さて、8月に入りまして、世の中の学生達は「夏休み」という心ウキウキな期間に入ります。
羨ましいですね。
せいぜい宿題で苦しめばいいんだ。
8/31に泣きながら宿題をすればいいんだ。
9/1に宿題を忘れて先生に怒られればいいんだ。
私の居た小・中・高校では、夏休みの宿題を出さなかったら冬休みに入ってもネチネチ言う先生がいたので、その先生の宿題はちゃんと終わらせて、出さなくても怒られない先生の宿題は適当にしてました。
その辺の見極めはしっかりしていかないと学生生活は生き抜いていけません。
小・中・高の1年目というのは
「どの先生が怖いタイプ?優しいタイプ?」
「あの先生の宿題の量は?訂正ノートの期限は?」
「あの先生は絡みやすい?絡みにくい?」
というのを他のクラスの人にも聞き込みをしながら
データを揃え、2年目に備える期間です。
そのためには、他のクラスの人とも仲良くなることが必須であり、自分から話しかける勇気を養う時期でもあります。
つまり、学生時代を乗り切るためには
「コミュニケーション」が必要となります。
ただ、世の中には私を含め、「コミュ症」と呼ばれる自分から話しかけられないことを悲しいと思いつつでこの世を生き抜いている人間もおります。
そんなあなたには
「古見さんはコミュ症です。」
という本をお勧めします。
この本は
美人でコミュ症な女子高生「古見 硝子」
(コミュ 症+子 且つ、「硝子」の別の読名「ガラス」で綺麗な様子を表現?)
と
普通のクラスメイトの男子高生「只野 仁人」
(ただの人というのを強調する名前?)
の2人がひょんなことから仲良くなり、コミュ症の古見さんの目標「友達を100人作る」を達成するため学生生活を送る。
的なお話です。
友達とコミュニケーションを取ることがなかった為、平気で恥ずかしいことをした後に、恥ずかしいことに気づいて恥ずかしがる古見さんがめっちゃ可愛い。
とても面白いのでおススメです。
Recomendです。
あ、勉強もしっかりするんですよ〜(大前提)
—————————————————
本題
はい私は今、「福岡県」におります。
旅行というわけではないのですが、
息抜きって感じですね。
なので、がっつり観光地を回るというよりかは1,2カ所を1日でゆっくり回るというプランで行くことにしました。
——1日目——
仕事終わりに福岡に向かったので、撮った写真がこれ一枚だけでした。
一応載せておきます。
夜ご飯は「金龍」というラーメン屋さんで食べました。
人がたくさんいて写真を撮るのが恥ずかしかったので撮れませんでした。
ここは、人前で平気でインスタ映えをねらう恥ずかしいという感情を失った若者どもの図々しさを見習わないといけませんね。
——2日目——
いつもの私なら7時くらいに起きて朝早くから色んなところを回るのですが、今回はそういうことはせずにゆっくり起きて13時前に電車に乗り、2カ所を回りました。
———「相島」———
まずはこちら「相島」。
世界6大猫がいる島 的なやつに選ばれている島です。
電車で「福工大前」まで行き、そこからバスで「新宮漁港」(100円)まで行ってからフェリー(460円)で現地に向かう
といった感じです。
バスで「新宮漁港」に向かう際に、福工大前で他の便のバスと間違えないようにご注意を。
一応運転手の方が確認をしてくれますけど、なんか感じの悪い方だったのであまりいい気はしませんでしたね。
↓ベンチの下で暑そうに.....
↓軽く動画を作ってみました。
ここまではGoPro Hero 7で撮った写真でした。
GoProはアクションカメラの為、写真のクオリティはさすがに一眼レフカメラには劣ります。
また、GoProはズーム機能に制限があるため、遠いところからアップ写真を撮ることが出来ない。
動画も然り。
動画の方は多少のブレならほぼ完璧にブレ補正されていた。動画確認の時にぬるぬる動いたからビックリした。見やすい。
↓ここからが一眼レフカメラ。(姉に撮ってもらいました。一緒に行きました。)
↓猫を飼うならこの柄が好きかな?
やっぱね、「一眼レフカメラはすげぇ!」。
撮れる写真のレベルが違う!
ズームしても画質がいいもん〜〜
エサは決められた場所に大きな桶があってその中にキャットフードがたくさん入っていました。
勢力的に除け者にされてご飯が食べられないのか、所々に細めの猫が散見されました。
あと、猫はフェリーを降りて左側直線と右側のお土産コーナー周辺にたくさんいる印象を受けました。
猫が自由気ままに過ごしているので、見てるこっちも凄く癒されましたね笑
今回はこれ以上画像が貼れないので、もう1カ所行ったところは次回に書きたいと思います。
長文になりましたが、見てくださってありがとうございます。
では、バイバイ👋