かつて刊行された『公家源氏』とは違い、武家を含めた平氏全般を扱った一冊です。

 

 

源氏と平氏の違いは、臣籍降下でも皇統との関係が比較的近く、天皇の命令で皇籍を離脱したのが源氏、天皇との関係が遠く、自ら申請して皇籍を離脱したのが平氏です。

これが源氏と平氏の格差へとつながっていきます。

 

「日記の家」と言われる高棟流の桓武平氏(堂上平氏)と、武家として知られる高望流の桓武平氏が代表的な平氏で、ともに葛原親王を祖としていますが、それ以外の桓武平氏、仁名平氏、文徳平氏、光孝平氏までフォローしています。

 

平直方が平忠常の乱の鎮圧に失敗して以降、八幡太郎義家の晩年まで軍事貴族として清和源氏に差を付けられる武家平氏に対し、

摂関家などの上級貴族に家司として仕えた公家平氏は、朝廷の政務や儀式の記録を残すことで中級貴族として平安時代を生き残っていきます。

 

2つの葛原親王系平氏が清盛・時子の結婚により結合することで「平家」を産みだし、

一時隆盛を誇りますが清盛の死を境に没落していく盛衰を描いています。

 

ただ平家滅亡以降は紙幅の都合かほぼ描かれず、

公家平氏の血を引く宗尊親王(母が平棟基の娘)が鎌倉幕府6代目の将軍となるのですが、

そこにも触れていません。

 

あと、織田信長が晩年に平氏(資盛の子孫)を称したこととは事実ですが、

上総介を自称したのは若い頃であることと、義兼以来の足利氏の伝統的受領名である上総介を今川氏が使っていた事への対抗と思われるので平氏を意識したものではないと思われます。