macsimのブログ -6ページ目

windowsの起動時間を短縮してみる

今回紹介するのはwindowsの起動を管理するツール。

Soluto - Anti-Frustration Software


製作元いわく「Anti-Frustration Software」だそうだ。
確かにwindowsの起動に結構時間がかかる(特に自分のようにまだVistaだと)ので、フラストレーションを感じている人はちょうどいいかも知れない。

実際にこのsolutoがどのような機能を持つツールかというと、
・windows起動時に実行される各種アプリケーションそれぞれの起動時間を計測する
・windows起動時に実行される各種アプリケーションをスタートアップから外す
・スタートアップから外したアプリケーションを別途自動起動させる
の3つの機能がある。

とりあえず実際の動作を見てみよう。
このツールをインストールしてからPCを起動すると、ログイン後の画面でこのような表示がされる。
$macsimのブログ-sl_001

画面左下の部分がめくれる様な感じになりそこで起動に掛かっている経過時間と実際に起動中のアプリケーションが表示される。
グレイで表示されている時間は前回起動に掛かった時間だ。

そして起動が完了するとこのような表示になる。
$macsimのブログ-sl_002

画面のこの状態は、めくれてる部分の「×」ボタンをクリックするか、他のアプリケーションを起動すると普通のデスクトップに戻る。


では実際のsoluto自体の機能を見てみよう。
先ほどの画面の「Click here to see why」をクリックするか、タスクトレイ上のsolutoのアイコンをクリックしてみよう。
$macsimのブログ-sl_003

このようなウィンドウが開く。
$macsimのブログ-sl_004

今回は既にインストール後何度か起動アプリケーションをいじっているので大きく二つのブロックに分かれてしまっているが、初回実施時ならば赤い枠で囲んだ部分だけで、青で囲んだ部分はまだないはずだ。

赤枠で囲んだ部分が現状起動時に実施されるアプリケーションだ。
大きく3つの部分に分けられている。

グレイで表示されている「Rezuired」という部分はwindowsのメインとなるようなアプリケーション群で起動対象から外すことが出来ないものだ。

後の2つのうちグリーンで表示されている「No-brainer」というのは起動時のアプリケーションから外してしまってかまわないもの。
もうひとつのオレンジの表示の「Potentially removable」が、起動時のアプリケーションから外してもいいと思われるものだ。
この外す・外さないの判断は最終的には各ユーザでして欲しい。グリーンだから絶対外していいとは限らない場合もあるかもしれないので要注意だ。

そして青枠の部分がsolutoで起動時に動作するアプリケーションから除外されたものを表している。


それではグリーンの部分にマウスをもって行ってみよう。
各アプリケーションの起動に要した時間が表示され、そのアプリケーションにフォーカスすると、この様な表示がされる。
$macsimのブログ-sl_005

これがこのsolutoのメイン機能の、起動時のアプリケーションから除外する機能部分だ。
「Pause」と「Delay」の二つのボタンがあり、どちらかを選らんで起動アプリケーションから除外することができる。
「Pause」を選択した場合、そのアプリケーションは起動処理から外され自動実行されることが(基本的に)なくなる。
「Delay」を選んだ場合、そのアプリケーションは起動処理から外されるが、solutoの管理下でwindows起動完了後、CPUの空いているタイミング等で自動で起動される。
はっきり言ってこの「Delay」の機能はとても強力だ。起動後直ぐに必要ないが、自動で起動だけはしておいて欲しいというアプリケーションは結構あるものだ。それらをすべて「Delay」にしておけばいい。、

また、ボタンの横にある円グラフは他のsolutoユーザがそのアプリケーションをどのように処置しているかの統計だ。円グラフのうち水色と紺色がそれぞれ「Pause」「Delay」のボタンの色と対応していて、実際にマウスを各ボタンの上にもっていくと、何%の人がその設定にしているかがわかるようになっている。

このsolutoではユーザの情報を自動収集しており、起動時のアプリケーションをユーザがどの様に設定したがフィードバックされるようになっている。そのため、windowsに詳しくないユーザでも、他のユーザの設定の仕方を参考にして、起動時の処理から外すか、外した場合に「Pause」するか「Delay」するか、といった判断を補助してくれるようになっている。
情報収集に当たっては、個人を特定できない形で収集している旨がどこかに書いてあったと思う…確か…。違ってたらゴメン(;^_^ A

オレンジの部分にマウスを持って行ってみよう。こちらは「外してもいいかもしれない」アプリケーション群だ。
$macsimのブログ-sl_006

円グラフを見て気付くかもしれないが、グリーンとオレンジの明確な違いは、(多分)「Pause」や「Delay」をしているユーザがいるかいないかだと思われる。つまり、『他のユーザはまだこのアプリに対してアクションを起こしてないので人柱になってください』ってあたりが上部の「advanced user」ってあたりの文言に現れていると思われるw
自己判断がつくならば、「Pause」なり「Delay」なりに設定してしまえばいいと思う。
今回サンプル画像に選択したアプリケーションは実は日本語の名前の付いてるアプリケーションだ。このsolutoはメニュー等を含めて日本語に対応していないので表示が「???…」になってしまっている。

グレイ部分は起動から外すことが出来ないアプリケーションなので省略する。


次に先ほどの画像で青枠で囲んである部分を見てみよう。
もうわかると思うが、濃い青の部分が「Delay」に設定したアプリケーション。薄い青の方が「Pause」に設定したアプリケーションだ。
$macsimのブログ-sl_007

「Delay」に設定したSkypeにマウスをもって行ってみた。
ここで「In Boot」のボタンを押せば起動時に動作するアプリケーションに復帰させることが出来る。

また左側に表示されている「Undo All」のボタンで「Pause」「Delay」に設定したアプリケーションを全て起動時のアプリケーションに復帰させることが出来る。


実は自分は他にも起動管理用のツールを別に使っている。(先ほどの「???…」と表示されていたアプリケーションがそのツールだ)
そちらの機能では起動アプリケーションから外す(solutoの「Pause」)機能はあるのだが、後で自動起動する(「Delay」)機能はない。この機能はとっても優秀な機能だと思う。

ただしDelayするタイミングはかなりアバウトだ。起動完了後、数十秒放っておいたら起動してくることもあるが、起動直後から作業を開始するとなかなか起動してくれないこともある。
なかなかDelay分が起動してくれないような場合は、タスクトレイのアイコンから強制起動することも出来る。
$macsimのブログ-sl_008

ここの「Launch My Delayed Apps」をクリックすればDelay分を強制起動できる。
また、「Launch My Paused Apps」をクリックすることでPause分のアプリケーションを強制起動することも出来る。
ただし、これらの起動時は「Delay」分なり「Pause」分なりに設定した全てのアプリケーションが起動してしまう。個別のアプリケーション起動は出来ない。


さて、ここからはsolutoをインストールしたことでちょっと動作が変わってしまう部分についてだ。

一つ目がマルチモニタ環境に関して。
自分は左のモニタをプライマリに設定していて、ログイン画面等も通常は左モニタに表示される。
しかし、このツールをいれてから、ログイン画面が一瞬だけ右モニタに飛んでまた左モニタに戻ってきたり、ログイン後の画面でデスクトップのアイコン群が右モニタに飛んだりする場合がある。最終的には適正な画面配置に戻って起動が完了するから良いが、ちょっと気になる部分ではある。

もうひとつマルチモニタに関連してだが、前回終了時に設定していた壁紙がキャンセルされてしまう。具体的には、自分は「MaltiWallpaper」というソフトを使って壁紙を設定しているが、そのツールで一番最初に設定した壁紙の状態に戻されてしまう。折角新しい壁紙設定しても次回PC起動時に戻されてしまうのははっきり言ってもどかしい(´・ω・`)

あと、先ほどちょっと触れた他の起動管理用ツール関連でも多少鬱陶しいことがある。
もうひとつの起動管理用ツールにある機能で、インストール等された時に起動アプリケーションに設定されると、それを監視していて、起動アプリケーションに追加するかどうかの確認が出来るようになっている。
solutoで「Delay」に設定したアプリケーションの一つが、起動するたびにその機能に引っかかってしまう。


上記の点を割り引いてもかなり便利なツールではあるので、使ってみても損はないと思う。




【今日のおすすめ動画のコーナー】

今回紹介の踊ってみたは、大好きなBad Apple!!から。
踊っているのは松子さんともん氏。
ダンスのレベルがかなり高いのはもちろんだけど、松子さんの衣装選択が秀逸。
セーラー服着用でも、いつもの松子さんらしくガーター履いている。
流石にピンヒールではないけど松子さんらしいカッコイイ悪林檎なので見て欲しい。


透明な奴その2

以前記事でFirefoxのフレームを透明にしてくれるアドオンを紹介したが、今回はその第2弾。


AeroBuddy :: Add-ons for Firefox


前回紹介したアドオンではツールバー部分が透明にならなくて、ツールバーを使わないように設定していたが、このアドオンだとツールバーも透明にすることができる。
$macsimのブログ-AB_001

全部透明でいい感じだw
また設定で透明にする場所を選択することが可能だ。
オプション画面まで透明になっているのがご愛嬌(⌒▽⌒)
$macsimのブログ-AB_002


さて、前回紹介したのに比べるといい事尽くめのように見えるこのアドオンだが、一つだけ残念なところがある。
このステータスバーの部分だ。
$macsimのブログ-AB_003

どこが残念かというと、赤丸で囲んであるアドオンは随分前から導入してるアドオンなのだが、普段ステータスバーに常駐させていない。
Organize Status Barというアドオンを使ってステータスバーに常駐させる必要のないアイコンを消しておいたり、順番を自分の好みに調整したりしていた。
しかし、このAeroBuddyを使ってしまうとOrganize Status Barが機能しなくなってしまう。
どっちが便利なアドオンかは比較するまでもないのよね。
本来ならAeroBuddyを諦めるべきです(⌒▽⌒)
まあ自分は表示しなくていいアドオンが赤丸つけたアドオンだけだったのでそのまま使ってるけどね(;^_^ A

Organize Status Bar自体は凄く便利なアドオンなのでそのうち紹介しましょう。





【今日のおすすめ動画のコーナー】

さて、今回は何を紹介しよう…。
ちょっとここのところブログ更新間隔が空き過ぎていて、あまりタイムリーに新作紹介できてないし…。
と思いつつお気に入りのマイリスを見ていて思いついた。
マイリスに登録してあった2作品を紹介。
両方とも『Sweetie×2』という曲を初投稿で踊ってくれている動画だ。

最初はこちら。
『めい ☆彡あやか』という子たちが踊ってくれている。
どこかの制服(何かのコスプレなのかな?その辺り詳しくないから…)で踊ってくれている。
方向性としては純正の甘甘動画だと思う。
踊りもキッチリ踊れていてとってもいい感じだ。


そしてもう一つがこちらの動画。
こちらはまだ名前の付いてない二人組みの踊りだ。
衣装は水色のエプロンドレス…というかメイド服。
が、なにが凄いってなぜか赤い三角コーンをかぶって踊っているところ!
最初見たときはネタ系の動画化と思ったら、これがかなりキッチリ踊れている。
次回もこんな感じの動画を期待してしまいたくなる二人組みだ。


同じ曲の踊りを2作品紹介したから、元動画の方も紹介しておこう。
どういった経緯で作られた曲かはこの動画の紹介から見てもらえればわかると思う。
踊ったのは馬琴さんとウメさんのお二人。
踊ってみたでは珍しいDuo専用のダンスになっている。
結構有名踊り手さんがコンビを組んで踊っているのも多いので、タグで検索して巡回してみるのもいいかもしれない。

マルチモニタ環境でのFlash再生

気がつくとあっという間に7月だ…。

ということでかなり久しぶりの記事は、これもかなり久しぶりなマルチモニタ用のツールを紹介。

マルチモニタでYoutubeで動画を再生する時に、片方の画面でムービーを最大化しておいて、もうひとつの画面で作業したい、そういうことは多いだろう。
しかし実際は最大化してあるモニタじゃない方でちょっとした操作を行うだけで最大化が解除されてしまう。この点はマルチモニタの人がとても残念に思っていることではないだろうか。
折角のマルチモニタなのに全画面でのFlash再生とそれ以外の作業を並行で行えないというのははっきり言ってすごくフラストレーションがたまる。

そんな状態を解消してくれるツールがこれだ。

FlashHacker


このツールを使うとこのような感じでFlashを再生しつつ作業が行えるようになる。
$macsimのブログ-FH_001

1画面だけではなく、2画面同時に最大化してしまうことも可能だ。
$macsimのブログ-FH_002
$macsimのブログ-FH_003


ただしこのツール、起動するのに一寸した注意が必要だ。

まず1点目がブラウザを使っていないこと。
できれば、このFlashHackerの起動前にWindows自体を再起動しておいた方がいいかもしれない。PC起動時にブラウザが自動で立ち上がるような設定をしているならそれも外しておく。ともかくブラウザ起動前にこのFlashHackerを操作するようにしたい。

FlashHackerを起動するとこのようなメニューが表示される。
$macsimのブログ-FH_004

注意点の2点目は、一応最初に下の方のボタン(Unhack Flash)を押して解除しておくことだ。
多分初めてこのツールを入れた場合は大丈夫だと思うのだが、バージョンアップ等でツールを設定しなおす場合は必ず解除をしておくことをおすすめする。

で、その後に上のボタン(Hack My Flash!)でこの機能を有効にする。
ここで3つ目の注意点が、結構起動するのに時間が掛かること。
これは設定だけでなく解除の方も、思っているより時間が掛かる。そして成功している場合はメッセージが出ない(失敗すれば何らかのメッセージが出る)。
一応、設定・解除完了までの間はボタンの上にマウスを持っていくと実行中の状態にマウスポインタが変化する。それが普通のポインタに戻れば処理完了だと思う。ただ、個人的にはタスクマネジャーのプロセス監視をCPU使用率順で表示して、動作が止まるのを確認することをおすすめする。

エラーがでなければ、Youtube等で動画を最大化して再生し、もう片方のモニタのどこかを適当にクリックしても画面が元のサイズに戻らなければ成功している。

ダメだった場合やFlashHacker起動時にエラーが出た場合は、もう一度解除ボタンを押すところか、Windowsを再起動するところからはじめてみて欲しい。

申し訳ないが今回は設定失敗時のキャプチャは撮っていない。
多分2通りのエラーがあると思う。
ひとつは「FlashHacker Failed」みたいなメッセージボックスがでるタイプ。そしてもうひとつが「~.dllでエラーしました」系のWindowsが出すエラーメッセージの場合だ。特に後者はブラウザを起動中やブラウザを終了させただけの状態の場合に出ることが多いと思う。このような時はPC自体の再起動から作業を始めると成功すると思う。


このツール、一度設定が成功してしまうとその後はPC自体を再起動しても設定が有効のままになる。Flashのバージョンアップでツール自体が対応できなくなるまで再設定の必要がないのが便利でいい。


この記事を書いている時点ではFlashHackerは2010/06/24にリリースされたものが最新で、Flash10.1.53.64まで対応している。
ただし、Firefoxでは有効だがChromeの方では機能が働かない。(ChromeのFlashプラグインが10.1.53.64なのを確認済み)
以前のバージョンだとChromeでも有効だったのだが、Flashのバージョンアップ後Chrome版での対応ができていない様だ。コメントのところで指摘している人がいるのでそのうち対応されると思う。




【今日のおすすめ動画のコーナー】

今回紹介する踊ってみた動画は、以前にも紹介したおちゃめ機能を踊ってみた動画。
しかも以前紹介したきなこさんが大阪に出張して他の色々な踊り子さん達とコラボして撮ってきたものだ。
参加者が豪華。踊りもかわいいし、フォーメーションもカッコイイし、みんなで制服きてるのもいい!無限ループで全然2828できる最強動画だ。
うん、この流で今年の下半期もいい動画いっぱいアップされるといいな(⌒▽⌒)