先日 主人が行きたいと言って
 
パリで催されている「大名展」へ行ってまいりました。
 
 
image
 
 
量的にはあまり無いだろうと
 
タカをくくって行ってみたのですが
 
なんの、なんの
 
展示は近在する3つの美術館に分けて催され
 
日本でも見たことのない
 
珍しく、美しく、ものすごい数の鎧兜に甲冑を見ることが出来
 
非常に価値のあるものでした。
 
 
 
江戸時代の
 
戦のない時代の兜は
 
装飾品であり、変わり兜は奇想天外なものも多い!
 
 
鹿、蝶、龍、雷雲、般若の顔に、
 
雷神、竜神、鬼瓦、トンボ、果てはカニの爪まで
 
 
よくぞここまで色々と載せたなと
 
作り手と城主の嗜好が見て取れ
 
感心しきりな私
 
 
 

 

{2E106DE2-DDF8-4A89-8361-92A643B6DA50}
 
 
 
甲冑も見事な縫い取りが施されていたり
{376C186A-9B8F-4D29-B656-93810BEE1952}
 
 
ちなみに
この甲冑は↓
 
ベルサイユ宮殿の鏡の間に描かれているそうです。
image
 
image
 
 
 
展示会場が変わると
 
展示の仕方も証明も変わるのですけど
 
共通していえるのは
 
ゆったり、制限無く、至近距離で
 
じっくり見れるようになっていること
 
 
 
{5BEDC57A-635A-4A9B-819E-0C405791E6D5}
 
 
 
日本で同じ展覧会があったとしたら
 
仕切り、仕切りで こんな近くでは
 
些細に見ることが出来なかったのではないかと思います。
 
{DE34F87E-2566-465D-8E93-2B8D85D00D37}
 
 
 
 
{BB6CC176-68D4-496A-BB28-D7A3270A1B50}
 
{69893C1E-383B-4FAC-BF96-17FA7FF22CB4}
 
 
刀の飾りも
こんなに手の込んだ飾り紐がついてるとは
{F66FD5E8-4AB8-44F8-BA56-E48825DC232E}
 
 
 
メインのギメ美術館は
東洋の美術品を集めて展示していることで
有名ですが
 
常展では
印籠や、珍しい屏風などもあり
 
何度見ても溜息
 
{4EBDA104-0539-41A6-B7BD-599115E812DC}
 
{B348D2CC-A60E-4020-BC7E-828DFFE1B750}
 
{087DD75A-15B7-45E1-AA2F-AC808E7DBFCE}
 
 
フランス人とはまた違った視点で
 
自分の国の歴史を垣間見れた
 
非常に充実した時間でした
 
 
 
 
フランスに来てからのほうが
 
日本の文化や、歴史的なものに
 
沢山触れる時間を持っている気がします
 
情けないような、有難いような
 
今回の展示は日本語の注訳がなく
フランス語のみだったので
 
もっと基礎知識があればと
 
勉強不足を反省
 
時代劇好きなだけじゃ
 
知ってる事はタカが知れてるわな~~~てへぺろ