HGUC ゲルググキャノン その5 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

関節のはめ合わせするために先に色決めちゃいましょう。
関節のグレーはジオングレーにしました。困ったときのジオングレー^^;
緑はクレオスの130番。胸のダクトやコクピットのハッチは119番にします。
こういう中途半端な色はたくさん有ります。お店が塗料やめるときに頂いたりとか・・・^^;
イメージ 1

本体のクリーム色は、53番ライトカーキに45番セールカラーを混ぜて少し明るくします。
レベルカラー懐かしいでしょ^^クレオスでも同じ番号です。
イメージ 2

肘関節は少し擦れそうです・・・
イメージ 3

ヤスリで少し削ります。
イメージ 4

削る前
イメージ 5

削った後。隙間にマスキングテープ差し込めそうですね^^
イメージ 6

内側に本体色を塗りました。間接はジオングレーを塗った後ステインブラウンでスミ入れしました。
イメージ 7

接着します。
イメージ 8

ひざ関節もジオングレーにステインブラウンでスミ入れしました。内側を緑で塗りました。
イメージ 9

接着しました。
イメージ 10

いつものようにレンズを作って行きたいと思います。
今回はモノアイの他にトサカの台形のレンズを作ろうと思います。
モノアイは2.5mmでいきます。
イメージ 11

台形のカメラは、センサーシールの余白で作ります。
まず貼り付けます。
イメージ 12

台紙のフィルムまで貫通しないように慎重に切り抜きます。
イメージ 13

カメラのシールはセンサーシールの保護フィルムに貼り付いているので保護フィルムごとはがします。
イメージ 14

UVレジンを爪楊枝で乗せていきます。
イメージ 15

UVライトで硬化させます。余ったレジンも同時に硬化させます。固まったかどうかはこちら側で確認します。
イメージ 16

固まりました。
イメージ 17

モノアイGXクリアピンクにクリアを混ぜて薄めたものを使います。薄い色から重ねていったほうが調整しやすいです。台形のレンズはクリアオレンジ+蛍光オレンジ+クリアとクリアレッド+蛍光レッド+クリアです。
今回はオレンジのほうです。レッドはグレー単色の機体に使うつもりです^^;
イメージ 18

今日はココまで~
ではでは^^/

なんか手順がバラバラでゴメンナサイ・・・