1/72 VF-1S バルキリー その3 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

昨日に引き続きコクピットの工作です。

スロットルレバーを切り飛ばしてヤスリ掛けしました。
イメージ 2

パイロットを持ちやすいようにお尻に穴を開けて金属線を差し込みました。
イメージ 3

サフを吹きました。
イメージ 4

コクピットの方はウェザリングカラーのステインブラウンでスミ入れをしてつや消しクリヤーを掛けました。
イメージ 5

途中の写真を撮り忘れましたがパイロットを塗装指示通り塗り、仕上げにつや消しクリアを吹きました。
バイザーは1/48と同様にミラージュグリーンを貼ろうと思うので裏返しにしてデカールから写し取りました。
イメージ 6

バイザーに貼ったところです。
イメージ 7

胴体と合体^^
肩と足の黒黄はデカールを使わずに塗り分けしました。
イメージ 8

こんな感じでコクピットに収まります。
イメージ 1
イメージ 9

機首パーツを組み立てます。
イメージ 10

説明書をざっと見て、継ぎ目消しのために貼り付けれるところは貼り付けましょう。
ガンポッド、腕、太もも、頭です。
イメージ 11

エアインテークは内側のピン跡がひどいのでシッカロール+瞬着パテで埋めたいと思います。
パレットにこんな感じで出します。
イメージ 12

混ぜるとこんな感じ。乳白色になります。
イメージ 13

ピン跡に爪楊枝ですくって盛り付けます。白いパーツやから判らんね^^;
イメージ 14

硬化剤で硬化させます。
イメージ 15

金ヤスリとペーパーで整えました。
イメージ 16

貼り合わせて完了です。 見える角度にすりゃよかった><
瞬着パテを使う利点は硬化にあまり待たずに作業が出来ることですね^^
イメージ 17

ミサイルを翼に吊るすために1mmの穴を開けます。 この後貼り合わせました。
イメージ 18

バンダイのプラモデルと比べて作業スピードは遅いですね^^;
たまにはのんびりやるのも良いかな。
今日はココまで~
明日は胴体をいじる予定です。
ではでは^^/