海の見える山 | 前橋山岳会

前橋山岳会

いつも山と一緒に呼吸していたいから

2016年5月14日~15日 快晴
鳥海山(吹浦口&矢島口)
茂木 毛呂

 海に向かって滑ろうの合言葉で、鳥海山に向かいました。1日目は 吹浦口から千蛇谷経由で新山、2日目は矢島口から七高山を登る計画です。しかし、吹浦口は、私(もてぎ)の調子が上がらなかったことなどがあり、七五三掛までとなりました。再び前回と同じ宿題「千蛇谷を滑る」を残してしまいました。

5月14日(吹浦口P→御浜→七五三掛→蛇石流左岸→御浜・笙ヶ岳鞍部→吹浦口P)
 ブルーラインゲート前で、庄内ナンバーの車に乗った男性と山の話をして、8時の開門を待ちます。彼から、湯の台口の道路融雪状況を聞くことができ、8キロ地点まで入れるといっていました。
 開門の8時と閉門の17時が登山行動の足かせになっています。ゲートから駐車場まで、15分くらいかかったでしょうか。急いで準備をしても、駐車場を出発するのは8時40分になってしまいます。下山にかかる時間は、コースの登り返しや、積雪状況によって判断しなければなりません。これを誤ると、車をゲートから出せません。今日も開門前に上から降りてきた車が1台ありました。
 気温が高く調子が上がりません。2時間歩くと、山頂が雪面の上に頭を出してきます。
 
多くのスキーヤーとボーダーは笙ケ岳に向かっていますが、私たちは御浜寄りの鞍部へ突き上げ、神社に向かいます


 この状況ですから、鞍部からスキーは担ぎました。扇子森は、露岩で歩きにくいことこの上なしです。このあたりで、新山への夢は消えました。帰りの時間、すなわち、あの閉門時間が気がかりになってきました。
 
ならばと、千畳ケ原の一角を滑ることにします。以前から、文珠岳から千畳ヶ原のラインを計画していましたので、勝算がありました。原の底まで滑り降りないで途中から登り返えせば、時間内に収まる範囲です。七五三掛からトラバースして、文珠下の平らなところをドロップポイントにして、蛇石流左岸の尾根を滑ることにしました。13:50滑走開始です。毛呂君から滑り始めます。走る走る、カメラが追いつきません。
   
  毛呂君が、尾根の末端近くで、クマの新鮮な足跡を発見です。写真には写りませんが爪痕があります。私は人間の足跡と思って滑っていました。ブッシュから飛び出して逃げていったのでしょう。おどかしてごめん。
  

 鍋森と鳥海湖の間にある谷を登り 朝通過した鞍部に戻りました。。急斜面はスキーを背負って登ります。ジグを切るより早いです。使い分けとそれを可能にする体力も必要であることが、今回身に染みて感じました。
 
鞍部から駐車場に向かって再び滑降開始です。海なし県人の夢、日本海に向かって飛び込むように滑る・・・はずでしたが‼ 、里に雲が沸いて海が見えません。山は晴天というのに・・・残念です。ここからは、斜め傾斜に加え、雪質の悪化(流水みぞ)が重なり滑りにくくなっています。これに比較すると千畳ヶ原は快適でした。
 
  16時駐車場につき、閉門前に出ることができました。町で夕食の買い出しをし、鳥海グリーンラインで矢島口の祓川 駐車場に移動しました。ほんのりと赤味がかった鳥海山北面が、明日の晴天を約束しているようでした。
 


 5月15日(祓川P⇄七ツ釜避難小屋⇄七高山)
 朝4時日の出です。人の動きが慌ただしくなり4時半起床になりました。車の数からしても、このコースの人気度が高いことが分かります。ほとんど東北ナンバーの車で、中でも地元秋田が他を圧倒していました。
 6時祓川駐車場を出発しました。見た目は、なるい大きな斜面が山頂に続いています。どの雪田を使いどこで踏みかえたら すんなりと降りることができるか、考えながら登ってゆきます。
  
七ツ釜避難小屋は、なかなか近づいてはくれません。斜面が大きくて距離感がマヒしています。地元の人は速い。後ろからきて、見る見るうちに姿が小さくなってしまいます。若い人ではなく、私と同年配のグループが秋田なまりで話しながら、スッと抜き去ります。シールの使い方とユウか置き方に違いが出るのかなとも思っています。シール限界をぐいぐい上ってゆく姿を見せつけられました。
 
我々は、何回も来られる距離ではないので、ゆっくりと景色を眺めながら登ります。毛呂君の後ろに 男鹿半島が姿を現しています(写真では見えません)。快晴下の このようなロケーションでは、チョコ停が多くなるのは致し方ありません。
 
 氷の薬師を越えて上の斜面に出てきました。でも山頂は、はるかかなたです。舎利坂があります。骨身にこたえる傾斜を持っています。今回は、直登を避け東寄りに斜めに登るスキー向きのライン取りをしました。
山頂に居る人が大きく見えるまで近づくと、足が速くなります。10時50分頂上に立つことができました。頂上からは、東北の山々が見えますが、私の同定できる山は 月山のみでした。北月山荘に伸びる尾根がよく見えます。いつの日か滑りたい尾根です。
 
「 関東人はここからの見える山と山名が一致しないので困った」と周りの人に聞こえるように話していると、すかさず解説してもらいました。東北人の親切には頭が下がります。岩手山、早池峰、焼石山、栗駒山、舟形山、神室山を同定できました。その中には宮城工場時代に登った山もあり、懐かしい思いが湧き上ってきて、ハイテンションになってしまいました。
   
  新山と千蛇谷下部が七高山から見えます。神垣さんはどのラインを滑ったのだろうと下部の雪田を目で追ってしまいました。
 百宅口のドロップポイントまで下りて行き、唐獅子小屋までのきれいな斜面を上から観察しました。余裕があれば途中まで滑り、トラバースして七釜避難小屋に戻るオプションを考えていました。地元の人によれば、今年は雪が少なく、島が出ている(ローカル言葉?:ブッシュが縦縞になって雪面に出ている状態)ため登り返しがあるとのことです。このコースはまたの機会にして、来た道を引きかえすことにしました。
 12時10分、滑走開始です。スキーの跡だけでな く歩行の人の足跡が入り乱れて、出だしは滑りずらかったです。斜面が広がると傷の少ないところに滑り込みました。
 
 長い距離、さすがに疲れます。ときどき呼吸を整えながら下りました。
 
 祓川ヒュッテが大きく見える斜面まで来ると、流水溝が現れました。20~30センチおきに走っています。疲れるし危険でもあります。斜滑降で抜け、1メートル程の間隔の斜面でスキー操作をするよう心がけました。洗濯板のような斜面を抜けるとブッシュが出始めました。ブッシュをくぐり駐車場に13時15分に戻ることができました。
 
 
矢島口には長靴を履き背負子にスキーを付けた元気な老人が登っていました。私よりはるか年上です。ジャンプターンを繰り返しながら下って行きました。久々にジャンプを見ました。また、吹浦口で出会ったおなじ年の人のように、あの速さで歩きたいものです。
鳥海山にはまだまだ滑りたいラインが、山ほどあります。 自身の健康に留意し、かつ体力の保持を心掛け、新しい挑戦をしたいと思いました。
まだまだ滑ります。まだまだ登ります。  (記:もてぎ)

 追記: 毛呂君、来年は君が企画立案し、リーダーをお願いしますよ‼

-----追記-----
鳥海山デビュー!
来年は南面と東面をやりましょう!2泊3日で!

海風が上がると、すぐにホワイトアウトします


最高のロケーション!


時間切れの千蛇谷をのぞむ


ペースが上がらなかった2日目。しんどかった


お待たせしました。


ミスタージャンプターン!鳥海のレジェンドです。


海の脇を快適に滑り降ります!


広い斜面で快適!


茂木号と鳥海山


次回は毛呂がリーダーで!

毛呂