こんにちはurahaです。

 

今日はロードスターをピカピカにしました。

 

皆さんは大掃除お済みでしょうか?

 

 

 

 

 

最近は空手の基本稽古をやらない流派が増えてるそうですね。

 

そういう流派が弱ければ何の問題も生じません。

 

ほら、基本をおろそかにしてるから言わんこっちゃない。

 

で話は終わるのですが

 

どうも強いらしいです。

 

 

 

そうなってくると話が違ってきますよね。

 

強くなりたくて基本稽古に時間を掛けて来たのに

 

基本稽古をやらなくても強い

 

下手をするとやらない方が強いって

 

どういう事?

 

 

そもそも基本稽古ってなんでしたっけ?

 

ものの本によると型のごく一部を取り出したものだそうです。

 

古くは型しか無かったんですね。

 

一部とはモジュールということでしょうか?

 

つまり応用しやすく短く切った空手本来の動作を

 

繰り返すのが基本稽古でしょうね。

 

基本稽古には

 

・その場基本(攻撃,受け,受け返し)

 

・移動基本(攻撃,受け,受け返し)

 

・約束組手(移動基本攻撃 VS 移動基本受け返し)

 

などがあると思います。

 

でも空手本来の動作で自由組手をしてますかね?

 

 

では基本稽古をやらない流派はその分何をしているかと言うと

 

自由組手に直結するパンチやキックをシャドウトレーニングしたり

 

コンビネーションをしたり

 

ミット打ちしたり

 

マススパーしたり

 

スパーリングしたりしているらしいですね。

 

 

 

ウーンどうも自由組手の大会で結果を出すためには

 

基本稽古をやめて空いた時間を

 

シャドウやコンビネーションなどに当てた方が

 

有利に思えます。

 

 

 

でも本当に基本稽古は自由組手に取って無用の長物なんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

私の考えでは

 

攻撃拳だけの人にとってはシャドウやコンビネーションなどで十分だと思います。

 

それは基本稽古を捨てた流派が強いことが証明していると言えます。

 

そして攻撃拳にアドバンテージがあるスポーツ思想の影響下にある現状では

 

一番結果につなげやすいと言わざるを得ないでしょう。

 

しかし武の本分である待ち拳の人にとっては基本稽古は絶対必要だと思います。

 

何故でしょう?

 

 

 

 

待ち拳は後発先達を実現する為に

 

攻撃拳より遥かに速い不可能に近い情報処理速度を要求されます。

 

それが高すぎる壁になり挫折しやすいのです。

 

だから指導者も選手も皆、最初から攻撃拳しかしないのです。

 

さらに待ち拳にとってまずいのは

 

待ち拳を全面打ち出している所は

 

ほぼ試合の全くない所と言え

 

ありていに言うと

 

”不思議ちゃん”

 

というのが現状でしょう。

 

 

 

情報処理速度はどうすれば上がるのでしょうか?

 

コンピューターの世界では

 

一つには並列度を上げると良いと言われています。

 

人間の場合は無意識が並列処理だそうです。

 

直列処理の意識では攻撃拳なら間に合っても

 

待ち拳にとっては遅すぎて間に合いません。

 

待ち拳は無意識に任せる必要があるのです。

 

しかし無意識は入れたモノしか出て来ないのです。

 

どうやって無意識に受け返しを入れるのか?

 

意識して全く同じ動作を大量に繰り返すことで無意識に入るそうです。

 

そうです。

 

それがすなわち基本稽古なのです。

 

一見地味で無意味な基本稽古は

 

不可能に近い情報処理速度を実現する為に

 

必要な魔法の稽古だったのです。