クレヨン画の三等賞「少年M.MANのアジア・太平洋戦争」より
M.MANが2年生の時に我路から沼東小学校へ転校した。町の子どもたちと違って炭鉱の子らは、転校生や弱いものいじめをするので、M,MANにはしばらく友だちができなかった。そんなある日、担任の奥先生にすすめられ、「マツダ電気」という会社が募集した“電化”をテーマにした絵画コンテストにクレヨン画で応募したところ、三等賞に選ばれた。その当時、学校で、低学年がクレヨン、高学年が水彩画を学んでいた。M,MANたちは、戦時下で物価が不足し、新しいクレヨンが買えないので、兄・姉たちのお下がりの短いクレヨン屑を集めて、髪質の悪い画用紙に描いていた。受賞作品がどんな絵だったのかまったく覚えていない。
この三等賞の賞品は、鉛筆や消しゴムなどの文具類と24色のクレヨンだった。この商品をM,MANは、全校生徒の前で二宮校長先生から受けたのだ。それからしばらくは、家の神棚に賞品が供えてあったが、その後このクレヨンでどんな絵を描いたのか、M,MANにはまったく記憶がない。
当時としてはすばらしい賞品をくれた「マツダ電気」の名をM,MANはしばらく覚えていた。しかしその後、電気メーカーに「マツダ」が見かけないので倒産したものと思っていた。ところが最近になって、昔のマツダ電気は、現在の「東芝」であることがわかった。
あの小学生のときに受賞してから60年余り経った。M,MANは、美術や絵とかけ離れた専門分野を学び、職に就き、勤務地を転々と変え、10年前に退職した。この間、仕事の関係で、国内外の自然に触れる機会が多かったので、暇をみつけてはこれらのスケッチをした。退職後も、二つの絵の会に属して描きつづけてきた。このように絵を描き続けているのには、M,MANの小学2年生の頃の、奥先生に勧められ校外コンテスト入賞、評価されたという、ひそかな自身が励みになっているように思う。
新孔版画
(昔の謄写版印刷をまねた「プリントごっこ」方式による版画)