妊婦糖尿病の産後、糖負荷後...の話。
体重増やさないように気をつけてる。
もってりした食べ物は胃にくる
食事療法は味覚も変え、あっさり系が好きになる
(単に歳なんじゃ...)
上の子供が最近は白菜、キャベツを食べれるようになったので、
血糖値爆下げメニューの鍋
をしている
昨日は銅板焼き(?)夫の実家メニューを再現
もやしや白菜を鍋の下に敷き、肉を上に置いて火にかけるだけらしい。
簡単
私は鍋こげるの嫌やったから出汁を引いたけどね。
ほとんど味ついてないのに、上の子は爆食べ
かなり野菜の甘味が出て美味しかった
大人はポン酢で頂いた
ポン酢文化最高です♪
さて、ここからが本題で...
午前中にずっと行きたかったビタミンCの点滴に行って来ましたぁ
8月にインフルエンザにかかった時に
薬が使えずご近所の内科で打ってもらったのですが...
血液に直接、ビタミンCを入れるので...
肌がもちもちしてハリが出るんです
下の子に免疫力も持っていかれてるから回復したいし...。
フルーツ(ビタミンC)を食べると
血糖値が気になるし
補うって意味では点滴は最高ですよ
1ヶ月半くらい持続します。
ビタミンCの点滴が2回目なんですが、
2回目までは先生の診察がいるんですよね。
そこで先生の前で抜き打ちで血圧測られたんですが...
上の血圧
167


あれま...予想していただけにヤバい
🔻ご近所の内科にて...診察記録
 あれれ、どうされたんですか?
 あれれ、どうされたんですか?
 産後、急に血圧あがってきて、血圧測るように言われていて、家では110〜120くらいなんですけどね。
 産後、急に血圧あがってきて、血圧測るように言われていて、家では110〜120くらいなんですけどね。
 家でそれくらいなら大丈夫ですね。病院で測ると緊張されていて誤差40くらい出ることもありますよ。
 家でそれくらいなら大丈夫ですね。病院で測ると緊張されていて誤差40くらい出ることもありますよ。
 ご家庭で160超えるようなら、連絡くださいね。
 ご家庭で160超えるようなら、連絡くださいね。
産科と同じ意見でした
病院で緊張してというが...
総合病院の妊婦健診で、病院で測って異常なしで、産後...同じ病院の機械で測って急に上がるって本当に家庭内血圧計との機械誤差か心配ですが
この間、ベビマのイベントでたまたま下の子と3日違いの赤ちゃんのお母さんと話していたら、職業が看護師さんとのこと
サラッと血圧のことを言うてみたら、
なにが普通かわからない血圧の方もいらっしゃると言うていて200以上ある人で点滴を打っても下がらないらしく、普通の数値か分からない人もいるとのこと...
ただ循環器の看護師さんなので、
じいじばあばの例だけどね。
ところで総合病院の糖内で第一子の境界型疑惑の時に紹介状を書いてもらった、糖尿内科のクリニックと元々、風邪で行ってるかかりつけ医の内科が別なんですが...もし健康診断でひっかかったりしたら、どちらに相談すべきなんでしょうか...?
風邪の時に通ってる内科の先生の専門は分かりませんが...生活習慣病に力は入れてそうです。
糖負荷試験できるかは知りませんが...。
出来ればもうやりたくない...。
血糖値も気になってる、妊婦健診で引っかかって産後の負荷試験で境界型ギリギリで中性脂肪も怪しいことを相談しようかな?って思いつつ...
どっちの内科で診てもらうか?悩んでる段階
総合病院の先生的には以前紹介した方で診てもらってね...の前提なので...つぎ総合病院で何らか引っかかって戻ってお会いする時に「紹介してもらったクリニックはもう行ってないんです」って言うたら気まずい空気にならないか...
いろいろ医療業界の諸事情で悩んでしまいました
 地域連携医療のシステムで気をすり減らすわたし...
地域連携医療のシステムで気をすり減らすわたし...
