いつもお読みいただきありがとうございます😊

 

 

 

綺麗な紫色がこの季節に

ピッタリ

 

最近、私は、外来や、人間ドックで複数回、いろんな人に相談されたことを勉強し直して記事にしております😊

 

そういった意味で、仕事というのは、自分の知識を整理して、学び直す良い機会だと思います。

 

「夜ねているとき、脚がつるんです」 

 

このご相談、最近とっても多いです。

 

脚がつるというのは、医療用語では、「有痛性筋痙攣」といいます。

 

筋肉が、いきなりけいれんするわけですから、そりゃ痛いです。

 

では、筋肉はどうやって動いているのか?というと、神経が動かしております。

 

その神経のまわりには、細い血管が巻き付いており、神経を栄養しています。

 

この神経は、運動神経、感覚神経、そして自律神経があります。

 

運動神経は、文字通り、筋肉を動かし、感覚神経は、温痛覚や振動を感じます。

 

自律神経は以前の記事にしたように、交感神経と副交感神経があり、血管を収縮したり拡張したりします。

 

では

 

この神経は、どうやって活動しているのか?と考えます

 

神経も細胞の1種なので、細胞膜を通して、プラスのイオンとマイナスのイオンを交換して活動しています。

 

このプラスイオンがNaだったりMg、Ca、Kだったりします。

 

こうやって考えると、つまり、脚がつる原因として、電解質異常、というのが想像できます。

 

医学部の勉強では、生理学などの医学の基礎講座が1〜2年生であります。

 

生理学を勉強して体のしくみを基本から知っていると、〇〇の病気の原因は?というときに、丸暗記しなくてもすみます。

 

膨大な医学知識をすべて暗記するのは難しいので、このように、現象を自分で分解して考えるのが大切です。

 

脚がつる原因をあげますと

 

①電解質異常、脱水

 

②脚の神経が圧迫される病気:腰部脊柱管狭窄症、圧迫骨折など

 

③末梢神経障害:糖尿病や、各種膠原病、タバコ、飲酒、ビタミン欠乏などによる障害

 

④冷え:末梢の血管が、うまく拡張しない。筋肉量の不足とも関連

 

⑤静脈瘤:老廃物を心臓へもどす働きである脚の静脈がうまく働かない

 

⑥甲状腺機能低下症

 

⑦低酸素状態:貧血や、COPDなどの肺疾患、各種心疾患

 

⑧腎機能障害

 

⑨運動不足による筋力低下

 

⑩特殊な遺伝性疾患による筋痙攣

 

このように沢山の原因があります。

 

有痛性筋痙攣だと医師が思ったら、これらすべての原因を調べられるように、採血を行い、必要であれば、腰椎MRIをとり、下肢の静脈のエコーを行う、ということになります。

 

「脚がつる」という症状だけでも、これだけの原因があります。

 

診察した医師が、上記のようなすべての原因を知っていないと、いつまでたっても原因がわからないことになります。

 

で、とりあえず、脚がつるときに効く漢方薬を処方してみるか、ということになってしまいます。

 

患者さんから相談されて、自分がわからないな、詳しく知らないな、と思ったら、その都度メモして、家で調べてみる。

 

小さな積み重ねですが、大切なことでだと思います。

 

また、調べて丸暗記、ではなく、”なぜそうなるのだろう?”と思考を深めることが、脳を鍛えるのだ、と脳神経内科医としては思うのです。

 

健康情報をなにかで聞いた時、ご自分で、その薬やサプリの効果ってほんと?お茶の効果ってほんと?

 

どういう機序で効果がでるの?と考えることも、脳トレになると思います😊