やしの木こんにちは、文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

「○○年前に何をしていたのか?」系のハッシュタグがSNSで回ってきたので、

ふと10年前に自分は何をしていたのか気になり、フォトアルバムを漁ってみました。

普段、原稿を執筆したり、インタビューを受けたりする際に、

目当ての写真を探して、遡ってフォトアルバムを見ることが多いので、

まったく見ていないことはないのですが、

それでも、いつもと違う目的で写真を見てみると、異なる景色が見えてきます。

 

写真とともに思い出も蘇ってきます。

2013年はトラブルの多い年でした。

奇しくも、算命学の天中殺の年です。

 

それまで多くの仕事を受けていた雑誌が廃刊になり、飲食系の記事のライティングをしたり、事務のパートをしたりつつする中、

某盆栽本のライティングの仕事を編集プロダクションから受けました。

これがトラブルの多いプロジェクトで、

編集プロダクションと著者の関係が日毎に悪化し、

著者の意向で出版社が変わり、カメラマンが変わり、内容も1から作り直すことになりオエー

その間に立って、胃の痛い日々でした。

 

また、一方で出版直前に、出版社が変わる事案もあり、

この本は結果的に絶版になってしまいました。

 

一方でメディア露出はが多い年でした。

『Quarterly NOTE(クォータリー・ノート)』という雑誌の創刊号にインタビュー記事掲載

 

TBSのバラエティー番組「私の何がイケないの?」に出演。食虫植物料理を紹介。

 

BS日テレの番組『中川翔子のマニア☆まにある』にゲスト出演。

30分も特集していただきました。

 

東京カルチャーカルチャーのイベント、

「ブロメリア&ティランジアManiacs2013~エアプランツとその仲間たち~」

にゲスト出演。スピーシーズナーサリー代表の藤川史雄さんの刊行記念イベントに呼ばれて、お話ししてきました。

 

要町プラザギターラにて、永田洋子さんとの共著「月の光で野菜を育てる」刊行記念トークショー。

これが前述の、刊行直前に出版社が変わった本です。

 

日テレ『ワケありレッドゾーン』30分のトーク番組でゲスト出演。

 

ライセンスの井本貴史さんと藤原一裕さんがMCの番組で、VTRも少なく、

ほとんどをスタジオでお話しすることになり、緊張しました〜おばけくん

 

BSジャパン『暮らしの学校』に出演。

 

ニッポン放送ラジオ『古坂大魔王のツギコレ!!』にゲストとして生出演。この時期、超太ってる!ポーン

古坂大魔王さんと初めてお会いできて嬉しかったです。

 

メディア出演の他には、2月から3月にかけて、東京堂書店神田神保町店にて、マジカルプランツフェア開催。

『マジカルプランツ』の台湾翻訳版が、『100%療癒の神奇植物』というタイトルで発売。

電子書籍『奇想食虫植物小説集 疾走!ハエトリくん 併録ヴィーナス・フライ・トリップ/食虫植物の妻』(山と溪谷社&インプレスクイックブック)発売。

 

という感じでした。

 

カタログハウスの屋上菜園の管理お手伝いをしたり、

 

兵庫県立フラワーセンターに取材に行き、土居さんにお話をお伺いして撮影をさせていただいたり。

記念のウツボカズラを象ったお菓子(ウツボカズラの蜜に糖度も合わせられたとのこと)も見せていただきました。

 

内山昭一さん主宰の昆虫料理研究会のバッタ会に参加したり、

 

そこで初めてお会いした横山拓彦さんの個展に伺ったり

 

集英社小学館プロダクションの屋上菜園にお邪魔したり

 

トラブルも多い年でしたが、新たなご縁も多く、実りも多い年でした。

禍福はあざなえる縄の如し。

10年前に比べると、今年は落ち着いてしまっていますネガティブコロナの影響もありましたがアセアセ

10年前を思い出し、もっとアクティブに動いていきたいです。