※※ パソコンからご覧の場合で、画像によってはクリックしても十分な大きさにまで拡大されず、画像中の文字その他の細かい部分が見えにくいという場合があります(画像中に細かい説明書きを入れている画像ほどその傾向が強いです)。その場合は、お手数ですが、ご使用のブラウザで、画面表示の拡大率を「125%」「150%」「175%」等に設定して、ご覧いただければと思います。※※
----------
さて次に、網戸や、フェンスの支柱、樹木などの位置関係を見てみます。
画像を用意してはみたものの、ごちゃごちゃして見にくいです。
関心のない方にとっては、本当にどうでもよすぎる部分かとも思います。
その場合はスルーでお願いします。
ランダムに並べますので、さまざまな物の位置関係の把握に役立てていただければと。
まずは、すでに紹介済みの2枚から。
上の画像、フェンス支柱の頭を〇で囲んで、それぞれにアルファベットを振りました。
地面より上に振られたアルファベットが「フェンスの支柱」であり、地面に振られたアルファベットが「樹木」となります。
支柱「F」「G」や、樹木「M」「R」は、重要ですので、よく見ていただければと。
樹木「M」の右側、つまり黄色矢印の方向から網戸を撮影すると、次の画像(警察撮影)のように、遮るものがなく、比較的正面から網戸をとらえることがきるということになります。
これに対して、樹木「M」の左側、つまり水色矢印の方向から網戸を撮影すると、次の画像(警察撮影)のように、網戸の斜め前にある樹木「R」が遮り、網戸がその陰になる、という風に見ております。
網戸の位置は、支柱「F」と支柱「G」の間であることが見て取れます。
また、画像「甲」、画像「乙」ともに、網戸の上辺中央から、緑の線を上方に引いてみました。
緑の線がフェンスの上辺と交わる点をXとすると、甲乙ともに、「FX:XG」の比がほぼ「5:3」で一致しますので(画像を拡大して、定規を当てて計算してみていただければと)、甲と乙とで、網戸の位置に違いはないものと考えています。(動かされていない)
網戸については、鑑識による一通りの写真撮影が終われば、鑑識作業中に多少は動かされたり(作業の邪魔とかで)、作業中のいずれかの時点で、検証のために持ち帰ることも当然あるとは思うのですが(現に、事件後のどの風呂窓の写真を見ても、網戸ははまっておらず、警察がこの網戸を証拠品として押収したことがうかがえ、それは当然、事件発覚当日のうちになされたとみるのが妥当かと)、
少なくとも、この画像「乙」の、鑑識の男性がフェンス前で脚立か台座に乗りメモを取っていた時点では、警察はまだ網戸を持ち去ってはおらず、また、画像「甲」が撮影された時の網戸の位置から動かしてもいなかった、ということが、うかがえるのではないかと思います。
次に、2018年の年末ごろに警視庁が公開した、事件当時の被害家屋周辺の状況を再現した3Dビデオから、いくつか画像を紹介します。支柱や樹木の位置などを確認いただければと。
ただ、これらの3D画像、網戸については、まったく描かれていません。
立てかけられてもいなければ、落ちて転がってもおらず、まったく触れられていない状態です。(黙殺)
立てかけ~転がり・・・どんな状態であるにせよ、そこに在ったとされている物が、まったく描かれず、スルーされていると。
想像するに、網戸はそこに無かったのではなく、また、家の中に転がっていた等でもなく、おそらく、自分のような者も含めた外野(ネット民)が「網戸網戸」とうるさく、また、網戸の状態を外野に教えたからと言って警察の望む情報に直結するわけでもなし、外野が単独犯か複数犯かを推理する際の結構な論点にしていることもあり、
そこで、3Dを作成するにあたって、「わざわざ教えてやる必要はない。伏せておけ」ということだったのではないか、程度に想像しています。
正直、もし私が3D制作の責任者だったら、やはり、網戸については100%伏せただろうと思います。
外野がごちゃごちゃ言っているのは、どうしても、検索すれば目には入るでしょうし、目に入れば、「いやだなぁ・・・、この部外者たちが論点にしてごちゃごちゃ言っていることを、わざわざ3D映像に描いて教えてやることはない・・・」という風に、自分なら思っただろうと思いますし、警察の方も、そうだったのではないかなと想像しています。
その一方で、以前から公開していた、網戸が立てかけられた状態で写っている写真については、いまさら引っ込めるわけにもいかず、まあ、これはこれで仕方ないかと、そのままにしてあると。
ともあれ、以下に紹介するどの3D画像も、黄色矢印の方向から撮影すれば、遮るものなく、網戸を正面からとらえることができ、水色矢印の方向から撮影すれば、手前の「R」などの細木が遮り、網戸がその陰になる、というのが、あくまで画像に描かれている樹木等からの判断になります。
上の画像、網戸は、支柱「F」と支柱「G」との間であり、やや支柱「G」寄りの位置、ということになります。黄色矢印の方向から撮影すれば、Rなどの細木が遮りません。
支柱で重要なのは「F」と「G」であり、樹木で重要なのは「M」「P」「Q」「R」です。特に樹木では「M」と「R」が重要かと。
正直、その他の支柱や樹木については、あまり意識しなくてもいいように思います。
上の画像は、細木の樹木「Q」が、樹木「M」の陰に隠れて、見えていません。
また、些細なことですが、宮澤家と入江家の境にある、地面に向かって垂直に伸びている「雨どい」が描かれていません。
緑矢印の先、中途半端な開き方をした風呂窓、ここは、忠実に再現されています。
網戸は、支柱「F」と支柱「G」との間の、やや支柱「G」寄りの位置ということになり、黄色矢印の方向から撮影すれば樹木「R」が遮らず、網戸を正面からとらえることができる、ということになります。
上の画像と、すでに紹介済みの警察撮影による一枚が、ほぼ同じ構図です。(画像「丙」)
画像「丙」は、黄色矢印の方向から、網戸をとらえたものになります。
下に、同じ構図の3D(2018年の年末公開)のそれと並べてみますと、
さらに、2018年の年末に公開された3D映像から紹介しますと、
上の「3」では風呂窓の開き具合が確認できませんが、次の「4」では、中途半端な開き方をした風呂窓が再現されています。(アルファベット「F」の上の窓)
ごちゃごちゃして見苦しい画像になっていますが、支柱や樹木の位置などを確認に、よければ、使ってみていただければと。
次に、ネットで拾った、2012年4月の画像を紹介します。
繰り返しますが、重要な支柱は「F」と「G」、重要な樹木は「P」「Q」「M」「R」、とりわけ、「M」と「R」が重要かと思っています。
網戸は、支柱「F」と支柱「G」の間であり、やや支柱「G」寄りということになります。
これまでと同じく、黄色矢印の方向から撮影すれば、網戸を正面からとらえることができ、水色矢印の方向から撮影すれば、網戸は樹木Rの陰になる、と見ています。
次に、これもすでに紹介済みの、警察撮影の画像を。(画像「丁」)
樹木「M」の右側、つまり黄色矢印の方向から網戸を撮影すると、遮るものがなく、網戸を正面からとらえることができるのですが(画像「丙」の場合がそれ)、
この画像「丁」では、樹木「M」の左側、つまり水色矢印の方向から網戸を撮影しているため、網戸の斜め前ある樹木「R」が遮り、網戸がその陰になっているものと見ています。
画像「丁」の一部を、拡大してみます。(鮮明にするため、コントラストを上げています)
さらに拡大します。
樹木「M」の左側、つまり、水色矢印方向から撮影すると、このように、網戸が、斜め前にある樹木「R」の陰に隠れることになります。
樹木「R」(P、Q)の樹種は椿か山茶花で、幹の色が薄いですので、根元のあたりなど、網戸のフレームの色に溶け込んでぼやけていますが、拡大すれば、樹木「R」の幹が網戸の手前であり、樹木「R」の後ろに網戸がある・・・という構図であることが見て取れると思います。
さて、この警察撮影による画像「丁」は、現在ストリートビュー(2011年撮影)で見ることのできる、あるアングルからの画像によく似ているので、以下に紹介します。(鮮明にするため、コントラストを上げています)
樹木「Q」の幹が、いったん右側---樹木「R」側---に傾いてから、まっすぐ上に伸びる、という形状をしているのが見て取れます。
上の画像の一部を切り取り、警察撮影の画像「丁」と並べてみると、
上の画像、樹木の位置、支柱の位置など、双方比較していただければと。
黄色矢印の方向から撮影すれば、網戸を正面からとらえることができ、水色矢印の方向から撮影すれば、網戸は樹木「R」の陰になるということになります。
他に、2011年撮影のストリートビューの画像を、いくつか紹介します。
網戸の位置は、支柱「F」と支柱「G」の間、やや支柱「G」寄りの位置であり、黄色矢印や水色矢印の意味合いは、これまでの説明通りです。
樹木「R」の根元の位置については、錯覚しやすいので、よく見ていただければと。ピンク矢印の先が、その根元の位置になります。
(樹木「R」については、パッと見ただけでは、ピンク矢印の先よりも、もっと上のほうが根元の位置に見える。コントラストを上げると、根元の位置がかなり鮮明に見えるようになる。ストリートビューで、元画像を確認してみていただければと。おそらく、根元に位置について、だまされる---錯覚する---と思います。)
現在では、樹木「P」「Q」「R」「M」のすべてが伐採されてしまっているので、それぞれが、フェンスからどの程度離れていたかは、憶測するしかないのですが、こうした様々な画像から憶測すると、樹木「P」や樹木「R」で、フェンスから1m前後は離れていたのではないか、と想像しています。
上との比較用に、再度、事件当時を再現したという、3Dの画像を。
(3D画像「4」の一部を拡大したものになります。ごちゃごちゃして見にくいですが、樹木「P」「Q」「R」「M」の位置関係などをストリートビューのそれと比較・確認いただければと。)
いちおう、3Dその他の画像を使って、自分の思う位置に網戸を描いてみますと、以下のようになります。
(水色矢印方向から撮影すると、樹木「R」がモロに網戸と被り、樹木「Q」も若干被る・・・という感じではないかと思っています。網戸の縦横のサイズについては、適当に描いています。)
あと、距離の算出については、ふざけるなと罵声が飛んできそうな画像が、すでにできているので(文章がまだです)、こちらも、近いうちにアップの予定です。
世田谷については、次が最後になると思いますが(平成が終わってしまう)、その際に、いろいろと細かい点などについても、思うところを書いてみたいと思っています。