斐川町と和歌山県 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

斐川町の若宮にあった稚日女社は現在都牟自神社にありますが、この稚日女は和歌山県伊都郡かつらぎにある神社に祭られる丹生比売神であるようです。イザナギ、イザナミの娘ともアマテラスの娘ともされています。この神社の社家は天野祝といわれ天道根命の系譜で紀国造と同じ紀氏系です。

この若宮は稚日女からついた地名ですが、ここから北方には熊野神社があります。これも和歌山県より祭られた神社ですが、この南に堀内という字が残り天野氏館跡と伝えられています。中世に毛利氏が出雲を攻めた時に天野氏が館を構えたとも考えられますが、ひょっとすると天野祝家と同じ者が当地の神社の神主として館を構えたとも思えます。

明治時代の字名イザナギ、イザナミはこの稚日女社と何らかの繋がりがありそうです。斐川町は紀伊国からの移住者が多くいたように思われます。

和歌山県の日前神宮はヒノクマと読みニチゼンとも言われます。社地は紀の川の出口に近いことからヒサキとも読めます。斐川町久木の由来も簸の川の先であるからヒサキとしたいという事からついたと伝承にあるので、共通性があるように思われます