やしの木文筆家、エッセイスト、絵本原作者の木谷美咲です。やしの木やしの木

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。やしの木

 

先月末から風邪をひき寝込んでいました予防あせる

喉の奥の、喉仏より更に下のあたりがガラスが刺さったかのように痛く、

それがなかなか治りませんでした。

 

鼻詰まりの上息苦しく、寝る時に窒息感があり怖い感じがしました。

ようやく回復してきてホッとしています。

 

久しぶりに風邪を引き、健康の有り難みを感じています。

健康は何にも代えがたく尊いです昇天キラキラ

 

さて、風邪を引く前のこと。

4月中旬に近所の公園の植物観察をしてきました。今くらいの気候の植物観察はとても楽。

歩いていて気分が良いです走る人

 

 

キンラン、ギンランが綺麗に咲いていました。

 

4月22日に記事を書いた公園とはまた違う公園です。

 

 

 

↑ ↓ともに、ササバギンランかな? ギンランに比べて距が目立ちませんし、葉が細長く、

花よりも上に伸びています。前回の公園のギンランもササバギンランでしょう。

 

 

クマガイソウはちょうど終わっているようでしたが、

エビネが数多く咲いていました。

 

 

 

キエビネの花も見られました。

 

 

少し離れた場所にマムシグサも咲いていました。

 

公園の入り口付近にはシロバナタツナミソウ

 

 

白波のようで綺麗ですキラキラキラキラ

 

例年より植物の花の時期が少し早いようで、スイカズラの花が咲いているのも見ました。

 

 

この公園は例年タシロランが咲きます。

その場所にも行きましたが、今はタシロランは全くない状態。他の野生ランはその場所にはありませんでした。

タシロランが咲くところが公園内で最も暗いです。

さすが菌従属栄養植物。

 

その場所も、あと1ヶ月もしたら、タシロランだらけになるのだと思うと、自然の神秘を感じます。

 

 

キンラン、ギンラン、エビネ、クマガイソウ、タシロランが生きる公園を見守りたいと思うとともに、

身近に観察できて幸せです目がハートラブラブ