なぜ古いものに魅力を感じるのか | made in jike

なぜ古いものに魅力を感じるのか

日本の手づくり。

生活が基本的に「手づくり」であった時代。

今さらながら、その奥深さに驚かされますジケの靴工房。


made in jike

もう何十年も前の織物を使っての鞄製作。

茶道を嗜む方からのご依頼とのこと、O江さん。

裏地はお嫁入りの際(4~50年くらい前)に使った風呂敷を再利用。

藍染がいい雰囲気に褪せ、もはや、いい、としか言葉が出てきません。

道具を使い込んだ「風合」は、それを意図していない分いつまでもどれだけ眺めていても、もはや安らぎしか与えません。


made in jike

マチ部分と取っ手部分を革にして作っておられました。

完成が楽しみ。


made in jike

生地アップ。

今では様々な色の毛糸があってなんでも作れそうですが、昔の織物の雰囲気は超えられないらしいです。

織物をやっておられる方の実感。

でもだから新しいものがダメってことではなくて、それはやっぱりどれだけ使い続けられるかが問題なんだろうなと、ボクみたいなちょろちょろもんが愚考する次第でございます。

ユニクロでもなんでも30年40年使い続ければいいんじゃないでしょうか。

それをどんな形にせよ補修し再利用し使い続けたくなるかどうか。


made in jike

生地の端っこ。

こういうのを裂き織りっていうのでしょうか?

金看板で飾り立てた権威的なものすべてが薄っぺらに見えます。

なんて、ちょっと興奮して大口叩いてみたい気分になりました。

かしこ。