edamameさまに、こちらからお返事~。

 

 

”自分では「こうだ」と思ってやってきた子育て。娘の目にはずいぶん違って映っていたことがわかって』というのは、どういう瞬間にそれがわかったのか、とても興味があります。”

 

にお返事していきます。

 

まず前提として、娘は私が32歳のときの子。自分としてはほぼ理想的というのか、40代で産んだよりは年齢差少ないし、10代20代で産んでいないのでそれなりにキャリアの構築とか、旅行なども目一杯したし、いわゆる「それなりに遊んでから」産んでいると思います。

 

子育てのスタイルとしては、日本式。恥ずかしながら高校に上がるくらいまで親と寝ていました(!)。金縛りにあいがちだったり、HSPなのは間違いないと思います。金縛りにはあわないけど、私もHSPだ。あと、母乳も3年5カ月与えた。本人がいいと言うまで。

 

で、自分が虐待されて育ったのと生家が困窮していたので、真綿でくるむように育てたつもり。

 

自分としては虐待したり理不尽に叱ったりしなかっただけでも褒めてもらいたいくらいなんだけれど、子育てに関しては娘は不満に思っていることが多いようです。

 

時期的にはもう3年くらい前になるのかな。実家をいちど出てから。

 

何かの折に「私はあなたをおおらかにおっとりと育てた」という話をしていたら、「私の周りには私のことをおおらかでおっとりしていると言うひとはひとりもいない」って言われたんです。

 

いや、スペイン人基準、移民基準で言われたらそうかもしれないけど(几帳面な日本人のお母さんがどんなにがんばっても無理だ(笑))、実際自宅に住んでいるときには部屋や机の上など散らかり放題だし、几帳面だったり神経質だったりしたら、いくらなんでもそういうライフスタイルにはなっていないと思う・・・!

 

で、PMSのときなど、「ママが神経質で心配性だから、私もそうなった!(ママのせいだ!)」と言われて、ショックを受けたり・・・(こちらはごく最近。12月だったかな)。私が神経質で心配性でも、できるだけ本人にはプレッシャーをかけずに、親が泥をかぶったり我慢したりして接してきたつもりだったので。

 

ちなみにこちらも大前提として、(アッパー)ミドルクラスの子が通う学校に3歳から通ったんだけれど、こちらは両親がキャリアを追求する場合など特に、子育てはナニー(や祖父母)に任せっきりのお家も多いです。体感的には4割くらい? 子どもたちを置いて両親が3週間くらいバケーションに出かけることも珍しくない。うちは親子べったり。

 

クラスやグループで副教材など買う時になぜかうちの子が立て替えることが多くて(😂)、我が家、ほんとうにクラスでいちばん資産がないのに。そうして、毎回誰も払ってくれない。娘はケロっとしていて、払ってくれないのは娘が取り立てないからというのも大きいよね。私がその立場になったらしんでも立て替えないけれど(生家が貧しかったので)、取り立てないと母になんて言われていたか。折檻されていたと思うんだけれど・・・。習い事もいろいろさせたし、サボっても𠮟りつけたことはない。

 

小学生のときにも「夏休みの友」的な教材を最終日2時間くらいでちょこちょこ埋めるだけだったり。正味3日くらいはかかる量でした。→サボっても先生には叱られなかった。ある年などなぜか失くしてしまい、先生に連絡して「購入先を教えてください。あるいは1部を数時間貸していただければ全ページコピーしてやらせます。何卒~」と懇願したけれど、「やらなくていいですよ、大丈夫」と言われたり。昭和の懲罰的な教育環境で育った私には、いまだに信じられない(笑) →だから、大学卒業後、それなりに仕事をもらえてこなしてきたのが信じられないくらい。それも、責任感とプロ意識をもって他のひとができないことができる教育を受けてきたからこそで、それって親の手柄ではないの・・・?

 

ジェネレーションギャップと、同じくedamameさんの記事で知ったジェネレーショントラウマ 

 

 

の影響や、あと、うちの子はおしょうゆ顔のハーフ in Spain ということで、生きづらさを抱えていました。今もだけど、子どもの頃は特に。

 

私としてはやり尽くした感があるので、感謝しろとは言わないけれど努力を認めてもらえないのは不満な点ではあります。

 

子育てって例の「トロッコ問題」みたいなもので、その場に居合わせてしまった時点ですでに負けなんだと思います。介護施設での暴力問題とかもそうじゃない? その場に居合わせて巻き込まれた時点で不利? 子育てで言えば、どんなにがんばっても子どもの受け止め方はコントロールできない。

 

子育て、報われることは少ないように思います。ただ、子孫を残すチャンスではあり、子育て自体、楽しくはなくても充実感はある。マトモに取り組めば親のほうも成長できる。それだけ・・・?