ハタラククツ
以前ご注文いただいた靴。
晴れの日も雨の日も営業マンはタイヘンだ。
つま先つっかけ、かかと踏み。
いちいち紐を緩めるヒマがないんです。
「日常履き」を目指して、「手づくり靴」を作っています。
「日常」ということは、それだけ生活に密着しているということであり、
「日常=生活」が少しでも快適に過ごせるような靴が理想です。
ご注文を頂いて、そのような「靴」を作るのは一筋縄ではいきません。
靴は消耗品であり、装身具。
消耗品ということは、修理・手入れをして長く使えるようにするべきであるし、
装身具ということは、その人「らしさ」が出て生活に合う履き良いものであるべき。
またそれが、「カジュアル」という範囲でリーズナブルでなければなりません。
きっとそれは、カタログから選べるようなものではないのだと思います。
とにかくお客さんと向かい合って、一緒に、
満足してもらえるような靴を作っていくしか「日常履き」は作れない。
なんて、そんなことを今さらながら再確認しております。
そしてまた、自分が履く靴に興味があり、手づくりを楽しめるならば、
本人が自分の履き良い「靴」を、自分で手づくりすることが、
「日常履き靴」の理想なんだろうなと思います。
靴の手入れにも愛着が湧きます。
ソール修理後。
マッケイ縫いにしてみました。
アッパーの改良については、また、お客さんと話し合って決めていこうと思います。
まずは「靴べら」を携帯してもらうところからかな・・・