1/48月光11型甲制作日誌13~エンジンまわりの制作 | 行雲流水

行雲流水

自由人まふの日々の記録

機体の塗装ができたところでエンジンを取り付けます。


エンジン本体と排気管は制作日誌6で既に組み立てと塗装を終えているので、ここではプロペラとスピナーおよびエンジンを覆うカウリングの工作を行います。


プロペラの黄色いラインもデカールは使わず、機体のマーキングと同じ方法で塗装しました。


模型人まふのぶろぐ

模型人まふのぶろぐ


スピナーは機体色、カウリングは専用色(わずかに青みがかった黒)で塗装します。


スピナーにプロペラを組み込んだ状態です。


模型人まふのぶろぐ


ここまでできたら各パーツを順番に主翼に取り付けていきます。


まず前に仕上げておいたエンジンナセル基部前縁のパーツと排気管を取り付けます。


模型人まふのぶろぐ


エンジンは先にカウリングに接着してからカウリングごと主翼のエンジンナセル基部に取り付けます。


このときカウリング後部にカウルフラップを忘れず取り付けておきましょう。


フラップは開閉選択式となっていますが今回は開いた状態のパーツを選びました。


模型人まふのぶろぐ


カウリングがしっかり接着できたらシャフトにプロペラを差し込んでエンジンまわりは完成です。


模型人まふのぶろぐ


今日はここまでしかできませんでしたので降着装置(主脚と尾輪)は次回作ります。



ランキングに参加してます。応援(ポチっと)していただけるととてもうれしいです!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ