『源氏物語』に義経が出て来ると思っている層は思っているよりも多いようで、
宇治市の源氏物語ミュージアムで企画展を行う程度には苦情があったようです。
宇治川が合戦の舞台になることもあるので、宇治市で企画展を行う事自体は間違っていませんが、
『源氏物語』に特化したミュージアムにふさわしいとは言い難い内容です。
 

 

このような事態になる原因は、「源氏」とは何かが理解できていないためです。

要するに「源氏=頼朝、義経」という知識しかない人がそれなりにいるということです。

(高校レベルまでの教育で「源氏」に関する説明がほぼないことがその理由ですが)

 

『源氏物語』の主人公・光源氏もそうですが、「源氏」とは皇族を離脱した人物に与えられる姓の一つです。

源氏以外には平氏や在原氏が有名です。

本書で扱うのは源氏の中でも武家化した氏族を除く公家源氏(「賜姓源氏」という用語もありますが、

先に述べた通り天皇から源氏の姓を賜った元皇族の一族という意味では頼朝や義経も「賜姓源氏」

ですので、本書では武家源氏と区別するために「公家源氏」と呼んでいます)を扱っています。

 

公家源氏とは、光源氏のように皇族を離れた天皇の「ミウチ」として議政官になるなど

王権を支える公家の一員となった源氏を指します。

彼らの特徴は天皇との血縁関係の近さにあるのですが、代を重ねるとその分天皇との関係が遠くなり、

新たに賜姓した源氏がいれば天皇も近い方の源氏との関係を重視します。

また、皇統がその源氏とは別系統に移ったりするとその関係が薄くなり、

「ミウチ」として扱われなくなるため没落していきます。

 

こうした特徴から清和源氏は初代の経基から中央での出世ではなく地方に活路を見出し武士化しましたが、

一方で村上源氏は準皇族とも言えるまでの立場を有した摂関家との関係を深めることで

後世まで公家社会での立場を維持していました。

 

中世に入ると皇族をはじめとする上級貴族・武家では

後継者以外の男子が出家するケースが一般化しますが、

それでも賜姓源氏は誕生しています。

例えば、後嵯峨天皇の系統から賜姓された源惟康が鎌倉幕府の将軍になっています。

 

本書は「源氏って頼朝と義経だけじゃないの?」という人にこそ読んでほしい一冊です。

(武士の源氏は以前取り上げた『河内源氏』がその候補のひとつになります。)