1/1000 AAA-2 アルデバラン その15 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

 
つや消し具合がイマイチだったのでもう一周つや消し吹きました。
 
組み上げる前は最後に何かやらかさないかいつもドキドキします^^;
イメージ 1
 
グレネードを塗りました。
イメージ 16
 
ゼリー状瞬着で取り付けました。
イメージ 17
 
メインエンジンのノズルです。内側にクリアパーツが入ります。
イメージ 2
 
取り付けました。
フィンがそのままだとポロポロ外れるので後で接着しました。
作業途中でどこか行っちゃって^^;
イメージ 3
 
艦橋の後のパーツです。
イメージ 4
 
お腹のパーツです。
イメージ 5
 
ロケットノズルのパーツの差込むところが塗料で太って差し込みにくかったので結構削って入れました。
イメージ 6
 
タンク?のパーツです。
イメージ 7
 
ここも塗装の厚みでキチキチではめ込みました^^;
イメージ 8
 
重力子スプレッド発射機の光ファイバーを切りそろえます。
イメージ 18
 
発光テスト
イメージ 19
 
波動砲口のマスキングを剥がします。
イメージ 20
 
発光テスト
イメージ 21
 
配線を結線しました。
イメージ 9
 
台座と合体させました。
イメージ 10
 
艦橋にLEDを取り付けました。
イメージ 11
 
本体に艦橋を取り付けました。
イメージ 12
 
艦橋に取り付けるパーツです。
イメージ 13
 
アンテナを曲げないように慎重に・・・
イメージ 14
 
先っちょを取り付けました。
イメージ 15
 
翼と亜空間魚雷発射機です。
イメージ 22
 
翼の塗装をはがさないように慎重に取り付けました。
イメージ 23
 
主砲のパーツです。
イメージ 24
 
砲身をはめたら何個か根元のパーツが折れてブラブラになってしまったので接着しました^^;
イメージ 25
 
取り付け穴が塗料で太ってしまったのでセラミックグリスを塗ってはめ込みました。
イメージ 26
 
補助エンジンのノズルやトゲを取り付けて完成です~^^
イメージ 27
 
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 30
 
最終発光テスト
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
 
明日背景をつけてちゃんと撮りますね~
ではでは~^^/