紙のよう。

もしかしたらドラキュラの棺桶の内側の敷布をイメージされているのかなと思いました。

 

本のコンセプトによって見返しの紙質が変わること、

その本のコンセプト、考え方について装丁から思いを馳せましたキラキラキラキラ

 

本は実用的な側面もありますが、美術作品の側面もあるんですね。

(官能植物は残念ながら市場在庫のみで絶版になりますが)

 

またこのような装丁をしていただけるような文章を書き、

作品を創りたいと心から思いましたグー炎