こんにちはurahaです。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回の話は”続・秘伝極真空手”のレビューの続きです。
”前羽の構え”
早くも必殺技登場。
「出し惜しみしないセンス好きだぜ!」と範馬勇次郎が言いそうです。
”立ち方は猫足立ちが最も良い”と書いてありますね。
本体で猫足立ちになると前羽の構えです。
猫足立ちは最も早く金的蹴りが出せ
かつ
最も早く膝受けで自分の金的が守れます。
片足立ちの為、強力な攻撃を受けて立つと吹き飛ばされることが多いと思います。
しかし膝の抜きを覚えるとビクともしなくなります。
那覇手系の空手や中国拳法の南拳で多用されるようですね。
大山倍達氏の空手は剛柔流空手をバックボーンとしているのは有名です。
また、大山倍達氏のバックボーンの一つである
アマチュアボクシングで多用されるアップライトスタイルに似ています。
私が思うに
プロボクシングはショービジネスですのでKOすることが喜ばれ
技術は攻撃拳に寄るでしょう。
アマチュアボクシングはショーではありませんのでKOされないことが尊ばれ
技術は待ち拳に寄るでしょう。
待ち拳にはアマチュアボクシングの方が親和性が高いのかもしれません。。
”前羽の構えは
両掌を相手に向け
自分の目の高さに構える。
相手に攻めさせて受ける
上段の構えで最も典型的なもので
なかなか攻め込む隙のないモノである。”
と書いてあります。
前羽の構えは、本体で練りの鍛錬をし争力を養っておくことで
強靭なフレームガードになります。
両掌を相手に向け前に張り伸ばすと
何が良いのでしょう。
これは喧嘩の場面などで
興奮状態の相手をなだめる動作に似ていますね。
こちらから殴る気はないよ。
でも殴られたくはないから吊っかえ棒しとくか。
というポーズです。
これは見た目の印象より遥かに有効な防御になります。
パンチは体重を乗せる必要があるので
重い頭を前に突っ込まなければなりませんよね。
しかし
吊っかえ棒(プッシング)は体重を乗せる必要は無いので
大事な頭を後ろに残せるし
頭を後退させながらでも良いのです。
同じリーチならかなり安全と言えるのではないでしょうか?
相手の前進を止める場所は顔面でしょう。
元々相手の顔面前に出した手で
前進し出した顔辺りを止めるだけなので
威力を生む必要があるカウンターパンチより遥かに簡単です。
大山倍達氏の他の連続写真では明らかに
両掌指が相手の両目に触れています。
目を止めるなら幼稚園児の力でも十分止まるでしょう。
肩をプッシングしてパンチを止めようとした事があります。
肩に押されて全て顔面掌打になりました。
ムエタイのセンサックムアンスリン氏は
前羽の構えと同質の技プッシングを使って
ボクシングパンチを完封し
たった3戦でプロボクシング世界チャンピオンに駆け上りました。
現在プッシングは
ボクシングパンチを完封してしまったため
ボクシングで反則になっているそうです。
つまり前羽の構えは
パンチ技術の最高峰と呼ばれるボクシングパンチを完全攻略出来る
可能性があるのです。
この様に前羽の構えは
自分の空間を確保しやすいのです。
自分の前に太い柱があったら
身を隠しながら安全に戦えるでしょう。
私は待ち拳とは情報空間に罠を構築する事だと考えます。
然しそのためには先ず罠を構築する空間を確保する必要があるでしょう。
そして自分の空間を確保することは
自分の安全の確保をする事でもあります。
従って前羽の構えは待ち拳の基礎、土台
と言っても過言ではない重要な構えと言えるでしょう。
他の構えは、前羽の構えを基礎、土台とし
その上に自分の能力に応じた罠を構築したものと
考えると良いと思います。
勿論、本体と不動智を使えると
より反応が早く強力な実用に耐える構えになります。
達人技と凡人技の差は
本体と不動智を使えているか使えていないかの差と
思われます。
皆さんは柔術の手解きをご存知と思います。
抜き手とか小手抜きとか色々な呼び名があるようですね。
柔術の初歩の初歩、基礎の基礎、基本の基本ですよね。
誰もが一回で出来て次に進むでしょうが
実は理を掴まないと誰も本当には出来ないですよね。
自分よりでかい仲間と
お金を賭けてやってみれば
本当にできているか分かりやすいかもしれません。
手解きが私に教えてくれた理は
縄抜けの術理でした。
マジックなどの縄抜けは
縛られる時は、筋肉を張り硬くし固めます。
縄抜けする時は、筋肉を緩め柔らかくし揺すります。
この差が拘束の圧力から自由を生み出して
結果抜けられるのです
手解きも全く同じです。
わずかな自由を繰り返せば
やがて親指と四指の繋ぎ目という虚を突いて
手を抜けます。
手解きが柔術の基礎であるという事は
手解きという具体的な技を
抽象化して理を導き出せば
全ての柔術技法が理に叶った実用性のあるものになる
ということでしょう。
本来の柔術は打撃ありの武術です。
私はこの気付きを空手に活かせないかと考えたのです。
大山倍達氏は
「私の空手はどちらかというと昔の柔術のようなものだ。」
というような意味のことを仰っていたかと思います。
つまり
前羽の構えは
様々な打撃という圧力から
本体と不動智による縄抜けの術理
張って緩めるを使って
自由を生み出し
虚に付き虚を突き勝利を得る
という極意技なのではないかと私は考えたのです。
今回の話は以上です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。