俺も一人で悩む時間が多かった 特に設計時代

仕事漬けなのに生産性が低い日本

ヴィランティ牧野祝子氏:海外の方を見ていると、みんながみんなじゃないですが、平均的に仕事に必要以上に時間を使っていない。でも、生産性が高く幸せ。ここで言っているのは、個人の生産性というよりも、チーム、会社、国、全体を見た時の生産性になります。

 

日本(のビジネスパーソン)は仕事漬けで、生産性が国として全体的に低く、不幸せだと。「これは何が違うのかな?」と見た時に、違いは「仕事の速さ」にあるのではないかなと思いました。この「神速時短サイクル」を、今回(書籍で)言語化させていただいたんですけれども。20年ぐらい前から、いろんな人と仕事をしている中で、少しずつ身に付けてきたものなんですね。

 

そしたら何が起きたかと言いますと、30代後半から40代ぐらいの時に、「祝子にこれを渡しておけば、なんとかなるよね」みたいな感じで(笑)。不可能に思えるプロジェクトが降ってくる状態になりました。

 

それをスピーディーにさばくことができたので、「不可能なものも、祝子に渡しておけば可能だよね」とおっしゃっていただきました。その後に起業して、まずコーチングをやってみようと思って、今ではそういったプログラムを持っています

 

時間に関する悩みやムダをなくす

何よりも、受講生の方々に「こうやったらいいんじゃない?」とお伝えさせていただいた中でまとまったのが、この本なんですけれども。「思いがけずにスピーディーに昇進できたよ」とか、「ゼロから起業できた」「短期間で転職ができた」とか。「悩む時間が減りました」ということを、すごくおっしゃっていただいたんですね。

 

最初は「あ、そうなんだ」と思って聞いていたんですけれども、「悩む時間を減らす」というところに、先ほどの楽しそうにうまく回している外国人と、「うーん」って悩んでいる日本人の差があるのではないかなと。ここがヒントになるのですが、悩む時間が減って、気が楽になる仕事の仕方をお伝えしたいなと思います。

 

(スライドに)「個人でがんばる日本の時短」と書いてありますね。時短の本っていっぱいあると思うんですけれども、多くは、一人ひとりの生産性にフォーカスしていると思います。私の方法は、チームでサクッといくようなグローバル時短になります。それによって、時間に関する悩みやムダを減らすものです。

 

世界の一流がやっている時間の使い方

 
彼らは何が違うかと言うと、1人で悩んでないんですね。1人で抱え込んで悩む時間を減らし、たくさん休みながら、周りを巻き込んで行動する。このあたりがポイントかなと思います。なので、「1人で悩まない」。そして、「休み時間を取る」。それから、「周りを巻き込む」。
 
 
あと、海外で仕事をしていると、「やること」だけではなく、「やらないことを決めよう」とすごく言われました。例えば上司と一緒にチームでブレストをして、「これもやろう」「あれもやろう」「それもいいね」となっていると、「それは本当にmustなのか?」「nice to doじゃないのか?」「やめることはないのか?」と何度も聞かれたのを覚えております。
 

生産性やエンゲージメントが上がる仕事の進め方

根回し
ただ、それをしていると、今のスピーディーなグローバルビジネスの世界では、ちょっと難しいかなと思います。なので今ある材料に基づいて、とりあえず決めちゃうことも大切かなと思います。これが「決断」です。
 

「行動」なんですけれども、1人で行動するのではなく、周りを巻き込む。よく海外の会社って、特にアメリカでは、一人ひとり勝手に仕事をしていて、日本のほうがチームプレイで和を大切にしているイメージがあると思います。

 

(海外で)実際に仕事をしていますと、例えば夜の飲み会とかはなくて、勝手に帰っていくんですが。チームワークという意味では、けっこう他のチームと話したり、根回ししたり、一緒にやっています。

 

例えばプロジェクトがスタートする時には、必ずいろんな部署から人を呼んできて、キックオフミーティングをやります。そんな中で孤立しないで周りを巻き込む仕事の仕方を、私は海外で学ばせていただきました。

 

上司が休むことで、チームにもいい影響がある

 

ある時その上司と話していると、「僕、再来週から休みだから」と言われて、「え!? 今のタイミングで休んじゃうの!?」みたいなことがあったんですね。

 

だけど、「今休まないともうだめだから。必要だから」って感じで、2~3週間だったり、1ヶ月、時には数日のミニバケーションだったりするんですけれども、休みに行かれていました。「それをやらないと僕は潰れちゃうから」「これをやることによってリフレッシュするから行ってくるよ」と言うんですね。