ぐちぐち言ってても仕方が無いのでサクッと作ることにします^^;
まず、タッチアップは避けられそうに無いのでタッチアップ用の色を調色しました。
グレーはクレオスの#338ライトグレーFS36495とGXクールホワイトを
1:10ぐらい(めっちゃ適当です^^;)で混ぜました。
赤く囲ったところは#338そのままの色です。緑が最終。間は調色途中です。

メタリックグレイはクレオスの金と黒鉄色を1:10ぐらい(コレも適当^^;)に少し白を混ぜました。
赤い枠が金そのままです。緑の枠が最終。間は途中段階です。

さて説明書の順番に作っていきましょう。
まず機首から。
パーツはこんな感じです。

機首は悲しいことにパーティングラインがバッチリ入っています><
ココは一番目立つところなのでこういう割り方にして欲しくなかったですね・・・

600>800番で研磨しました。写真では判りづらいですが下地のプラの白色が出ています。

裏面です。

塗料がかかって欲しくないところをマスキングします。

調色したグレーを細吹きにして少しずつ乗せていきました。

コクピットはこんな感じで入ります。

白蓋の接着剤や流し込みを併用しながら組み上げました。
下のアンテナはピンセットで飛ばさないように注意が必要です^^;

切り離したゲートにタッチアップしているところです。レベリングうすめ液で薄めに溶いて乗せていきます。

胴体です。主翼は左右連動しませんね^^;
機首とはポリキャップで接続するようです。

接着して組み上げました。

スミ入れの拭き残しがあります。

ガイアノーツのエナメルシンナーで拭けば綺麗に取れました^^

尾翼周りです。
黒のタッチアップはガイアノーツのフラットブラックを塗りました。

ココも接着して組み上げました。

足の部品です。エンジンのファン部分(左下)は発光できるように透明部品でしたが、
発光させないのでスターブライトアイアンを塗りました。

ヒザの部品を撮るのを忘れていましたね^^;

後は足回りと武装類ですね~ 明日完成かな?
今日はココまで~
ではでは^^/