いつもお読みいただきありがとうございます😊

 

みなさんは、腸活、されていますか?

 



私は以前、人生最大級の腸内環境の乱れによると思われる激しい便秘を経験してから、真剣に考えております。

 

腸活とは

 

”腸内環境を整える食事、運動を行い生活を整えること”です。

 

運動は散歩が一番です。お金もかからず準備も必要ないです。

 

つぎに、腸内環境はどのような状態がよいかというと

 

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7となるのが、腸内細菌の理想的な割合と言われています。

 

善玉菌はここでは紹介しきれないほど多くの菌がありますが、一般に、体にとってよい「発酵」を行ってくれるのが善玉菌です。

 

一方、悪玉菌は、はその逆で体に有害な硫化水素やアンモニアをつくる「腐敗」をおこす菌を指しています。

 

おならが臭いとき、この腐敗、が進んでいる可能性があると思います。

 

では、善玉菌を増やすにはどうしたらよいかというと、よくいう「発酵食品を食べる」です。

 

人間ドックでもよく”ヨーグルトは毎日食べてます”とおっしゃるのですが、腸内環境も、多様性が重要なのです。

 

発酵食品は以下のようにあり、それぞれ含まれている乳酸菌が違うのです。(乳酸菌も何種類もあります)

 

①ヨーグルト

②味噌

③キムチ

④納豆

⑤甘酒

⑥ぬか漬け

⑦チーズ

 

など複数あるので、これらを組み合わせることが大切です。

 

そして・・・

 

意外と盲点なのが、”菌には餌が必要!!”ということです。

 

それだけ良い菌を摂取しても、菌なので、餌がないと増えませんし生きていけません。

 

善玉菌の餌になる食べ物は

 

①納豆、山芋、めかぶなどのネバネバ食材

②大豆

③キャベツ、ごぼう、じゃがいもなどの食物繊維

④ビフィズス菌は、オリゴ糖を餌にするので、バナナやオリゴ糖を含むチョコなど

 

私の場合、リンゴがお通じに最も効果がありました😊

 

リンゴって、本当においしいです。

 

産地応援リンゴという商品は、サイズが不揃いで、市場にはだせないが、いろんな種類のリンゴが食べられるので、とっても楽しいです。

 

このように、まず善玉菌を増やしつつ、餌も補充することが腸活になるといえます。

 

コロコロした便の場合は、水分不足のことが多いので、水分摂取が必要です。


水は、1日に1.5リットル以上が必要です(腎機能や心機能が悪い方は主治医と水分量は相談ください)

 

カフェインをとりすぎると利尿作用によって、体内が脱水傾向になるので注意が必要です。

 

”水分はとってます”とおっしゃるのですが、詳しく内容をきくと、緑茶やコーヒーなどのカフェインが多いのも事実です。

 

まずは、滞留便を下剤や、整腸剤をつかって出してお腹をすっきりさせてから、よい食事を心がけることも大切だと思います。

 

断捨離でも、まずは、”出してから入れる”です。

 

いらないものをお掃除する感覚で、ご自分の腸の声に耳を傾けられてはいかがでしょうか?