前橋山岳会

前橋山岳会

いつも山と一緒に呼吸していたいから

会員募集中です。まずは例会に遊びに来てみませんか?くわしくはこちらから。

2023/05/24~26
小川山
上原、たかちゃん(沼田)、ムスナーさん(沼田)

平日の小川山合宿してきました。

5/24
初日は屋根岩1峰東面へ行きました。
マルチのベストオブタジヤンは下部だけ触りました。



プリンセスというクラックのルートは内容も良く気持ち良く登れました。


5/25
妹岩、マラ岩へ。
龍の子太郎、ジャックと豆の木、レギュラーなどを登りました。



5/26
兄岩。
始めてのエリアでしたがいろいろあって良い所でした。
ピクニクラは30mでスケールも良くとても楽しいルートでした。


面白いところに行けるように登り込みしていきたいです。

上原

2023/5/26

黒岩

津久井 田村よ

AM 吉本 飯島 

PM毛呂

この日は、午前中早い時間始めていたお二人!
吉本さん柿ドロをRP!
飯島さんツル、をされていました。


津久井さんと私は、アップにピラミッドフェイス、チェスを津久井さんリードで登り登って頂きトップロープにしてもらい、やっと核心をこの登り方ならリード出来そうだな!
と次回はリード!
岳友会本気モードのドラえもんの様な姿で登りRP!



やっと、シーズンオフ前の状態に持っていけたので、次回からは、新しいステップに入れます!!
復習しながらだと中々先に進めないと感じ(^_^;)
次の日が早出の吉本さん、飯島さんは午前中で終了。
PM合流の毛呂さん軽荷で来たので、毛呂さん…。駐車場から岩場を3往復してもらい!
津久井さん、毛呂さん、私と夏子さんをリードで登り終了しました!
田村よ(記)

2023/05/15.16

奥鬼怒 女夫渕~鬼怒沼

櫛毛

 

このルートを行くなら一泊二日で念仏平避難小屋に泊まりたいと計画していて実行。久々のひとり宿泊山行。

 

5/15 小雨 

女夫渕~根名草山~念仏平避難小屋

 

遅いスタート。明日の晴れ予報を期待します!

 

日光澤温泉の方に職質される??

雨の中、遅い時間に歩いている不審者(私)に色々質問。こんなコンディションだから仕方ない。

根名草山山頂付近で残雪が所々に見えてきました。山頂の眺望はなく真っ白。

 

小屋到着は19時まわって。かろうじて薄暗くなる中、到着できて安心しました。

 

 

中はとても綺麗。ハンガーや毛布が備えつけてあり快適。雨に濡れたカッパをすぐに干すことができました。今日は貸し切り。

夕食は鍋。自然と餅の袋をたたむ、、習慣化されてます!

雨で冷えきってしまいシュラフだけでは足りず、上に毛布を一枚お借りして夜はぐっすり眠れました。

管理している方、ありがとうございます!

 

5/16  晴れ 

念仏平避難小屋~燕巣山~鬼怒沼~女夫渕

 

小屋周辺一面雪。シラビソ?コメツガ?の枝が行く手を阻みます。クネクネと歩き回避。

 

 

元々破線ルート。登山道があるかないか?雪の上を歩きます。

湯沢峠〜燕巣山は笹藪。頭上を越える笹が道を阻み、必死で藪漕ぎ。倒木も多く、潜ったりまたいだり。その都度、ザックが邪魔して大変でした。

チーム藪の講習を受けていれば良かった、、。

燕巣山を過ぎるとシャクナゲが参戦。手強い!体当たりで挑みます!!

 

 

次第に気力、体力を奪われていく、、。

 

どうにかこうにか鬼怒沼へ。開放的な景色に癒やされました。

 

 

この先まだ長い。

事前にCLに連絡はしておきましたが遅い下山となりました。

藪漕ぎ、お腹いっぱいです!

ですが、歩きたかったルートを歩けて満足しました!

念仏平避難小屋、またお世話になりたい小屋です!!

 

櫛毛

 

 

 

 

2023/05/12
赤城山 鍋割山登山口⇆鍋割不動尊
櫛毛 他1

長らく借りていた本の返却を口実に、ちゃっかり山にお供させてもらいました。
一緒に山を歩くのは初めてで、個人的に今回の山行はとても楽しみにしていました。
予想以上に好天、良かった。

まずは足慣らしに覚満淵を一周。
後ろからついていくと、、
穴があれば覗き込んだり、花があれば雄しべや雌しべ、花びらや葉っぱの数を数えます。さすがレジェンド!探究心がハンパないっ!!




場所を変えて鍋割山南面へ。
こちらから登ったことがなかったので、とても新鮮。オレンジのツツジは見頃を迎え、登山道は緑とオレンジに染まっていました。



結構な斜度ですがレジェンドは黙々と登っていき、無事に不動様まで。
石碑に刻まれた文字からすると、江戸時代からここに鎮座している様子。下界の景色も随分と変わったことでしょう。
 


「山は逃げない」とはいうものの、同行者がかわれば見えるものも変わることがあります。
また、ご一緒させてくださいね。矩さん!

そして、矩さんより「山岳会のみなさんによろしく!」と伝言ありました!

櫛毛


黒岩

2023/5/12

狩野 島袋 田村よ PM毛呂

先ずは、島袋さんアップでチェスを。

私はトップロープで核心の登り方を忘れテンションかけながら登りました。

続いて、狩野さん、島袋さんとツル、アヒルを!途中狩野さんのルーティン夏子さんが空いたので夏子を登り再びツル、アヒル。



午後、毛呂さん合流。
トップロープでチェスを登り夜勤明けとのことで今日は終了と。
毛呂さんにビレイをお願いし核心部分どう登っていたのか?何度かトライをして指先ヒリヒリして次回に持ち越し(^_^;)
日陰は震えるほど寒く休憩中は、
日向ぼっこしないと居られない程でした。
最後は宿題の岳友会リードで登りましたが、今回は、核心でワンテン…。
こちらも次回持ち越し。で終了。

絵になる一枚撮れました\(^o^)/
田村よ記

追記

榛名湖でまったり釣りをする予定が、いくたびに爆風。
自分のテクニックでは釣りになりません。

と言うわけで、黒岩チームに合流させてもらいました。

やりたかった『チェス』をやっているところに合流。
ありがたく一本登らせてもらいました。

今シーズンは「嫌がらずにやる!」をモットーとしている私。

岩に触れるチャンスがあれば、馳せ参じます‼️
眠気が強く、長くは持ちませんが、お付き合いくださいませ!

毛呂

2023/05/07
小川山
上原、田村芳、田井

谷川岳合宿も終了して、少しでもクライミングしようと混んでるだろう小川山へ向かってみました。
ところが意外にも9時近くに駐車場に到着したのに7割程しか埋まっておらず空いてました。

八幡沢大滝へ。
shame on you
さよなら百恵ちゃんルート
をやりました。

さよなら百恵ちゃんルート5.9でしたが1ピッチ目はちゃんとしたハンドのピッチでしたが、2ピッチ目、3ピッチ目とぼろぼろで面白かったです。
2人も楽しんでいました。

上原

2023/05/04~05
谷川岳一ノ倉
(上原、津久井、狩野、吉本、飯島、田村芳、田井)

今年の雪の少なさからGWの雪稜はどうかなと悩み、気持ちを切り替えて谷川岳一ノ倉沢へ向かいました。

計画では4~7の4日間で南稜、中央稜、凹状、中央カンテを登る予定でしたが、6~7は天気悪く4~5の2日間となりました。

4日
一ノ倉沢出合の雪壁はすでになくなっており改めて雪解けの早さを感じました。


気温も高く快晴でシーズン初めのアプローチなのでそこそこに絞られながら南稜テラスまで。

この日の一ノ倉沢は中央稜に1パーティ見えただけ。
(上原・田井)
(津久井・吉本・飯島)
の2パーティに分かれてスタート。

連日の晴天続きのお陰で快適に乾いておりました。
最終ピッチの核心部も今までにないほど良く乾いていました。

皆登りなれた南稜とはいえ、シーズン1本目なのでそれなりに緊張感もあり翌日以降に向けても良い1日となりました。

5日
中央稜(上原、田村芳、田井)
凹状(狩野、吉本、飯島)

この日は貸しきりでした。
前日より少し気温も高いようでアプローチも堪えます。

中央稜は田井のオールリード。
まだシーズン始まったばかりなのにナイスクライミングでした。

中央稜から、凹状組も良く見えて会話も楽しみました。


凹状組より少しだけ先に終了して、そのまま中央稜の同ルート下降開始。
シングルでこまめにきりながら無事に降りきりました。
凹状組も中央稜下降。
前日より行動時間が長かったため疲れます。

翌日の天気予報も微妙な感じで、登りたい気持ちはあったのですが諦めて谷川岳合宿を終了するこことしました。

何とかあと1日は登りたかったですが、4月からフリー、マルチを行き体と気持ちを慣らしてから谷川岳に入れたので良いスタートがきれました。

上原

小川山

2023/4/22-24

島袋、飯島


遅ればせながら、ワイドの記録として、4月に行った小川山について記載します。


1日目

屋根岩5峰と屋根岩4峰のフェイスとスラブ

2日目

屋根岩4峰 V字状岩壁右ルート〜南稜神奈川ルート

3日目

砦岩 とびだせ青春(1ピッチ目のみ)



初日は、シーズン初めということもあり、フェイスとスラブのフリーへ。


2日目は、屋根岩4峰のマルチ。


岩に大きな苔がびっしり付いた取り付きに到着。何年も発見されていなかった古代遺跡のよう。


登れると判断した島袋さんは、岩に張り付いたノリのような苔を時にむしり取りながら、グイグイ登って行きました。


この1ピッチ目は、フォローでも、めちゃくちゃ怖かったです。

ほんのちょっとのたるみだけで、ザイルアップお願いします〜、と情けない声をあげる。


時には、落ちる、落ちる、と焦り、

半狂乱に、ザイルアップッーーー!!!

と叫ぶシーンも


島袋さんが少し苦労していた場所は、自分はカムにアブミ作って登る始末。

フリーのルートなんですが

エイド登攀の練習になりました()


ボロボロで到着した最終ピッチ。

出ました、我が強敵、ワイドクラック。

帰りは、この最終のビレイ点まで懸垂で降りてくるルートだったので、登る前から、

「すみません、登れなかったら、途中でおろしてください」と伝えておく。


しかし、島袋さんはこんな弱虫を見捨てませんでした。

なんと、この最終ピッチ、自身も初見のリードにもかかわらず、解説つきで登ってくれました。




いよいよ、フォローで登ります。



解説してもらったとおりに、足を突っ込みます。すると、今までエイド登攀しかできなかったワイドが、ノーエイドで登りきることができました!

30分かかって体を1センチあげたと思ったら、ほんの1秒でまた地べたに戻るを繰り返した去年の小川山。

信じられません。

これぞ、屋根岩4峰の奇跡!


そして、最終日。

島袋さんにトップロープをかけてもらいましたが、、、



奇跡は連続して起こりませんでした。



でも、ワイドが楽しい、とはじめて思えた収穫のある3日間でした。


ワイドの扉が少しだけ開けた気がします。


先生、そして先生の先生、ありがとうございました。


飯島

2023/5/1
子持山 獅子岩
吉本 田村よ
7:30登山口歩き始め。
獅子岩下部に着き、登攀準備。
1ピッチ目、吉本さんリードで登ります。
続いて私。前回登ったのはこんなんだったか?あれ?難しい?と心の声をもらしながら登ります。
2ピッチ目は、私リードをさせていただき、マルチでの初リード無事に登れました!
2ピッチ目登ってきた吉本さん!
素敵な笑顔!
3ピッチ目からは吉本さんリードで登ります。
私は、核心ワンテンかけてしまいましたが這い上がり。
最終ピッチのスラブもグイグイとザイルを引き上げていだき登り切ることができました!
12時下山。
天気良く、新緑も景色も最高なクライミング日和で、楽しく登ることができました!
田村よ(記)
前橋山岳会さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me

2023/04/29

毛無岩烏帽子岩直上ルート

上原 飯島 田井


春合宿に向けて、毛無岩に行ってきました。

下部岩壁も上部岩壁もボロボロで、岩に祈りながら登りました。

オールリードの上原さんは、スイスイと登ってました。


イタリアの大岩壁ドロミテの由来は、岩質がドロマイトという鉱石だからだそうです。

ならば泥みたいにボロボロの毛無岩は、西上州のドロミテと呼んでいいのではないでしょうか?


取り付きとその右のU字ルンゼ

下部岩壁。ボロボロ

上部岩壁。下部より気持ちスッキリしていた

上部岩壁の1P目

上部岩壁2P目。核心部

核心部抜け口

最終P

最終P抜け口

山頂にも行けて良かったです。お付き合い頂きありがとうございました。
A0チケットは温存したので、もしリードする機会があれば消費しようと思います。

田井